杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
小松音楽教室では、今年初めてのレッスンの時に、今年の目標を書いてもらっています。
もちろん、去年の目標を見て、反省も😊

こちらの生徒さん!私が書いたうさぎさん🐰を見て「可愛い!」と言ってくれました〜😃
「これ、先生が書いたんだけど、みんな気が付かないみたいなんだよ」と言うと「え〜!そうなの?」と。
去年の目標は「両手ですらすらとひけるようになる」でした。
去年はピアノ科なのに、エレクトーンで野外コンサートも、ショッピングモールでのクリスマスコンサート🎄にも出てくれた生徒さんでした。
両手で…どころか足のベースも弾いていましたよ🎹
バッチリ守れましたね👍
今年の目標は「去年より、たくさんの曲を弾けるようにがんばる!」だそうですよ😊
前回、五線にも名前がある事をアップしました🎼
その五線内では書けないはどの高い音や低い音。
そのようなときは一時的に、短い線を補って記譜します。その線を「加線」と言います。
「加齢」じゃないですよ( ̄▽ ̄;)
例えば、真ん中の「ド」を書くときに、五線の下に1本線をひきますよね(^^)
この加線には、上下何本まで!とは決まっていませんが、たくさん書いてしまうと読みにくくなります💦(^^;;
元々の五線の下に引く線、これを五線の下なので、「下第1線」と言います。そして順番に「下第2線」、「下第3線」。
そして五線の上に引く線、これを五線の上に書くので、「上第1線」、「上第2線」、「上第3線」と言います。

今度は、その間。
五線の下から、「下第1間」、「下第2間」、「下第3間」。
五線の上から、「上第1間」、「上第2間」、「上第3間」と言いますよ。
覚えられるかな⁉︎
覚えなくても、「へ〜そうなんだ」と思っていただければ、それでオーケーです(⌒▽⌒)