杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

2月の日記8 河内高校日本文化研究部掃除体験 

2025-02-08 16:27:53 | 日記

2月8日

本日、あたらしい提灯が届きました。暮れの大風で「めげて」(広島弁・壊れる)しまいましたので、新調しました。

陰暦だと農作業の事はじめの時期、今日も寒波の影響で水道は凍り付いて使用できません。そんな中、河内高校日本文化研究部生徒が集まってくれました。雪もあり、掃き掃除、拭き掃除体験ができなかったので、社務所内の清掃活動をしていただきました。

感謝感謝!

合間に、昔の玄関でのお出迎えの挨拶の仕方を教授?

さらには、足が寒いというこで、みなさんに室内履きを履いてもらい、ノリで鬼になってもらいました。急遽、遅れての豆まき。

もしかしたら老体鬼たちの代替わりがあるかもしれません・・・・・・

ノリのいい生徒たち、社交性は申し分なしです。

当社で雇いたいくらい、ジョークのわかる生徒さんたちです。

撒いた豆はみんなで「平らけく安らけく」(元上司であった〇〇神宮宮司の口癖で、食べるという意)してもらいました。

掃除のあとは、日本文化を学ぶということでビデオ学習、伊勢の神宮発行「日本のこころ」をみていただきました。カッコ・・先生の用意されたサンドイッチを食べながら・・・カッコとじ。

卒業間際にもかかわらずクラブ活動をしていただき、本当にありがとうございました。

最終活動日は3月2日です。応援、声援、感謝の声、まってま~~~~~~~~~~~~~す。因みに、つまみ系のお菓子にハマった子と、チョコ好きな子がいます。リクエストしたら、学校の先生のものまねもしてくれるかも・・・・しらんけど・・・そうそう、ここで掲載できない瞬間も写真におさめました。みたいですか?・・・・・・・

時効になれば・・・・・って何年先?

お知らせ

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター 

杉森神社72候杉森(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 近々の祭典・行事予定

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

2月11日 紀元祭

2月23日 天長祭

3月 1日 午前10時 月次祭

3月17日 午前10時 祈年祭

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月の日記7 今日は北方領... | トップ | 2月の日記10 ちゅーピーカレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事