スサの邑

畑の様子、明日葉の驚異的な魅力や食物繊維のこと、腸内細菌などの微生物や自然環境のことなど様々なことを発信していきます。

あしたば通信8月号(じぃじ畑ばなし)

2024年08月27日 | 明日葉通信

じぃじ畑ばなし (7月15日ころ)

★N地は悪条件の中で春のブロッコリーはまずまずだったものの、敷マルチぐらいでは夏地の草は抑えられず、その後は苦戦模様が続いてます。ですがまぁ大失敗というわけではなく、夏野菜の収穫も始まってます。数日中に小豆や金時豆や秋採りのカボチャなどの種を蒔いてしまえば、播種や植え付け作業は一段落します。

★水捌けは、夏場の畑が乾いている間に畝を上げ直して排水をちゃんとすれば、ある程度は改善すると思います。深根性のカバークロップの効果も徐々に出てくると期待しています。

★N地はイノシシもアライグマも鹿も出るので、電気牧柵をきちんと張っておかねばなりません。今は緊急的に電牧柵を張っているのですが、草に電線が触れるとすぐに通電しなくなるので、電線付近の草刈りが大変です。

★秋頃に畑の周囲に防草シートを張って、そこに支柱を立てて電気牧柵を張り巡らせるつもりです。畑の周囲に防草シートを張る作業は一人では大変なので、援農を呼びかけさせてもらおうと思ってます。その時はどうぞよろしくお願いしますね。

 

 


あしたば通信8月号

2024年08月26日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 NO.50 8月号

暑中お見舞い申し上げます。酷暑の夏、皆様お元気にお過ごしですか?この「スサの邑 あしたば悠々俱楽部通信」は、今号でとうとうNO.50までたどり着きました!50号をひとつの目標として書き続けてきたので、なんだかとっても嬉しいです。毎月読んでくださり、誠にありがとうございます。今後も皆様の健康と、腸内細菌の喜ぶ生活を願って書き続けたいと思います。次の目標は「めざせ100号」!どうぞ今後も変わらずお付き合いくださいマセ。そして、ご意見や感想など気軽にお寄せくださいね!

<食物繊維「一日プラス6グラム!」の生活を☆>

腸内細菌の主なエサは食物繊維である、ということは皆さんもうよくご存じですよね?

近年の食生活では腸内細菌にエサを十分に与えられていないと言われています。ではどれくらいがんばって食物繊維を摂ればよいのか、、まずはいつもの食生活にプラス6グラム!これを意識することで多くの人が目標をほぼ達成できるそうです(NHK 腸内細菌のトリセツ より)。

食物繊維6グラムってどれくらい?

・食物繊維スープ パウダー 大匙2と1/2(約23g)

・明日葉粉末 大匙3と1/2(約17g)

・ひじきの煮物小鉢二杯分

・生キャベツ 三分の一個

・納豆2パック

なんだか私は、食物繊維を「腸内細菌のエサ」と表現することに抵抗を感じてしまうんですよね。。いつも私たちの心と体の健康を守ってくれている腸内細菌たちに愛と感謝を込めて、微細な生命たちと共生できる生活をこころがけていきたいと、そう願っています。

 

<夏といえば、、カレー!!食物繊維スープとスーパーフードパウダーを入れてみてください>

じいじの昔からのお友達、北海道のMさんから。「食物繊維スープをカレーに混ぜるとものすごく美味しい。今食べてる最中であまりに美味しいので」とじいじへお電話があったそうです。そうなんです!我が家でも必ずしています。カレーに食物繊維スープパウダーを入れると、多種多様なお野菜のうまみで一気に深みのある味に。さらにそこにスーパーフードパウダーを入れると、知らない間にめっちゃ栄養たっぷりの最高に美味しいカレーに仕上がりますよ。ぜひこの酷暑の夏におためしください!

 

 

 

 


あしたば通信7月号(じぃじ畑ばなし)

2024年08月26日 | 明日葉通信

じぃじ畑ばなし

★今年は梅雨入りが遅かったですねj。今、畑では時期をずらして4回に分けて植え付けしたトウモロコシや、スープの材料にするツル無しカボチャなどが、草に負けずに元気に生育してくれています。他の野菜もまぁまぁ良い感じです。不耕起栽培なので、元肥は全く入れていないのに、少しの追肥ですくすく育ってくれています。つい先日、隣の田んぼのおばさんに「草も凄いけど、野菜もよくできていますね」と言ってもらえました(笑い)

★作付けごとに耕耘するのは、雑草対策ということもあるのですが、草マルチをすれば雑草もある程度は抑えることができるし、草の根が分解することで無数の細かい排水管になって水捌けも改善され、土壌微生物のエサになる有機質を補給して、土も豊にしてくれます。

★「雑草は敵で、敵は根絶やしに」という発想を、「何をも敵視せずに、耕作者の役割は共生によるバランスを維持、発展させる手助けをすること」というふうに、発想の転換をすれば、けっこうおもしろい「場」が形成されそうな気がします。

★今のところは作業の段取りが把握しきれないので援農の呼びかけもしにくいのですが、もう少し見通しが立てられたら援農もお願いしたいと思っています。

★そういえば、少し前にじぃじの畑N地にコウノトリがいたそうです。幸運をはこぶと言われているコウノトリ、なんだかうれしくなりましたよ。


あしたば通信7月号

2024年08月26日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信7月号 NO.49

 

暑い季節がやってきましたね。皆様体調など崩されていませんか?夏が苦手な私は毎年この夏を無事に乗り切ることができるかドキドキします。ですが明日葉や食物繊維をたくさん摂るようになってからのこの数年は、以前よりもずっと楽に夏を過ごすことができていますよ。体調に不安のある方や、夏を元気に過ごしたい方は、ぜひ明日葉や食物繊維を積極的に摂ってくださいね!

<夏だけど、、、体の冷えにはご注意ください>

免疫システムを担う免疫細胞の約7割が腸に集中していることはご存じですか?腸内細菌のバランスが良いと、免疫細胞が活性化されて病原菌と戦う抗体が効率よく生み出され、免疫の調整機能もよく働くようになります。腸内細菌が喜ぶ生活を心がけたいですよね。

食物繊維を摂ること。そして腸を温めることもとても重要だそうです。低体温は腸内細菌が減少する原因のひとつで、0.5度体温が上がれば免疫力が30%上がると言われています。冷房などをつける場合も、おなかだけは冷やさないように。冷たいものが美味しい季節ですが、温かい食事も大切なようです。具沢山のお味噌汁や野菜スープは、塩分も水分も栄養も摂れて、さらにおなかも温まるのでおすすめですよ。

スサの邑の新商品「ザ・食物繊維 みそ汁の具(仮)」の開発も進んでいますよ。野菜、キノコ、海藻など多種多様な食物繊維をおいしく摂ってもらいたい、私たちの願いをたっぷり込めて鋭意開発中です。

 

<ビールのお供に、ドライ納豆を>

「ザ・食物繊維」の取り扱い商品「ドライ納豆」をご紹介します。

ドライ納豆には、女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをする「イソフラボン」が入っており、美容効果も期待できますよ。さらに、血液をサラサラにするナットウキナーゼや高血圧予防になるリノール酸、貧血予防に必要な鉄分など、栄養素を豊富に含んでいます。もちろん食物繊維も多く、ネバネバはなくとも納豆菌はそのまま!

これからのビールのおつまみや、お菓子として、ぜひ「ドライ納豆」ご注文くださいね。