『万座毛』の次は、『斎場御嶽(せいふぁーうたき)』に行ったょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされる、国始めの七御嶽の1つで、琉球最高の聖地![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
昔は王族しか立ち入ることが出来なかったし、王でさえ途中までしか行けなかったらしぃ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ガイドさんにも、観光前に「決してふざけて騒がないように
」って注意された![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/e9d85e4b9dcd81da6c640108d1382560.jpg)
最初の拝所の大庫理(ウフグーイ)
大広間や一番座って意味らしぃよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8f/819411bc65d6d3ba383565f727541412.jpg)
沖縄戦時に大砲が着弾してできた池![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
「大阪にだってたくさんある
」って会長は言ってたけど、何の対抗してるんだか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/55/97b9461ba6003a29a4d21d962f2f7e4d.jpg)
大庫理の反対側にある寄満(ユインチ)
台所って意味なんだって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
琉球王国は貿易が盛んだったから、世界中から交易品が集まる「豊穣の満ち満ちた所」と解釈されてるらしぃよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/e5860f08c45a8c42552177491752c345.jpg)
三庫理(サングーイ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
巨大の2つの石で構成された三角形の洞門の奥から光が差し込んでて、聖域って雰囲気が出てるょね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/3dbded1bc9c28c9a5bc4c06fd12da68d.jpg)
天気が良ければ、久高島が見えるみたぃ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/cd3cf46ebfbda2533dcc50428d1215bc.jpg)
三庫理の岩石をつたい、二つの鍾乳石からしたたり落ちる水は聖なる水で、
下には壺が置かれてて、この水で吉兆を占ったり、儀式にに使用したんだって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされる、国始めの七御嶽の1つで、琉球最高の聖地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
昔は王族しか立ち入ることが出来なかったし、王でさえ途中までしか行けなかったらしぃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ガイドさんにも、観光前に「決してふざけて騒がないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/e9d85e4b9dcd81da6c640108d1382560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8f/819411bc65d6d3ba383565f727541412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
「大阪にだってたくさんある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/55/97b9461ba6003a29a4d21d962f2f7e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
琉球王国は貿易が盛んだったから、世界中から交易品が集まる「豊穣の満ち満ちた所」と解釈されてるらしぃよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/e5860f08c45a8c42552177491752c345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
巨大の2つの石で構成された三角形の洞門の奥から光が差し込んでて、聖域って雰囲気が出てるょね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/3dbded1bc9c28c9a5bc4c06fd12da68d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/cd3cf46ebfbda2533dcc50428d1215bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
下には壺が置かれてて、この水で吉兆を占ったり、儀式にに使用したんだって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます