むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

女神湖ウォーキング...(東鶴)

2011-05-04 | 書道

今日は天気も上々なので女神湖でウォーキング。

日ごろの運動不足も一気に解決!...とまでは無理ですかね。

標高は1,500メートルを超えていますので、空気も冷たくて綺麗!

 

湿生植物を観るための木道を歩くと、水芭蕉もたくさん観られました。

さらに歩いていくと、女神湖の浅瀬には鯉の群れが睡眠中。

鯉にとっても春眠暁を覚えず、なのでしょうか?

蓼科山も雪が残っています。

 

麓のスキー場にも残雪がありました。

はるかかなたの八子ヶ峰スキー場にも雪が見えます。

 

女神湖の一周は約1.6km(約1マイル)あります。

2周したところでそろそろお腹が...!(^^)!。

 

女神湖のすぐ近くの「せんすい」でお昼に。

左から「いなかそば」「きのこの天ぷら」「ごまそばとうふ」...みんなおいしかった☆☆☆!(^^)!

うーん、信州はいいなーっ。これにそば焼酎があれば極楽極楽。

 

その後は、腹ごなしに長門(ながと)牧場に行って、しっかりウォーキングの

仕上げをしてまいりました。今日は、運動とおいしい食事を楽しんだ一日でした。

書はどうした、って? すみません、日が暮れたら少しやることにします。

 

 


春爛漫の五月(萬鶴)

2011-05-04 | 書道

東鶴さんは長野の山荘で新緑を楽しんでいるようです。

私は自宅で、部屋片付けとか庭の草花を手入れしています。

花粉症のマスクも今日から外してみました。

 

昨年のこぼれた種から咲いたノースポールです。

きれいでしょ!

きっと、カメラが良いんでしょうね。

(一眼レフ マクロレンズです)

 

鉢植えのブルーベリーの花です。

花が落ちると青い実を付けます。

毎年、少しですが自家製のジャムを作ります。

 

プランターに蒔いた二十日大根もここまで大きくなりました。

収穫まで後1週間かな?

 

東鶴さんは長野(上杉謙信)。

私は山梨(武田信玄)。

いづれにしても、私には勝ち目は無いようです。

 

今日の東京地方は清々しいですよ。

 長野は・・・?

 

(萬鶴)