朝、掃除、洗濯全て終えて、薬を取りに来いと言われていた医者に行き処方箋を出してもらいました。ついでに耳鼻科も寄って、喉が左側が痛いので、正月前に直しておこうと薬を塗ってもらいました。大して腫れてないから大丈夫と言われ安心して、薬屋で薬をもらいついでに八百屋で野菜を買って帰りました。野菜って意外とお金がかかりますね。一寸と買ってもすぐ1000円超えるか、それに近い額です。最近は新種の野菜がいろいろ出ていて、ついどんなのか食べて見たくなるのです。農家も品種改良で大変だなあと思います。大根だってきれいに洗って出荷するわけですから、大変でしょう。まあ最近は機械で洗ったりしますけど。
昔疎開していた時、農家のおばさんが川で取り立てのなっぱを洗っていたっけ。あの頃はゴム手袋などなかったから、冬の寒い時も素手で洗って、手が真っ赤になっていたな。母の時代は大変だったと思いますよ。今みたい近代的なキッチンもないし、疎開していた時などは外の水洗い場でお皿を洗ったり、野菜を洗ったりしていました。山から流れてくる水を、竹の筒の中に引いて流れて来る水で洗っていました。勿論それを飲み水にしていましたが、お腹を壊したりもなかったし、それなりに耐性菌が出来ていたのでしょう。その前、父の田舎に兄と二人戦争疎開していましたが、その家の伯母(父の兄嫁)は少し離れた川に水くみに行って、2つの桶を前後に棒で担いで、家まで運んでいました。お風呂の時はそれを何度も繰り返していたのですから大変だったと思います。ですからお風呂は滅多に入れなかったし、入るときもお湯を大切に使いました。伯母には苦労をかけたと今も感謝しています。沢山の人のお陰で今の自分があるのだと感無量です。
さて午後は1時45分から体操教室です。歩いて出かけました。3時までです。お菓子を3個とお茶を頂いて、帰って来ました。夕食を早めにとって、それからバスで2駅先の歯医者に6時予約で歩いて出かけました。ああ!今日よく歩きました!7452歩でした。
ノーベル賞の受賞式がストックホルムで始まりましたね。日本の受賞者、吉野さん!笑顔が素敵なおじいちゃんですね。お人柄のすばらしさが顔に出ている方だと思います。にっこり笑った笑顔に、私もつられてにっこりしてしまいました。吉野さん!お目でとう!
お母さん!お母さんも、僕の事怒らないで、吉野さんみたいににっこりしてよ?(すみません!以後気をつけます!)