昨日会社が終わってから「永六輔氏の講演会」に行ってきました。日本人会の企画によるもので、無料。フラマホテル3Fで18:30会場19:00開園。
会社の終業時間が18時なので、18:15分に出たのだがちょっと道に迷って付いたのが19:10分。会場に入ったらもう話始めているところでした。聴衆は、ざっと300人くらいでしょうか。
演題は、「学校ごっこ」でしたが、内容は、友人の黒柳徹子さんのエピソードや、皇室のエピソード、いろいろな人間模様など、語り口は、ずーとやっているTBSラジオの彼の番組風でした。「大往生」「商人」など彼の本を読んでいますが、人に対する感性、見方に感心します。夫婦で15%の人が妻に先立たれるそうです。85%の人が夫を見送るそうです。その後に残された方の存命年数は、夫が5年、妻が22年だそうです。永さんも妻を4年前に亡くしているので、あと余命は、1年と冗談を言っていました。
また、日本人中学校で討論して来たそうですが、靖国問題で中学2年生女子が「なんで小泉首相は、靖国神社を郵便局にしないんでしょう。そうすれば、参拝しても文句を言われないし郵政改革もできるのに。郵便局のマークと鳥居の形似てるし。」といる意見が出たそうです。一同大爆笑でした。結果はどうあれ、頭のやわらかい発想が面白いとの事です。講演内容については、上手く伝えられません。やっぱりこういうものは、自分で聞きに行って感動が得られると思います。1時間半の講演は、アッというまでした。
講演の最後に、永さんの本15冊とフラマホテルの食事券、成田往復航空券のプレゼント抽選会が有り、隣の女性が食事券をゲットしました。私は、なにも当たらず残念!
今の天気は、
入道雲がもくもく。
会社の終業時間が18時なので、18:15分に出たのだがちょっと道に迷って付いたのが19:10分。会場に入ったらもう話始めているところでした。聴衆は、ざっと300人くらいでしょうか。
演題は、「学校ごっこ」でしたが、内容は、友人の黒柳徹子さんのエピソードや、皇室のエピソード、いろいろな人間模様など、語り口は、ずーとやっているTBSラジオの彼の番組風でした。「大往生」「商人」など彼の本を読んでいますが、人に対する感性、見方に感心します。夫婦で15%の人が妻に先立たれるそうです。85%の人が夫を見送るそうです。その後に残された方の存命年数は、夫が5年、妻が22年だそうです。永さんも妻を4年前に亡くしているので、あと余命は、1年と冗談を言っていました。
また、日本人中学校で討論して来たそうですが、靖国問題で中学2年生女子が「なんで小泉首相は、靖国神社を郵便局にしないんでしょう。そうすれば、参拝しても文句を言われないし郵政改革もできるのに。郵便局のマークと鳥居の形似てるし。」といる意見が出たそうです。一同大爆笑でした。結果はどうあれ、頭のやわらかい発想が面白いとの事です。講演内容については、上手く伝えられません。やっぱりこういうものは、自分で聞きに行って感動が得られると思います。1時間半の講演は、アッというまでした。
講演の最後に、永さんの本15冊とフラマホテルの食事券、成田往復航空券のプレゼント抽選会が有り、隣の女性が食事券をゲットしました。私は、なにも当たらず残念!
今の天気は、

自分が「仰げば尊し」が唄えたことに、びっくりしてしまいました。