母は、91歳になる。
昨年の1月に要介護認知症状態から老人ホームに入った。
3月に肺炎を起こてしまい大学病院に入院した。
大学病院にて九死に一生を得て、回復したが、植物状態の寝たきりになった。
大学病院は、救急病院なので、状態が安定したら3か月で介護施設病院へ転院となった。
コロナ禍で去年の7月1日にお見舞いをしてから、面会謝絶状態で会えていない。
毎月の入院介護医療費は、30万円ほどかかっている。
先週東京都から母宛てに後期高齢者医療保険費の請求が届いた。なんと、請求年額は、¥615,300ー
母の収入から割り出した額との事。
母の収入は、土地を持っているので、地代が300万円、年金が300万円で年額、概算600万円程。
支出は、医療費360万円、固定資産税100万円、所得税150万円これに後期高齢者医療保険費60万円を加えると670万円
なんと、年▲70万円の赤字になってしまう。
窮状を都の担当部署に訴えると確定申告による計算方式で保険費を計算しているので減額は出来ないとの事。
区の福祉課で重度障がい者に月数万円の補助援助があるので、そちらの担当者へ連絡し、相談したが、入院者は、
対象外との事。
医療費控除は、受けられるがこれだけ高額な医療費は、必要経費と認めて頂けないのでしょうか、、、
土地を持っているので、亡くなっても多額の相続税を払うのでしょう。
母、本人は、寝たきりの状態なので、病人にもこんなに重い税金、医療費がかかっているとは、何も解っていません。
税や医療費が重いのは、なんともやりきれません。
せめて、収支が赤字にならないように、税、医療費を調整して欲しいとおもいます。
昨年の1月に要介護認知症状態から老人ホームに入った。
3月に肺炎を起こてしまい大学病院に入院した。
大学病院にて九死に一生を得て、回復したが、植物状態の寝たきりになった。
大学病院は、救急病院なので、状態が安定したら3か月で介護施設病院へ転院となった。
コロナ禍で去年の7月1日にお見舞いをしてから、面会謝絶状態で会えていない。
毎月の入院介護医療費は、30万円ほどかかっている。
先週東京都から母宛てに後期高齢者医療保険費の請求が届いた。なんと、請求年額は、¥615,300ー
母の収入から割り出した額との事。
母の収入は、土地を持っているので、地代が300万円、年金が300万円で年額、概算600万円程。
支出は、医療費360万円、固定資産税100万円、所得税150万円これに後期高齢者医療保険費60万円を加えると670万円
なんと、年▲70万円の赤字になってしまう。
窮状を都の担当部署に訴えると確定申告による計算方式で保険費を計算しているので減額は出来ないとの事。
区の福祉課で重度障がい者に月数万円の補助援助があるので、そちらの担当者へ連絡し、相談したが、入院者は、
対象外との事。
医療費控除は、受けられるがこれだけ高額な医療費は、必要経費と認めて頂けないのでしょうか、、、
土地を持っているので、亡くなっても多額の相続税を払うのでしょう。
母、本人は、寝たきりの状態なので、病人にもこんなに重い税金、医療費がかかっているとは、何も解っていません。
税や医療費が重いのは、なんともやりきれません。
せめて、収支が赤字にならないように、税、医療費を調整して欲しいとおもいます。