杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

10月の日記31 60番目の来鳥・・・ではなかった・・

2020-10-31 18:39:04 | 日記

10月31日

午前中、小田地区の小宮のお祭り!田園風景が見渡せる小高い丘に桧皮葺きの小社が鎮まっています。お白石と清い石が敷き詰められ、信仰の厚さを感じました。厳粛に祭典を奉仕したあと、更に山中にある荒神(庚申・大木に祀られている)、牛神社に御幣を奉りに廻りました。広島にはこうした小宮がたくさんあります。

 

檜の紅葉が夕日にあたり芸術的でした。毎日の光景にも発見があります。

そうそう、おそらく60番目の来鳥、大寿林・オオジュリン

後日、アオジだということがわかりました。

不審者発見!

 

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

11月 1日 午前10時 月次祭

11月 3日 午前10時 明治祭

1月 8日 立皇嗣の礼当日祭

11月14・15日 中河内地区胡子神社宵宮祭並びに例祭

11月23日 午後1時半 新嘗祭、神宮大麻及び杉森神社神札頒布始祭と直会

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の日記30 教育勅語渙発130年記念祭 都内神社の疫神祭に感服

2020-10-30 16:55:19 | 神職・宮司なるためのコーナー

10月30日

明治23年10月30日、西洋文明があふれはじめた中、本来の日本人の風習、道徳が軽視されたことによりだされた教育勅語!戦時中、学校教育の中で使用されたことにより、戦後、GHQの誘導のもと国会決議で使用ができなくなりました。

渙発(詔勅を広く国の内外に発布すること)から130年。

中身を知らない人がたくさん、日本の国柄、道徳がそこに記されています。

全国有志の神社では本日、教育勅語渙発百三十年記念祭が行われました。当社でも祝詞奏上後、教育勅語奉読して、素晴らしい日本の道徳のもと国家のさらなる発展を祈りました。

秋祭りの神賑行事があちこちで中止される中、東京都の神社で大切な神事が行われていました。疫病が流行るから行事を止めることに違和感を覚えていましたが、都内神社で新たに疫病封じの神事が行われたことに感服いたしました。

これは、神社の役割が「公」であることを知る神事です。「私」(個人祈祷)重視が故に「公」(恒例祭)が置き去りになりはじめている神社界、まだまだがんばっている神社があることを嬉しく思いました。

これから疫病がさらに流行の兆しがある中、少しでも大難が小難に、小難が無難になりますように!

明日は午前中、小田地区の小宮のお祭りで午前中留守になります、ご朱印参拝等のかた、御留意ください。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

10月31日 小田地区山王祭

11月 1日 午前10時 月次祭

11月 3日 午前10時 明治祭

1月 8日 立皇嗣の礼当日祭

11月14・15日 中河内地区胡子神社宵宮祭並びに例祭

11月23日 午後1時半 新嘗祭、神宮大麻及び杉森神社神札頒布始祭と直会

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の日記29 過疎地域神社自身のあらたな模索

2020-10-30 06:10:09 | 神職・宮司なるためのコーナー

10月29日

先日、近隣宮司が急逝され、当該神社では正月対応に悩まれていました。

過疎地域のこれからの祭典については今まで通りにできない時代がやってきます。

当支部の神職の高齢化、将来の宮司率は極端に減少することになります。

そこで、新しい正月の迎え方を考案し、一社は前向きに検討していただくことになりました。

神社界全体の過疎地域神社対策が遅延する中で、過疎地域神社自身であらたな模索が必要になってきます。

 

朝日がまるで絵画のようでした。田舎の風景は心を癒してくれます。

境内のカマツカ

とても素朴で懐かしい味でおいしいですよ。

 

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

10月30日 教育勅語渙発130周年奉告祭

10月31日 小田地区山王祭

11月 1日 午前10時 月次祭

11月 3日 午前10時 明治祭

1月 8日 立皇嗣の礼当日祭

11月14・15日 中河内地区胡子神社宵宮祭並びに例祭

11月23日 午後1時半 新嘗祭、神宮大麻及び杉森神社神札頒布始祭と直会

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の日記28 ご朱印参拝行き帰りに食事を 

2020-10-29 06:21:00 | 絵・書

10月28日

過疎地域ではありますが、今月、新しいお店がOPEN

けせランぱせラン

昨日行って参りました、ハンバーグと野菜をいれたグリーンカレー(タイカレー)と珈琲のお店です。

ご朱印参拝の際、お立ち寄りされてはいかがですか?

https://kesaran-pasaran.amebaownd.com/

その他にも近くのお店を下記の「杉森神社のご朱印について」に案内していますので、ご利用ください。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

10月30日 教育勅語渙発130周年奉告祭

10月31日 小田地区山王祭

11月 1日 午前10時 月次祭

11月 3日 午前10時 明治祭

1月 8日 立皇嗣当日祭(予定)

11月14・15日 中河内地区胡子神社例祭

11月23日 午後1時半 新嘗祭、神宮大麻及び杉森神社神札頒布始祭と直会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の日記27 祝詞の持ち方

2020-10-27 17:06:24 | 神職・宮司なるためのコーナー

10月27日

今年も氏子さんが菊を飾ってくださいました。

霜月に相応しい光景です。

この時季は、神主さんがテレビによくでてきます。祈願中の姿がその中でもよくみるところだと思います。

ところが、残念なことに祝詞の持ち方や位置が、まるで上から目線で「表彰状・・貴殿は・・・」の如く、目線よりずっと下に祝詞を持ち奏上されている姿が見られます。

本義は、神様へ申したてまつるわけですから、祝詞を見おろすのは「よろしくない作法」となります。祝詞は、祝詞用紙の両脇の真ん中辺をもち、用紙の上側がちょうど目線の位置まで捧げ持つことが「よい作法」とされています。

さあ、テレビにでる神主さんを、みんなでよくみてみましょう!

ついでに、拍手をうつときに、手をこする癖がある神主さんもいますね。ハエのしぐさを思い出してしまいます。

一事が万事!最近は信仰の姿が乱れに乱れはじめてきています。安きに流れる風潮です。一般の方の目線こそ、実は正しかったりしますよ。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

10月30日 教育勅語渙発130周年奉告祭

10月31日 小田地区山王祭

11月 1日 午前10時 月次祭

11月 3日 午前10時 明治祭

1月 8日 立皇嗣当日祭(予定)

11月14・15日 中河内地区胡子神社例祭

11月23日 午後1時半 新嘗祭、神宮大麻及び杉森神社神札頒布始祭と直会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする