皆さん、こんにちは。今年の3月からスガモフラットに入居した、現役大学生のS.T.と申します!
スガモンズライフはまだ3ヶ月ほどですが、個性豊かな子どもたちや人生の先輩方と過ごす日常生活の中で刺激を受けています。
今回初めて、竹取りツアーに参加したのでレポートをまとめました。
☆流しそうめん大会に向けて
竹取りツアーとは、去年から始まった、「コレクティブハウス聖蹟」の居住者の方々との交流を兼ねたイベントです。聖蹟側の大家さんが、稲城の里山保全に取り組んでいて、ご厚意で竹の収穫を快諾してくださいました。
8月末にスガモフラットで行われる流しそうめん大会の為に、スガモンズからは総勢12名が参加!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/69e2d6ae67f31d33d89e3e4f7190e639.jpg)
☆お昼は焼きそばとたこ焼き!
朝10時にスガモフラットを出発し、約1時間でコレクティブハウス聖蹟に到着。付近は散歩によさそうな川もあり、立地も良くのびのびできそうな雰囲気です。
聖蹟の皆さんに挨拶をした後は、早速お昼ご飯の準備に取りかかります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/22544b403958e1334a7b6b865e249e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/eff3627d66b8b683f63b0079a716dbc1.jpg)
メニューは、焼きそばとたこ焼き。焼きそばは、業務用オーブンを使ってつくりました。トレーの中で麺と野菜をよくほぐし、その上にお肉をのせてオーブンに投入。焼き上がったら、あとはソースや調味料をかけてかきまぜるだけ!簡単にたくさんの量が作れる業務用オーブンの威力を体感しました。今まで敬遠していましたが、次回のミール当番ではオーブンを使ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2d/4c38871771b2bab71391f2e600b5ff28.jpg)
たこ焼きは、子ども達が夢中になって、くるくる回しながら焼いておりました。出来上がったたこ焼きを待てずにつまみ食いする子もいれば、焼くまえのタコをぱくぱく食べる子もおり、少し注意しながらも賑やかに楽しめました。
お腹いっぱい食べた後は少し休憩して、いよいよメインイベントの竹取りへ向かいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/d6a568ce3309ba1726d058eb83736d9f.jpg)
☆いざ、竹取りへ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/83b2a29dbe2e7cd4362cc440b0546a6c.jpg)
目的地の稲城の里山まで、電車と徒歩あわせて約30分。聖蹟の大家さんに迎えられ竹林に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/449f1987847e90987cf2d234aa3927ed.jpg)
竹を切る前に、大家さんから竹について簡単な説明を受けました。皆さんは「竹」と「笹」の違いって何か分かりますか?成長して伸びたとき、タケノコの茶色い皮がはがれ落ちるのが「竹」。逆に枯れるまで皮が残っているのが「笹」とだそうです。僕は、そもそも竹と笹が違うものであることを全く知りませんでした。学ぶことは多いです、、、!
☆竹林で垣間みた、親子間のコミュニケーション
いよいよ竹を切る時間です。顔に向かってくる巨大ヤブ蚊に注意しながら、真剣に竹を切っていきます。主に男性陣が竹を切り、子ども達は大人達のサポート係として働きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8b/f22656f8fdaaa19e4a0cf8fe1ff5c4e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/73e56dbbccd150d4011b9f44ad8b0341.jpg)
普段もの静かでおっとりしている女の子が、のこぎりを持ってまっすぐ綺麗に竹を切ったり、切り終えた竹を自分から担いで運んだりと、アクティブな娘の姿にお母さんも感動!本業が植木職人のお父さんは、竹を切る技術はもちろん素晴らしく、さらにリーダーシップをとって指示をしながらも子ども達に危険が及ばないように気遣ってくれていました。その姿は大人から見ても格好よく、子どもが誇らしげに「あれが僕のお父さんだよ!!!」と大きい声で叫んでいたのは忘れられません。僕がもしお父さんの立場だったら、嬉しくて泣いているだろうなぁ。
最後に全員で集合写真を撮って、スガモに帰りました。8月に行われるそうめん大会も楽しみです^^
S.T.
スガモンズライフはまだ3ヶ月ほどですが、個性豊かな子どもたちや人生の先輩方と過ごす日常生活の中で刺激を受けています。
今回初めて、竹取りツアーに参加したのでレポートをまとめました。
☆流しそうめん大会に向けて
竹取りツアーとは、去年から始まった、「コレクティブハウス聖蹟」の居住者の方々との交流を兼ねたイベントです。聖蹟側の大家さんが、稲城の里山保全に取り組んでいて、ご厚意で竹の収穫を快諾してくださいました。
8月末にスガモフラットで行われる流しそうめん大会の為に、スガモンズからは総勢12名が参加!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/69e2d6ae67f31d33d89e3e4f7190e639.jpg)
☆お昼は焼きそばとたこ焼き!
朝10時にスガモフラットを出発し、約1時間でコレクティブハウス聖蹟に到着。付近は散歩によさそうな川もあり、立地も良くのびのびできそうな雰囲気です。
聖蹟の皆さんに挨拶をした後は、早速お昼ご飯の準備に取りかかります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/22544b403958e1334a7b6b865e249e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/eff3627d66b8b683f63b0079a716dbc1.jpg)
メニューは、焼きそばとたこ焼き。焼きそばは、業務用オーブンを使ってつくりました。トレーの中で麺と野菜をよくほぐし、その上にお肉をのせてオーブンに投入。焼き上がったら、あとはソースや調味料をかけてかきまぜるだけ!簡単にたくさんの量が作れる業務用オーブンの威力を体感しました。今まで敬遠していましたが、次回のミール当番ではオーブンを使ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2d/4c38871771b2bab71391f2e600b5ff28.jpg)
たこ焼きは、子ども達が夢中になって、くるくる回しながら焼いておりました。出来上がったたこ焼きを待てずにつまみ食いする子もいれば、焼くまえのタコをぱくぱく食べる子もおり、少し注意しながらも賑やかに楽しめました。
お腹いっぱい食べた後は少し休憩して、いよいよメインイベントの竹取りへ向かいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/d6a568ce3309ba1726d058eb83736d9f.jpg)
☆いざ、竹取りへ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/83b2a29dbe2e7cd4362cc440b0546a6c.jpg)
目的地の稲城の里山まで、電車と徒歩あわせて約30分。聖蹟の大家さんに迎えられ竹林に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/449f1987847e90987cf2d234aa3927ed.jpg)
竹を切る前に、大家さんから竹について簡単な説明を受けました。皆さんは「竹」と「笹」の違いって何か分かりますか?成長して伸びたとき、タケノコの茶色い皮がはがれ落ちるのが「竹」。逆に枯れるまで皮が残っているのが「笹」とだそうです。僕は、そもそも竹と笹が違うものであることを全く知りませんでした。学ぶことは多いです、、、!
☆竹林で垣間みた、親子間のコミュニケーション
いよいよ竹を切る時間です。顔に向かってくる巨大ヤブ蚊に注意しながら、真剣に竹を切っていきます。主に男性陣が竹を切り、子ども達は大人達のサポート係として働きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8b/f22656f8fdaaa19e4a0cf8fe1ff5c4e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/73e56dbbccd150d4011b9f44ad8b0341.jpg)
普段もの静かでおっとりしている女の子が、のこぎりを持ってまっすぐ綺麗に竹を切ったり、切り終えた竹を自分から担いで運んだりと、アクティブな娘の姿にお母さんも感動!本業が植木職人のお父さんは、竹を切る技術はもちろん素晴らしく、さらにリーダーシップをとって指示をしながらも子ども達に危険が及ばないように気遣ってくれていました。その姿は大人から見ても格好よく、子どもが誇らしげに「あれが僕のお父さんだよ!!!」と大きい声で叫んでいたのは忘れられません。僕がもしお父さんの立場だったら、嬉しくて泣いているだろうなぁ。
最後に全員で集合写真を撮って、スガモに帰りました。8月に行われるそうめん大会も楽しみです^^
S.T.