金沢での神社参拝2つ目は、金澤神社
名前に金澤って付いてると、こっちの方が古そうな気がしちゃうけど、石浦神社が最古なんだよね~
金澤神社は、兼六園内にあるよ
とは言っても、有料ゾーンから少しはみ出た無料ゾーンにある
兼六園を巡っていて、その途中で金沢神社へ参拝する場合、兼六園のチケットを見せれば再び随身坂口から再入場ができるらしいよ
観光がしやすいように配慮されてるから、兼六園の見学と同時に参拝もできて、立ち寄りやすくて良いね~
この龍が装飾されてる石灯篭初めて見た
寛政6年(1794年)、加賀藩11代藩主・前田治脩によって藩校明倫堂の鎮守社として創建されたんだって
元は竹沢御殿御鎮守天満宮と称され、歴代藩主の個人的な祈願所
明治7年(1874年)に兼六園が一般開放されたのを機に、金澤神社も誰でも参拝できるようになったらしい
屋根の上の鳳凰が立派だよね~
この鳳凰は、金澤神社の御朱印帳のデザインにもなってるよ
御祭神は学問の神様・菅原道真を筆頭に白蛇竜神(金運・災難除)、白阿紫稲荷大明神(商売繁盛)など6柱
学問の神様を祀ってるだけあって、『がんばれ!受験生』の大きな絵馬がある(笑)
「金城霊沢」という"金沢"の地名の由来になった泉もあるよ
芋掘藤五郎という人物がここで砂金を洗っていたことから「金洗沢」と呼ばれてて、これが『金沢』になったんだって(笑)
この洗った砂金を貧しい人々に与えていたという伝説も残ってらしい
いただいた御朱印栞がおまけについてくるよ
そして、さすが金沢金箔がついてる(笑)
平成26年(2014年)頃から金箔を添えるようになったんだって
以前は、金の絵の具で小さな点がつけてたけど、ほとんど気づかれなかったらしい(笑)
この金箔は、芋掘藤五郎の金城霊沢の伝説にまつわるもので、
この伝説にあやかって参拝者にも長者になってほしいという思いが込められてるんだって
ありがとうございます
人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます