

明石市立天文科学館に行って来ました

駐車場から撮ってるから、正面写真じゃないです


子午線の真上に1960年に建てられた天文科学館

前から行ってみたかったの

展示室は、子午線のこととか、太陽系の説明とかそんな感じ

テラスには色んな種類の日時計が置いてあった。
13階・14階が展望室になってて360度見渡せる




上まで行くのはエレベーターとらせん階段があって、階段にも宇宙カレンダーや星座が見れるらしい。
当然えエレベーターで上ったけどね

16階には天体観測室があって、月に1回天体観望会があって、そこにある反射望遠鏡で観望するらしい

行ってみたぃなぁ~




ココまで来たんだから、もちろんプラネタリウムも観ました

テーマは月の不思議

ここのプラネタリウムは、開館当時からずぅ~と使ってるんだって


エントランス近くにあったオブジェ

時・宇宙・子午線をイメージしてあるんだって


また来よぅっと

最寄駅から科学館までの道には、子午線の標識が立ってるらしい!
今度はそれも観たいなぁ~