Healing forest ~癒しの森~

TEL 080-3968-1680
e-mail sun-moon-stone-8011@mail.goo.ne.jp

ホームページ

ホームページ見てください。 http://healingforest-sun-moon.net

福岡です。 いよいよ、始めます。 『効果的な面接技術~ベーシックコース~』 福岡開催!!

2017年02月09日 09時33分05秒 | 効果的な面接技術  関連

夜明けとともに 明るくなる空

一面に グレーの空が 拡がっても 夜が明けたことは 伝わる

いつも 空は そんなことを 教えてくれている

 

教えてくれている

 

昨日は、博多でした。

『効果的な面接技術~ベーシックコース~』福岡開催に向けて 会場を探しに行ってきました。

春日市の会場を 三か所回ります。

薩摩川内の同志と 二人で Healing forest のことを語りながら、会場探し。

三か所を 回り終えると なんとも・・・ ビジネスマンのような 感覚に成ります。

(ちなみに ビジネスマンに なったことはありません)

とても とても 動いている実感があるのです。

彼が 言います。

「もしかしたら、これからは 福岡が Healing forestの セミナーの拠点に成るかもしれませんね。」

和多志

「そうだね」(少し おののいています・・・氣づいてるかな・・・)

 

夜は、二人で 戦略会議。

大分、宮崎、薩摩川内、福岡開催に向けて 熱く語り合います。

そして、新しいセミナーについても・・・

おもしろい 一年に 成りそうです。

 

ホテルへの帰り道・・・(彼は 実家に 帰りますが 一緒に 歩いてくれました)

 

ホテルの前で 別れ際 思わず ふと 聴いてみます・・・

「もしよ・・・ もし、僕が 明日 この世を去ったら どうする?」

「その時は、私は自分の事業をしながら 妻と二人で Healing forest をやります。」

即答です。 迷うこともなく・・・即答。

 

・・・・・

 

飲みすぎたかなあ・・・ 酔ってからなあ・・・

涙が ボロボロ 出てきちゃって・・・

彼を おもいっきり ハグして ホテルに入ります。

 

部屋でも ひとりで 想うのです。

「Healing forest ~癒しの森~

 愛と癒しと勇氣を 届ける」

 

もう、和多志のものだけでは なくなっている。

こんなにも 想ってくれている人たちがいる・・・

 

もっと 拡がれ もっと 拡がれ

多くの人に 愛と癒しと勇氣が 届くように。

 

拡がる 拡がる もっと 拡がる

愛と癒しと勇氣の あふれる世界が。

 

福岡会場を 探している間、和多志の目の前に

和多志のナンバーが 何度となく 出てくるのです。

1122  222  1188 何度もです。

教えてくれているなあと、心の中で 感激します。

 

そんなことを 考えていると・・・ ふと 視線を感じます。

誰かが 見ている・・・ なんだ この 優しいような あたたかい視線。

見守られているような・・・ 

ふと、机の上に目を向けると・・・

 

このホテル、机の上に ネコのぬいぐるみが あるんです。

黒くて 品のある ネコのぬいぐるみ。

紹介を 読んでみると なんと 願い事が 叶うんだって。

 

その ネコが じっと 和多志を 見つめている。

 

ネコのぬいぐるみを 抱きしめて(誰にも見せられない・笑)

撫でながら(ますます!)

願い事・・・

「Healing forest が 日本に 世界に 拡がって

 多くの人に 愛と癒しと勇氣が 届きますように・・・」

 

そして、ネコのぬいぐるみを ぎゅっと 抱きしめて、頬を スリスリ・・・

(お風呂上りだったから Tシャツとパンツいっちょで、もう あぶない 領域!!)

 

じゃあ、ベッドで 一緒に寝ようかと・・・

しませんよ!

 

朝、目覚めて もう一度、お願いを・・・

いえ、もう実現したように 伝えます。そして、

「また、来るね。その時は、実現した報告に来るよ。」

 

動きます。いえ、もう動いています。

 

ご縁に 感謝です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って参りました!延岡第二弾 ケアマネ向け 「地域資源活用のための研修」!!

2017年02月07日 08時15分24秒 | 施設研修 その他

春一番 かと 思わせるほどの 冬の風

微動する まっすぐな 支柱から

しっかりと 旗が 90度の 角度で 拡がり続けます

 

拡がり 続けています

 

12月以来の 延岡です。

新しい研修スタイルを ご用意いたします。

12月 そして 今回と 延岡での研修で、新しい 研修スタイルに 取り組めています。

本当に ステキな ステキな 刺激を 頂いています。

 

今回のも 全く新しい スタイルで、自分でも 本当に よくこんなこと思いつくなあと

自我自賛するんです。

本当に 楽しくて 面白くて、そんな時間を 本氣で 楽しみながら 受講して頂くと、なんと!!

