あしたば悠々俱楽部通信 12月号 NO,54
街中にキラキラとイルミネーションが灯る12月がやってきました。今年ももうあと少しですね。今年は元日の地震から始まりました。皆様にとってはどんな一年だったでしょうか。2024年ラストの通信は新商品「和風スープの具」の発売をお知らせします。今年も一年「スサの邑」「ザ・食物繊維」をご愛顧いただき誠にありがとうございました。来年も皆様の腸内細菌叢の健やかなバランスを願い、食物繊維を積極的に摂っていただけるようにスタッフ一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくおねがいいたします。
たっぷり10品目の「和風スープの具」発売スタートです☆
( 個包装6個入り¥1600)
先月号でもお伝えした通り、12月から新商品「和風スープの具」の発売を開始しています。ぜひ一度お買い上げいただいて「和風スープの具」がどんなものかお試しください。
「レンコン・ゴボウ・人参・かぼちゃ・小松菜・しいたけ・えのき・しめじ・わかめ・昆布」食物繊維に特化したこれら10品目を食べやすい大きさに切り、丁寧に乾燥させています。
お水や出汁と一緒に鍋に入れ、沸騰後5分ほど煮てお味噌などで調味してください。乾燥野菜の凝縮したうまみと香り、多種多様な食物繊維を一度にいただける贅沢なごちそうスープの出来上がりです。
なんとしても10品目を一度に味わってほしいと個包装にこだわりました。一袋で2~4人前のスープが作れます。もちろんご自宅の食材も足してもらっても構いませんし、お味噌汁に限らず工夫次第でいろいろな活用法があるかと思います。温かいお蕎麦に入れても美味しいとのこと、私も今後いろんな活用法を試してみます。皆様のアレンジ方法また教えていただけたら嬉しいです。
乾燥野菜ですので、パパっとお鍋にいれるだけ。手間も下ごしらえも生ごみも出ないので、お忙しい方、一人暮らしの方へのプレゼントにもいかがでしょうか。ご自宅の保存食材としてもひとつ常備しておくと、何かと心強いですよ☆
皆様のご注文お待ちしております!
じぃじ畑ばなし
11月3日
久しぶりに畑に行ったら、小豆を植えている畔ぎわあたりがイノシシに掘り返されていました。違いなくイノシシの仕業です。イノシシは植物食が基本ですが、夏から秋にかけては昆虫の幼虫などを探して畔や法面を掘り返すことがあるようです。収穫時期の小豆は今のところは食べられていないようですが、かなり株が傷んでいます。さすがにガッカリしながらも、「勉強させてもらっています。ありがとう!」の心でいきますよ!
11月14日
今日は竹チップの搬入で、朝からN地に行ってきました。朝の畑は気持ちいいですね。竹チップは竹林の整備で出る廃棄物ですが、鶏小屋に敷いて、鶏糞としっかり混ざったら畑の有機物マルチ&肥料にします。家に置き場がないので、畑に置いてシートをかぶせておきます。
鶏は毎日14個前後の卵を産んでくれています。遺伝子組み換えの輸入トウモロコシを使いたくなくて、近所の農業法人で分けてもらう屑米と米ヌカがメインのエサです。(魚粉や乾燥オカラやカキ殻や昆布の粉末なども混ぜています。草や野菜くずなどの青物も)トウモロコシを使わないので黄身の色がやや薄く、市販の卵とはちょっと違っていますね。食べきれないのであちらこちらに配っています。今のところご近所の迷惑にもなっていないようでホッとしています。
11月15日
今日は午後からBさんが来て、タマネギ苗の植え付けを手伝ってくれます。9月に種を蒔いたタマネギの苗はまだちょっと細いのですが、まあ活着してくれると思います。5~600本ぐらい植える予定です。タマネギを植え終えたら、今年の植え付け作業はほぼ終わりになります。畑の方はなかなかしんどい1年でしたが、主な作業が終わると思えばやはりホッとします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます