夜勤明けでティオとソニアの診察

どうも消化器系がイマイチ

ソニアも血液検査、エコー検査、
その他あれこれしたけど異常所見はありませんでした。
ウンチの色も薄くないし、
膵臓や肝臓などの異常所見も無い。。。
腸内環境をもう一度見直す時期なのかもしれないね。

今週末は無用な出歩きは控えるよ。
まずはしっかり安静にして体力を回復させないと、ね。

暖かくしてノンビリ寝ていようね

犬に対してどのような食餌が適切かについては、
獣医関係者間でも見解の不一致がまだまだ多いのが実状です。
肉脂の飼料を推奨して炭水化物の必要を疑問視する栄養学者がいる一方で、
炭水化物の必要を論じて肉タンパク質の編重弊害を提唱する考えもあります。
世の中には様々なドッグフードが出回っていて、
飼い主を困惑させる原因に陥れているのが現状だと思います。
フードジプシー。。。懐かしい響きだね(笑)
もうかれこれ約10年。
イヌ科動物の食べる餌に似させている
消化吸収に良い
動物性蛋白質
炭水化物と食物繊維分が少ない
熱量密度が低い
筋肉が付く(付きやすい)
便の量が少なくなる
必要以上に水を飲まなくなる
調整次第で犬に負担を与えず体重コントロール可能
大量に食べても急性胃拡張になる確率が低い
人間も食べられる(これが重要)
ウチはずっとこれを念頭に置いて来ましたが、
個体差で向き不向きがあるかもしれません。
しばらく思考回路フル回転。。。だね(汗