とーっても 深い学びと 脳の開拓ができる という 研修スタイルなのです。

 

重要なところは、ここ・・・

「 本氣で 楽しめるか 」 なのです。

 

今回は、 富士山の壁画を 取り外す作業のために いつものノアが 修理場に入っていますので、

なんと! 大分から今回の研修の参加を 希望されていた 同志の車に 乗せて頂けることに成ります。

 

和多志って、本当に ツイています。 こういう状況の時に、さっと、すっと、しかも 喜んで(たぶん・・・)

送迎を 引き受けてくださるんです。

高速道路が つながったとはいえ、その方の家から 延岡は けっこうあるんです。

それでも、喜んで(おそらく・・・) 引き受けてくださいました。

前回の鹿児島薩摩川内 から 熊本までの 薩摩川内の同志といい・・・  感謝だわあ・・・

 

さあ、研修です。

こういう、初めての取り組みの 研修は、やはり いつもより 緊張感が 増しますね。

12月の研修を 受講された方も いらっしゃるようです。 うれしいですね。

 

そうそう、延岡と言えば!! この人!(和多志の中でですよ) という方と 数年ぶりの再会!!

チョー うれしい!! 思わず、ハグをしそうになりました(笑) 熱い握手をします。あ、男性ですよ。

そう考えれば、今回の研修を企画してくださった方とも 数年ぶりの再会。(女性)

なんだか、続いています。会場に入ります、すると・・・これまた、数年ぶりの再会!! (女性)

こりゃ、スゴイわ! 皆さん、セミナーの受講者で いらっしゃいます。 神さまからの プレゼントです。

 

さあ、始まります。 「白菜、蓮根、椎茸、大根、リンゴ、みかん」この6種類で、最高の料理を 3品考える!!

ケアマネージャーの 地域資源を ポジティブに 活用しようという内容の 研修なんです。

この始まり(笑) ここだけでは、 わからないでしょうねえ。 わかる人は、わかるでしょうねえ。

 

研修が 続きます。

同志が 言います・・・ 「明石さん、これ深いですねえ。この研修は、深いわあ。ちゃんと、取り組めばですけどね。」

やはり、響いている。 だから、重要なことは 「 本氣で 楽しむ 」 ことなのです。

 

小難しい研修が 好きな方。

カタカナが いっぱい飛び交う研修が 好きな方。

超有名な大学の先生が来ると言って はしゃぐ方。

なんらかの 単位が お氣軽で カンタンに ほしい方。

こういった方々には、響かないかもしれません。 楽しめばいいのに・・・

難しい顔を している方々 数名いらっしゃいます(笑) もったいない 🎶

 

さあ、それでも 響いてくださる方は います。 大きくうなづいて くださる方がいます。

そして、じーっと 熱い視線を 送ってくださる方がいます。 この研修の 奥深さを とらえています。

そして、この研修は、次第に 次第に 深層部分に 迫っていくんです。

 

事例をもとに 地域資源のみで 支援を考える場面・・・ 和多志の・・・ いえ、神さまからの、

ミラクル・ワードが 飛び出てきます・・・

「まあ、みなさん。事例に取り組みながら、なんとなく 和多志の独り言を 聴いてみてください・・・。」

「地中海がありなら、中華もあり。蓮根と椎茸の天ぷらをそのままでもいいし、それぞれを刻んでかき揚げにしてもいい。

 もしくは、蓮根をすって椎茸を刻んだものと混ぜて揚げることも できる・・・」

「リンゴとみかんを ゼリーにしてデザートにするのもいいし、リンゴとみかんのフルーツポンチに、白菜の白い部分のみを

 まあるくきって、入れても 面白いかもしれない。」

「独り言です。」

 

3時間の研修が あっという間に 過ぎていく。 眠たくなる暇もなく、笑いと語らいと脳への刺激が 満載です。

全エネルギーを注ぎます。全力でした。

皆さまの 笑顔が、受講者同士の 感謝の言葉が、自然発生する 拍手が、この研修の効果を 教えてくださいます。

 

とーっても、楽しかったー!!

 

夜は、延岡ケアマネの担当者の皆さまが、懇親会を大好きな居酒屋で 開催してくださいます。

むちゃくちゃ、楽しかった! すっごく笑いました!! そして、話術も勉強になった!!!

