杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

2月の日記11 紀元祭

2025-02-11 17:21:54 | 日記

2月11日

本日は日本の誕生日、2685歳という世界一長い国です。

初代神武天皇御即位から連綿と続いてきたことへの感謝をはじめ、同じ遺伝子、男系男子で続いてきた皇室の弥栄を祈り、紀元祭を斎行しました。

午後、気温が上がってきたので、兄の施設より依頼されていた宿題を完成させました。ペンキ塗りは神経を使い、余計なところに力が入り、腰、パンパン。氏子さんたちがアドバイスやら助勢をいただきました。感謝感謝!

お知らせ

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター 

杉森神社72候杉森(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 近々の祭典・行事予定

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

2月23日 天長祭

3月 1日 午前10時 月次祭

3月17日 午前10時 祈年祭

3月20日 春季皇霊祭遙拝式、境内神社祖霊社祭

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の日記8 河内高校日本文化研究部掃除体験 

2025-02-08 16:27:53 | 日記

2月8日

本日、あたらしい提灯が届きました。暮れの大風で「めげて」(広島弁・壊れる)しまいましたので、新調しました。

陰暦だと農作業の事はじめの時期、今日も寒波の影響で水道は凍り付いて使用できません。そんな中、河内高校日本文化研究部生徒が集まってくれました。雪もあり、掃き掃除、拭き掃除体験ができなかったので、社務所内の清掃活動をしていただきました。

感謝感謝!

合間に、昔の玄関でのお出迎えの挨拶の仕方を教授?

さらには、足が寒いというこで、みなさんに室内履きを履いてもらい、ノリで鬼になってもらいました。急遽、遅れての豆まき。

もしかしたら老体鬼たちの代替わりがあるかもしれません・・・・・・

ノリのいい生徒たち、社交性は申し分なしです。

当社で雇いたいくらい、ジョークのわかる生徒さんたちです。

撒いた豆はみんなで「平らけく安らけく」(元上司であった〇〇神宮宮司の口癖で、食べるという意)してもらいました。

掃除のあとは、日本文化を学ぶということでビデオ学習、伊勢の神宮発行「日本のこころ」をみていただきました。カッコ・・先生の用意されたサンドイッチを食べながら・・・カッコとじ。

卒業間際にもかかわらずクラブ活動をしていただき、本当にありがとうございました。

最終活動日は3月2日です。応援、声援、感謝の声、まってま~~~~~~~~~~~~~す。因みに、つまみ系のお菓子にハマった子と、チョコ好きな子がいます。リクエストしたら、学校の先生のものまねもしてくれるかも・・・・しらんけど・・・そうそう、ここで掲載できない瞬間も写真におさめました。みたいですか?・・・・・・・

時効になれば・・・・・って何年先?

お知らせ

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター 

杉森神社72候杉森(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 近々の祭典・行事予定

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

2月11日 紀元祭

2月23日 天長祭

3月 1日 午前10時 月次祭

3月17日 午前10時 祈年祭

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の日記7 今日は北方領土の日

2025-02-07 17:30:14 | 日記

2月7日

今日も寒い一日でした。っていう日ではなく、北方領土の日

1855年(※旧暦の安政元年12月21日)2月7日、日本とロシアとの間で「日魯通好条約」が調印され択捉島とウルップ島の間に国境が確認されました。それ以降も、択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島からなる北方四島は、一度も他国の領土となったことがない、日本固有の領土です。しかし、第二次大戦末期の1945年8月9日、ソ連は、当時まだ有効であった日ソ中立条約に違反して対日参戦し、日本がポツダム宣言を受諾し、降伏の意図を明確に表明した後の同年8月28日から遅くとも9月5日までの間に北方四島のすべてを占領しました。今日に至るまでソ連・ロシアによる不法占拠が続いています。

政府、北方領土問題に対する国民の皆様の関心と理解をさらに深め、返還運動のいっそうの推進を図るため、「日魯通好条約」が調印された2月7日「北方領土の日」に制定しました。(外務省HPより引用)

 

極寒の北方には、今でも当時の日本人の生活の跡が残っています。

終戦間際、千島列島には「70社」近い神社がありました。(歯舞群島12社 色丹島9社、国後島28社、択捉島16社、北・中千島4社)

終戦時に占領破壊される中、御神体が持ち出され、11社分の御神体が根室の金刀比羅神社で祀られているそうです。

 

因みに、2月22日は竹島の日です(竹島の日は、平成17年に島根県条例によりって定められました。)

(以下、外務省HPより引用)

(竹島の領有権に関する我が国の立場と韓国による不法占拠の概要

我が国が古くから竹島の存在を認識していたことは,多くの古い資料や地図により明らかになっています。17世紀初めには,日本人が政府(江戸幕府)公認の下,鬱陵島に渡る際,竹島を航行の目標として,また船がかり(停泊地)として利用するとともに,あしかやあわびなどの漁猟にも利用していました。遅くとも17世紀半ばには,我が国の竹島に対する領有権は確立していたと考えられます。

