バリウム日記 がんの早期発見をめざして

医療に関する話題提供をはじめ、日々学んだことを配信できればと思います。

バリウム飲むのが苦手

2014年06月09日 | 胃X線を受診される方へ
今日は、バリウムの飲めない方に出会いました。
現在、使用されているバリウムは高濃度低粘性バリウムといって、量としては150mlが前後が用いられています。
昔と比べ、量は減っていますが、若い方の中で、どうしても飲むのが苦手で飲めないケースがあります。
頑張って飲んで頂かないと胃粘膜をきれいに描出することができないため、検査にならないことがあります。

最近では、呼気検査などでピロリ菌を判定する方法があります。
ピロリ菌に感染していない方が胃がんになることはほとんどないといわれています。
つまり、バリウムの飲用が苦手な方で、ピロリ菌に感染していないのであれば、無理にバリウムを毎年受診する必要はないと思います。


バリウムを飲むのが苦手な方は、一度ピロリ菌検査をお受けください。
もちろん、そうでない方も一度はピロリ菌検査を受けていただき、ピロリ菌感染の有無を調べてもらい、胃がんになりやすいのかを判定してもらってください。
ピロリ菌検査はお近くの医療機関で受けることが可能です。

それでは今日はこの辺で。すきくぴでした。