前回、とうとうGPSウォッチを買っちゃったとこまで話したんだよね~
(笑)

GPSウォッチデビューがこちら
10/4の中秋の名月にお月見
ランをしたよ~
ただ、何かペースが不安定で、一定のペースで走ってるはずなのに遅かったり、早かったり…
まだ一定のペースで走る走力もないから断定も出来ないんだけど、ちょっと違和感が…
そこで、週末に心拍トレーニングのレッスンに参加
心拍トレーニングにも興味があったし、GPSウォッチの勉強も兼ねて
講義の講師は、大阪体育大の足立先生
心拍トレーニング時の意味、心拍の目安とか、最大酸素摂取量とか、色々と教えて貰えた
後、昔ちょっと日記に書いたことあるけど、脂肪をエネルギーとして使ってくれる遅筋と速筋の話とか
速筋がたくさんある人は短距離走が得意で、遅筋がたくさんある人は長距離走が得意なんだって
で、遅筋は速筋に替えられないけど、速筋は遅筋に替えられるらしい
だから、短距離走の選手は引退したら長距離走に切り替えられるんだってさ~
ダイエットでは、まず遅筋を使うことが大事だから、LSD走や65%心拍ぐらいで走るのが良いんだってさ~
気軽に参加したけど、実技はキツかった~
で、この時わかったのが、GPSウォッチの付け方を間違えてた
(笑)
普段、時計って内側に付けてるんだよ
心拍測る時も手首の内側で測るじゃん
だから、特に問題ないだろうと思ってて、GPSウォッチも付け慣れてる内側に付けてた
でも、それだとGPSが上手く受信できない場合があるんだって
ペースはGPSで割り出すわけだから、そりゃ不安定にもなるかもね~
実技の内容は、最初は1.5kmぐらい軽くジョギング
その後、ビルドアップ走
今回は、7:30/kmスタートの8kmの予定だったんだけど、7kmの6:00/kmでダウン
更に早い組で、最後まで走りきった人ってホントスゴいな~
ラストは、また1.5kmジョギングして戻ったんだけど、ホントにキツかった
で、このランでの最高心拍数と安静時心拍数で、推定最大酸素摂取量が割り出せる
ウチのVO2maxは、44.7ml/kg/分

コレ結構良い
ホントかな?

この推定最大酸素摂取量から予想タイムを算出してくれる
しっかり走るための体づくりが出来たら、フルマラソンを4時間切り出来るらしい
そんなわけで、ちゃんと練習メニューをこなさなきゃ
と奮起したものの、今週の200m×10本ってメニューにへこたれる
結果、ミズノ水曜ナイトランのメニューが100m×10本だったから、そっちに置き換えた
(笑)
久しぶりの100m全力疾走に足がもつれそうになったよ~

運動会でいきなり全力疾走して転んじゃう親御さんの気持ちがわかりかけた
(笑)
そんなこんなで、9月より練習回数は減ってるけど、1回の練習強度は上がってる10月の今日この頃
練習前後のストレッチ
とか気を付けなきゃ
《ランニング記録》
53日前:走行距離
6.5km、ペース
6'57"/km、走行時間
45分
48日前:走行距離
約10.0km
46日前:100m×10本+走行距離
2.7km、ペース
9'21"/km、走行時間
25分




10/4の中秋の名月にお月見


ただ、何かペースが不安定で、一定のペースで走ってるはずなのに遅かったり、早かったり…
まだ一定のペースで走る走力もないから断定も出来ないんだけど、ちょっと違和感が…

そこで、週末に心拍トレーニングのレッスンに参加

心拍トレーニングにも興味があったし、GPSウォッチの勉強も兼ねて

講義の講師は、大阪体育大の足立先生

心拍トレーニング時の意味、心拍の目安とか、最大酸素摂取量とか、色々と教えて貰えた

後、昔ちょっと日記に書いたことあるけど、脂肪をエネルギーとして使ってくれる遅筋と速筋の話とか

速筋がたくさんある人は短距離走が得意で、遅筋がたくさんある人は長距離走が得意なんだって

で、遅筋は速筋に替えられないけど、速筋は遅筋に替えられるらしい

だから、短距離走の選手は引退したら長距離走に切り替えられるんだってさ~

ダイエットでは、まず遅筋を使うことが大事だから、LSD走や65%心拍ぐらいで走るのが良いんだってさ~

気軽に参加したけど、実技はキツかった~

で、この時わかったのが、GPSウォッチの付け方を間違えてた

普段、時計って内側に付けてるんだよ

心拍測る時も手首の内側で測るじゃん

だから、特に問題ないだろうと思ってて、GPSウォッチも付け慣れてる内側に付けてた

でも、それだとGPSが上手く受信できない場合があるんだって

ペースはGPSで割り出すわけだから、そりゃ不安定にもなるかもね~

実技の内容は、最初は1.5kmぐらい軽くジョギング

その後、ビルドアップ走

今回は、7:30/kmスタートの8kmの予定だったんだけど、7kmの6:00/kmでダウン

更に早い組で、最後まで走りきった人ってホントスゴいな~

ラストは、また1.5kmジョギングして戻ったんだけど、ホントにキツかった

で、このランでの最高心拍数と安静時心拍数で、推定最大酸素摂取量が割り出せる

ウチのVO2maxは、44.7ml/kg/分


コレ結構良い




しっかり走るための体づくりが出来たら、フルマラソンを4時間切り出来るらしい

そんなわけで、ちゃんと練習メニューをこなさなきゃ


結果、ミズノ水曜ナイトランのメニューが100m×10本だったから、そっちに置き換えた

久しぶりの100m全力疾走に足がもつれそうになったよ~


運動会でいきなり全力疾走して転んじゃう親御さんの気持ちがわかりかけた

そんなこんなで、9月より練習回数は減ってるけど、1回の練習強度は上がってる10月の今日この頃

練習前後のストレッチ


《ランニング記録》
53日前:走行距離



48日前:走行距離

46日前:100m×10本+走行距離