1900年代初期,島根県の隠岐島民から,本格化したあしか猟事業の安定化を求める声が高まっていました。こうした中,我が国は1905(明治38)年1月の閣議決定により竹島を島根県に編入し,領有意思を再確認するとともに,その後官有地台帳への登録,あしか猟の許可,国有地使用料の徴収などを通じた主権の行使を他国の抗議を受けることなく平穏かつ継続して行いました。こうして,既に確立していた竹島に対する我が国の領有権が,近代国際法上も諸外国に対してより明確に主張できるようになったのです。

第二次世界大戦後の我が国の領土処理等を行ったサンフランシスコ平和条約(1951年9月8日署名,1952年4月28日発効)の起草過程において,韓国は,同条約を起草していた米国に対し,日本が放棄すべき地域に竹島を加えるように求めました。しかし,米国は,「竹島は朝鮮の一部として取り扱われたことはなく日本領である」として韓国の要請を明確に拒絶しました。これは,米国政府が公開した外交文書によって明らかになっています。そのような経緯により,サンフランシスコ平和条約では,日本が放棄すべき地域として「済州島,巨文島及び鬱陵島を含む朝鮮」と規定され,竹島はそこから意図的に除外されました。このように第二次世界大戦後の国際秩序を構築したサンフランシスコ平和条約において,竹島が我が国の領土であることが確認されています。また,同条約発効後,米国は我が国に対して,竹島を爆撃訓練区域として使用することを申し入れました。これを受けて,日米間の協定に基づいて,竹島を爆撃訓練区域に指定することとし,我が国はその旨を公表しています。第二次世界大戦後の国際秩序において,竹島が我が国の領土であることは明確に認められていたのです。

しかし,サンフランシスコ平和条約発効直前の1952(昭和27)年1月,韓国は,いわゆる「李承晩ライン」を一方的に設定し,そのライン内に竹島を取り込みました。これは明らかに国際法に反した行為であり,我が国として認められるものではない旨,直ちに厳重な抗議を行いました。それにもかかわらず,韓国は,その後,竹島に警備隊員などを常駐させ,宿舎や監視所,灯台,接岸施設などを構築してきました。このような韓国の力による竹島の占拠は,国際法上一切根拠のないものであり,我が国は,韓国に対してその都度,厳重な抗議を行うとともに,その撤回を求めてきています。こうした不法占拠に基づいたいかなる措置も法的な正当性を有するものではなく,また領有権の根拠となる何らの法的効果を生じさせるものでもありません。

戦後,一貫して平和国家として歩んできた我が国は,竹島の領有権をめぐる問題を,平和的手段によって解決するため,1954(昭和29)年から現在に至るまで,3回にわたって国際司法裁判所に付託することを提案してきましたが,韓国側は全て拒否しています。国際社会の様々な場において,重要な役割を果たしている韓国が,国際法に基づいた解決策に背を向ける現状は極めて残念ですが,我が国は,引き続き,国際法にのっとり,冷静かつ平和的に紛争を解決するために適切な手段を講じていく考えです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の日記6 太陽が戻ってきた 河内小ありがとう会 境内神社稲荷神社祭

2025-02-06 15:51:01 | 日記

2月6日

積雪の極寒の中、太陽が戻ってきました。

午前中、河内小学校の地域のみなさんありがとう会に出席してきました。

子供たちとのふれあいで心癒されました。




 

午後、境内神社稲荷神社祭

氏子さんが稲荷寿司と栃木県の郷土料理「しもつかれ」をお供えしてくださいました。感謝感謝

お知らせ

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター 

杉森神社72候杉森(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 近々の祭典・行事予定

 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

2月11日 紀元祭

2月23日 天長祭

3月 1日 午前10時 月次祭

3月17日 午前10時 祈年祭

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の日記4 ちょこっとだけ雪

2025-02-04 18:11:16 | 日記

2月4日 

当家は−4度で湯がでてこなくなります。昨夜から対応準備をしましたが今朝は−2度でした

掃除と日供祭を終え、外にでたら、みるみる雪が積もり始めましたが、すぐに止みました。

今日は兄夫婦が経営している後楽荘の看板書きを依頼され、その準備

 




既にニスが塗られているため、トレーシングペーパーでの転写が大変でした。午前中、ごしごし。

気温は5度以下ですので、ペンキは塗ることができませんでした。

 

 

お知らせ

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター 

杉森神社72候杉森(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 近々の祭典・行事予定

 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

2月 6日 稲荷神社祭

2月11日 紀元祭

2月23日 天長祭

3月 1日 午前10時 月次祭

3月17日 午前10時 祈年祭

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする