杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

杉森神社の物語 令和編 はじまります

2019-05-31 19:54:12 | 日記

令和元年6月1日より、平成23年よりはじめたブログ「杉森神社の物語」から令和元年「杉森神社の物語(令和編)」に移行しました

 

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

   

6月  1日 午前10時 月次祭

      今月より大嘗祭斎行まで恒例祭には御大典辞別祝詞を

                 奏上し、一連の儀式が恙なくすすむことを祈ります。


6月30日 大祓  午後2時 大祓

      知らず知らず受けた罪穢れを、形代にうつして川に流

                 お祭りです。

      形代は宮司が浄書し祭典終了後にお渡し致します。

      形代は、事前申し込みが必要です(初めて申込みされる

                方は、コメント覧に氏名・ふりがな・数え歳年齢・電話

                連絡先をお知らせ下さい)。

      コメント覧は見られないようにしています。数え年は6/30までに誕生日が

                       来ている人は1つ足して、来ていない人は2つ足して下さい 

 

 

      昨年度の様子 ←クリック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年宮司就任より令和元年5月31日までの物語

2019-05-31 19:47:35 | 日記

令和元年6月1日を以てブログを移しました。

以前のブログをご覧になりたい方はこちらからご覧ください。

 

杉森神社の物語

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社講座 ちゅーピーカレッジ 「神社のお話し 八百万」 女子必見

2019-05-31 19:45:54 | 講座

神社のお話し 八百万

ちゅーピーカレッジ(クレドビル)

http://www.c-culture.jp/

 

平成24年からお話をしている講座「神社のお話し 八百万」

毎月、第4月曜日、午後1時20分から1時間半の講座。

リニューアル、グレードアップで平成28年3月28日から第1回目がはじまっています。

全国津々浦々に存在する神社、日本人のこころのふるさとと言われ、誰もがどこかの神社に参拝されたことがあると思います。

その神社について、知っているようで知らないことがたくさん。

日本の風習に密接につながり、日本の生活に様々な形で紡がれている神社とその信仰「神道」について、現役神職が、時には広く、時には狭く、時には深く、時には浅く、時には裏からも語っていきます。

広島県内でたった1つしかない一般の方を対象とした神社の講座です。神社のこともっともっと知りたいという方、今流行っている「神社検定」を受けてみたい方、どうぞ受講してみてください。

 

お話しの内容

「実は、○○は、△□◇だった」という形式で、800を超える話題を提供していきます。

内容は、およそ以下の通りです。

 年中行事編 生活編 人生儀礼編 

 神社施設編 参拝編 お守りお札編 ご朱印編 お祭り編 神職編 

 祝詞編 大祓詞編 

 神話編 神様編

 神社編 出雲大社編 靖國神社編 八幡神社編 稲荷神社編 天満神社編 

     厳島神社・宗像神社編 吉備津神社編 住吉大社・住吉神社編

     「建武の中興」神社編 その他の神社編

 神宮編 皇室編 大喪編 大嘗祭編 

 制度編 法規編 信仰編 名言集編 その他考案中


 

初詣って大昔からの日本の風習と思っていたのに・・

 実は、今日のようにみんなが参る初詣は「      」である

一日の始まりは午前0時ではなかった?

 実は、一日の始まりは「     」だった

正月って社寺参拝が大切?

 実は、正月は「    」でもある

しめ飾りって何のためにやっているの?

 実は、正月、玄関に注連縄(注連飾)をするのは「       」だからである

門松がまさか○○を迎えるためにあったなんて・・

 実は、門松は飾りじゃなく「       」ためにある。

年のはじめが正月と思っていたのに、もっとすごい意味があった!

 実は、正月元旦は、「       」でもある    などなどなど等

お話の内容

28年 3月 「年中行事編」

28年 4月 「年中行事編」の続き

28年 5月 「年中行事編」の続きと「生活編」

28年 6月 「生活編」の続きと「人生儀礼編」

28年 7月 「人生儀礼編」の続きと「神社施設編」

28年 8月 「神社施設編」

28年 9月 「神社施設編」の続きと「参拝編」

28年10月 「参拝編」の続き「お守りお札編」

28年11月 「お守りお札編」

28年12月 「ご朱印編」と「お祭り編」

29年 1月 「お祭り編」の続き

29年 2月 「お祭り編」の続きと「祝詞編」と「神職編」

29年 3月 「神職編」の続き

29年 4月 「制度編」

29年 5月 「制度編」の続き

29年 6月 「制度編」の続きと「神話編」天地初溌時から伊邪那岐神伊邪那美神の国生みまで

29年 7月 「神話編」天地初溌時から伊邪那岐神伊邪那美神の国生みまでの続きと伊邪那美神の死から天照大御神誕生まで

29年 8月 「神話編」天照大御神と須佐之男命の宇気比と岩戸隠れと祓い

29年 9月 「神話編」大国主神の国作り

29年10月 「神話編」天孫降臨までの11年・天孫降臨

29年11月 「神話編」日向三代、神武東征

29年12月 「神話編」10代崇神天皇、11代垂仁天皇、12代景行天皇期

              14代仲哀天皇、神功皇后、15代応神天皇、16代仁徳天皇期

30年 1月 「古語拾遺編」

30年 2月 「神様編」

30年 3月 「神様編」の続き

30年 4月 「神様編」の続きと「神社編」

30年 5月 「神社編」の続き

30年 6月 「出雲大社編」

30年 7月 「出雲大社編」の続きと「靖國神社編」

30年 8月 「靖國神社編」

30年 9月 「八幡神社編」「八坂神社・対馬神社編」「稲荷神社編」

30年10月 「厳島神社・宗像大社編」「天満宮編」

30年11月 「吉備津神社編」「住吉神社編」「建武の中興神社編」「その他神社編」

30年12月 「その他神社編」の続き「熊野神社編」

31年 1月 「広島県の神社編」「神宮編」

31年 2月 「神宮編」の続き「神宮参拝編」

31年 3月 「神宮参拝編」の続き「皇室編」

31年 4月 「皇室編」の続き

 元年 5月 「皇室編」の続きと「譲位・即位・大嘗祭編」

 元年 6月 「譲位・即位・大嘗祭編」の続き

 

 



 

 

 

申込み、お問い合わせは

クレドビル教室

〒730-0011
広島市中区基町6-78
基町クレド(パセーラ)10階(受付10階)
受付時間:月曜〜土曜/9:30〜18:30 日曜/9:30〜15:00(祝日休み)
TEL:(082)962-4111

 http://www.c-culture.jp/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉森神社 恒例祭 予定表

2019-05-31 19:45:34 | 神職・宮司なるためのコーナー

平成31年度(新元号元年度) 杉森神社 恒例祭(予定)

 

 4月  1日 月次祭

       3日 神武天皇祭遙拝(皇室国家への祈りを捧げる)

    10日 天皇皇后両陛下御結婚満60年奉祝祭

    18日 今上陛下御譲位安泰祈願祭(譲位されることを奉告する祭り)

    29日 昭和祭(昭和天皇のご功績を称え、国家国民の隆昌発展を祈る祭り)

 5月  1日 月次祭

     4日 子供祭(子供の無病息災を祈り、鯉のぼりで神社に親しむ)

     5日 子供祭

     5日 践祚改元奉告祭(御代替り新たな元号を奉告する祭り)

 6月  1日 月次祭並びに御大禮の年にあたり辞別祝詞奏上祭

    30日 大祓(罪穢れを祓い、川に形代を流す)

 7月  1日 月次祭

 8月  1日 月次祭

 9月  1日 月次祭

    13日 十五夜 観月祭(お団子食べ歌を詠むお月見)

    23日 秋分の日 秋季皇霊祭遙拝、境内神社「祖霊社」祭

      (祖霊社に祀られる氏子の祖先を慰霊する祭り)

10月  1日 月次祭

    14日 ※例祭 

    17日 神嘗祭遙拝 神嘗奉祝祭

        (伊勢の神宮で行われる新穀を捧げる祭りを祝う祭り)

    22日 即位礼当日神社にて行う祭祀(即位の礼を奉告しお祝いする祭り)

11月  1日 月次祭

     3日 明治祭(明治天皇のご功績を称え、国家国民の隆昌発展を祈る祭り)

    12日 大嘗祭前二日臨時大祓

    14日 大嘗祭当日神社において行う祭祀・大祭(大嘗祭を奉告する祭り)

    23日 新嘗祭(新穀を捧げ感謝する祭り)神宮大麻・杉森神社神札頒布始祭

        大嘗祭奉祝芋煮会(お下がりで芋煮会)

12月  1日 月次祭

   (23日 先帝祭)

    31日 大祓

 1月  1日 歳旦祭(新年を祝う祭り)

     3日 元始祭(天皇の元始を寿ぐ祭り)

    (7日 昭和天皇祭遙拝)(皇室国家への祈りを捧げる)

 2月 1日 月次祭(氏子崇敬者の安泰を祈る祭り・参列者のお名前を奏上)

    2日 節分祭(豆まき・鬼退治・子供行事・弓射神事)

    初午 境内神社「稲荷神社」祭

   11日 紀元祭(日本の建国を祝い、国家国民の隆昌発展を祈る祭り)

   23日 天長祭(天皇陛下の御誕生を祝う祭り)

 3月 1日 月次祭

   17日 祈年祭(氏子内の五穀豊穣と商工業の発展を祈る祭り)

   21日 春分の日 春季皇霊祭遙拝、境内神社「祖霊社」祭

      (祖霊社に祀られる氏子の祖先を慰霊する祭り)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物(和装)を着て神社のお祭りに参列しませんか

2019-05-31 19:43:45 | 風習・伝承

近年、着物ブームになっています。

着物を着ている若い方も増えていますね。

ただ、せっかく着付け教室で習ったのに、なかなか着物を着る場がないというのが実情ではないでしょうか?

和装が似合う場所として、神社はいかがですか?

せっかくなら、着物を着て、美しい作法も覚えて、古式で行われる神社のお祭りに参列されませんか

杉森神社では、下記の祭典では、着物を着ての参列を歓迎します。

参列者の方には初級、中級、上級(実際にはそういう言い方はないのですが、一度に全部の作法を覚えるのは難しいと思いますので)編として玉串拝礼の仕方を教示いたします。

~心も姿も整え、清らかな気持ちで神社参拝!

 それは明日への活力になっていくと思います。~

 

祭典参列希望の方は、事前に電話連絡(杉森神社宮司、岡田090-6171-0228をいただき、

「着物での参列をしてみたい」を仰ってください。

着物の参列ができる祭典名

 2月11日 紀元祭(日本の建国を祝う祭り)

 4月29日 昭和祭(昭和天皇の御聖徳を偲び国家国民の平安を祈る祭り)

10月17日 神嘗奉祝祭(伊勢の神宮で行われる神嘗祭を奉祝し国家国民の平安を祈る祭り)

11月 3日 明治祭(明治天皇の御聖徳を偲び国家国民の平安を祈る祭り)

 

杉森神社では上記以外にも年間数十回の厳粛なお祭りを行っています。

着物以外でもご参列してみませんか

杉森神社恒例祭予定表


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする