2月3日
立春初午の日
京都の伏見稲荷大社御祭神ご鎮座ゆかりの日、多くの稲荷神社が立春後の初午の日がお祭りになっています。今年は立春と初午が重なる目出度い日でした。
先日、立春大吉についてお問い合わせをいただきました。
これは禅宗の風習で、「立春大吉」ということばを玄関にはります。この文字は左右対称となり、裏からみても同じように読めます。これを玄関にはっておくと、鬼がはいってきても、ふりむいたときにまだ家の中に入っていないと勘違いし、また外にでていくといわれます。
また問い合わせでは、立春の後はすぐにはずすと聞いたのですが、とありましたが、実は、とんどで聞いた話なのですが、一部の人は、年末に受けたお札をとんどで燃やすそうです。
どこでそんなことになったのか?おそらくしめ飾りが年末に飾りとんどで燃やすからでしょうか?神々の恵は一年を通していただくものです。よって、お札であろうが、縁起物であろうが、一年間はお祭りするなり、飾るなりが正しい方法と考えます。神々の恵が途切れないようにするために、「お祭り」が行われていることからもご理解いただけるのではないでしょうか?
早朝、手がかじかむ空気の中、境内神社稲荷神社祭を厳粛に斎行しました。
ご朱印参拝は「立春大吉」でした!
当社では節分祭のときにこのお札を奉製していましたが、宣伝もしないので、受ける方もなく、廃止しました。ただ、社務所用には作り貼りたいと思います。
そうそう、節分の魔除けの矢は一年間、来年の節分の日まで玄関に向かって飾ってくださいね!
お知らせ
杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!
杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター
祭典・行事予定
※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。
2月 7日 午後1時半 節分祭
2月11日 午前10時 紀元祭
2月23日 午前10時 天長祭
3月 1日 午前10時 月次祭
なぜなのかと、思っておりました。勉強になりました。
ありがとうございます😊