 

翌日の帰りの道中、同志が 言ってくれます・・・

「この研修は、本当に深かったです。 みなさんに、この研修は深いから ちゃーんと取り組んだ方がいいですよって、

 わかってますかー 皆さん、この研修深いですよーって、言って回りたいぐらいありましたよ。」

「特に、あの蓮根と椎茸のかき揚げのところ・・・。あれを入れてくるタイミングといい、ふるえましたわ。」

 

だそうです。あの時は、神さまが 降りてきてたんだと 和多志も 思います。

ブログだけで、この絶妙さが 伝わるかなあ・・・

 

受講者 約78名の方々。 延岡と他の地域からも ご参加 頂いたようです。

皆さまとの ご縁、お出逢いに 心より感謝です。

 

同志さま。 お一人で長い運転。 そして、ステキな研修のフィードバックを 頂き感謝です。

 

そして、このブログを ここまで(けっこう長かったな) お読みいただき、

心より・・・

 

ご縁に 感謝です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 事業所向け 『リーダークラス研修』 続々依頼を頂いています!!

2017年02月01日 16時08分11秒 | 施設研修 その他

曇りで 始まり  昼には 雨  そして・・・

今は くもひとつない 青空

一日で 晴れ 曇り 雨 を 頂ける日

晴れていて それでいて ひんやりと空氣は 冬の時

 

どこまでも 清々しい 冬の空

 

一昨年の 2015年 『リーダーシップ・トレーニング』を受講していた

特別養護老人ホームの トップリーダーが ある時、ふと 寝起きに 想ったそうです・・・

「この、リーダーシップ・トレーニングを リーダー以上の職員で 一緒に学んだら、もっと 早く、

 もっと 効果的に 利用者本位 と チームワーク が 組織に拡がる! 受けさせたい!! 」

 

そう思った、そのリーダーは、和多志に・・・

「この リーダーシップ・トレーニングの 短縮版を 施設のリーダー以上の職員と一緒に 学びたいんです。

 学ばせたいんです。 お願いできますか!」

 

その熱意に 和多志の心も 大きく動きます!

「やりましょう! ベースは、リーダーシップ・トレーニングですが、施設の状況に合わせて、アレンジします。

 かならず、効果をだしますよ!!」

 

それから、そのトップリーダーと 研修内容を打ち合わせ、プログラミングします。

 

ベースは、『リーダーシップ・トレーニング』

これが、事業所版となって オリジナルで 届けることになります。

 

だからこそ・・・

結果が 出るんです。 結果に コミットするんです。(最近、このコマーシャル見ないな・・・)

 

この 『リーダークラス研修』を 生み出す きっかけをくれた トップリーダーの特別養護老人ホームは、

どうなったかというと・・・

この研修期間中(3ヶ月)に 利用者様への丁寧語が 職員の3割だったものが 9割にまでになりました。

マネージャークラスが、本領を 発揮し、主任・リーダークラスが、力をつけることができました。

報告・連絡・相談が、密に成りました。

トップリーダーの想いが、職員の末端まで 届くようになったのです。

 

なによりも、それぞれの役職者が、その機能と役割を 理解し、自分の果たすべきことを 実行する。

すると・・・ 組織としての成果を出せる! 役職者としての やりがいを 得る。 当然・・・

チームメンバーも 組織人も やりがいを 感じる。 そのチーム・組織に 属していることを 誇りに思う。

 

もちろん。

ぼうくんさんや 利用者本位 と チームワーク を したくない人は、 辞めていくようです。

でも、リーダーの覚悟が 決まっていれば、なんら問題のないこと。

 

『リーダークラス研修』 を生み出してくれた、トップリーダーの事業所は、

明らかに、この研修を する前と 今とでは 職員の変化 と 組織の変化 が、あるそうです。

 

そして、 その効果を 得ているからこそ、 こちらの事業所は、

『リーダークラス研修』を 今年も 依頼してくださいます。 新たな リーダーを 育てるために。

 

お金の 使い方が ステキですね。

組織のための、人材育成のための、投資ができるんです。

これが、志です。 志が あるかどうかです。

 

さらに、その効果の 話を 聴いた、別の事業所からも 続々と 依頼を 頂いています。

 

今年の コンサルティングは、この リーダークラス研修を 盛り込んだ 内容にしています。

 

コンサルティングでは、事業所向けの研修 と 『リーダークラス研修』 そして、会議への参加、職員指導という、

かなり、ぜいたくな内容で お届けします。だからこそ、1年で 激変します。

 

『リーダークラス研修』 は、前述の通り、効果を得ています。

 

どちらも、助成金が使えますので 半額が 保証されます。

 

要は、志の話です。

要は、覚悟の話です。

要は、なんのために その役職者に いるのかなのです。

 

かならず 結果を 出します。

 

あなたの事業所の 役職者は やりがいを 充実感を 得ていますか?

なんのために(志のために) その人を 役職者にしたのですか?

あなたは リーダシップと マネジメントのことを 知っていて、使っていて、その効果を 得ていますか?

 

本当の 福祉・介護事業所を 創りませんか?

虐待防止研修なんて 必要なくて・・・

『利用者本位実践研修』 を 楽しみながら、盛り上がりながら 学ぶことも・・・ あなたには できます。

 

 

ご縁に 感謝です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする