goo blog サービス終了のお知らせ 

                        スサの邑

畑の様子、明日葉の驚異的な魅力や食物繊維のこと、腸内細菌などの微生物や自然環境のことなど様々なことを発信していきます。

あしたば通信4月号

2025年04月05日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 四月号 NO.58

新しいはじまりの季節、春がやってきました。花粉症の方にとって春はうれしい季節では決してないのでしょうね。花粉症対策には明日葉が効果的ですよ。花粉症でお困りの方へぜひ明日葉をおすすめしてあげてくださいね!どうか少しでも症状を軽くなって、春がどなたにとっても喜びの季節となりますように!

<和風スープの具>アレンジレシピ 第二弾☆☆>

先月号に「和風スープの具」を使ったアレンジレシピ、「炊き込みご飯」と「和風パスタ」をご紹介いたしました。こちらのレシピ、Bさんのお知り合いのAさんから教えていただいたものでした。通信に載せることも快諾くださり本当にありがとうございました!通信の読者の方から、さっそく「パスタ作ったよー!乾燥素材のうまみがでて美味しかったよ!」との声もいただきました。

今回はアレンジレシピ第二弾!「和風スープの具」をどんどん活用していきますよ。ぜひ一緒に作ってみてくださいね。

 

アレンジレシピ③

【ひじきの煮物】またまたAさんから教えていただきました☆大感謝!!

 

<材料>乾燥ひじき20g・・和風スープの具1袋・・油揚げ(乾燥のおあげを使用)

<調味料>砂糖・醤油・みりん・酒 各大さじ1、顆粒出汁少々、水150㎖、サラダ油少々

<作り方>①ひじきを水で戻しておく

     ②フライパンにサラダ油を入れ、具材と和風スープの具を軽く炒める

     ③水、調味料を入れ、落し蓋をして水分が無くなるまで煮る☆できあがり☆

<Aさんからコメント>水煮大豆や、枝豆、小さく切った鶏肉などを入れても美味しいと思います。味付けは甘めにしたり濃いめにしたりお好みで調整してください。ひじきは乾燥で保存が効くし、和風スープの具も乾燥、おあげも家は乾燥のものを使っているので包丁いらずです。あと1品欲しい時に思い立ったらすぐ作れて楽ちんでした!ご飯に混ぜて、ひじきご飯にしても美味しいです☆   

 

アレンジレシピ④ 

「和風スープの具」で【あんかけうどん】(93才のスサの邑の大きいばあばが考案してくれました)

一人前

<材料>「和風スープの具」一袋・お好みの細切れ肉数枚(写真は牛肉)・うどん一玉・お好みの野菜(写真は小松菜)

<調味料>水450㎖、塩・醤油お好みの味付け、片栗粉少々

<作り方>①水450㎖に「和風スープの具」を入れ、火にかけてグツグツしてきたら火を弱めて5分以上煮る

     ②塩・醤油で味付けする

     ③細切れ肉を加えて、火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつける

     ④熱々うどんにかければ出来上がり

【お雑煮】も同じ要領で

★細切れ肉を小さく切った鶏肉に代えて、おもちにかければお雑煮にもなります。

お雑煮の場合は片栗粉は入れずに、小さいお椀なら2人前になります。

 

    

 

 


あしたば通信3月号

2025年04月05日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 3月号NO.57

春はもうすぐそこ、でしょうか。大雪の被害にあわれた地域の方々へお見舞い申し上げます。自然の力を前に私たちはいつもオロオロするばかりです。助け合って支えあって生きていけたらと願っています。ここからだんだん桜の季節ですね。どなたにも桜をゆったり楽しめる時間がありますように。そんな春となりますように。

特集 「和風スープの具」アレンジレシピ、大公開!!

新商品「和風スープの具」を使った素晴らしいアイディアレシピを教えていただきました!!こんな発想私にはなかったー!と感動です。教えてくださりありがとうございます。皆様、ぜひお試しくださいね!

 

アレンジレシピ❶  「和風スープの具」で炊き込みご飯!

<材料>お米二合・和風スープの具一袋・鶏もも肉・薄揚げ

<調味料>醤油・みりん・酒、各大さじ2、塩・砂糖・顆粒だしお好みで少々

<作り方>①炊飯器にお米と調味料を入れ、お水を2合の線まで入れる。

     ②残りの材料を入れて、スイッチON!

<レシピ提供してくださった方の感想☆>

「具だくさんで食感も楽しいし、キノコやゴボウなど香りがいいし、めちゃくちゃ美味しかったですよ~!」とのこと☆彡

 

アレンジレシピ❷  「和風スープの具」でパスタ!

      <材料> パスタ200g(二人前)・和風スープの具一袋・ウインナー

      <調味料>お好みで醤油、塩、バターなど

      <作り方>①ウインナーを炒める

           ②水600ミリリットルと「和風スープの具」を入れる

           ③沸騰したらパスタを入れ、お好みの調味料を入れる

           ④茹で時間通りに茹でる

           ⑤炒めながら水分を飛ばす

     <レシピ提供してくださった方の感想☆>

         「この作り方をしたら、和風スープの具から出るお出汁も無駄にすることなく作れますよ。

         具だくさんで食感も良くて、和風の味付けがとってもよく合っておいしかったです!」とのこと☆彡

 

 

 


あしたば通信2月号

2025年02月16日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 2月号 NO・56

2025年皆さんのスタートはどのようなものだったでしょうか。私は初詣のおみくじで久しぶりの「大吉」を引いて嬉しくなりました。でも書いてあることはなかなかにシビア、、、。その中に「難と見える中に天地の声あり」と書いてあり、今年は立ち向かう一年にしようと決意しましたよ。今年も真実に光が差し、平和が当たり前の世界になることを願って過ごしていきます。皆様の健康を願ってこの通信も書いていきますね!

<腸内細菌は「自分らしさ」も作っている?>

最新の腸内細菌の研究ではどんなことが言われているのでしょうか。腸と腸内細菌および免疫研究の第一人者である國澤純氏の記事を紹介します。

★腸内細菌がその人の健康状態やさまざまな疾患と密接にかかわっていることは以前にもお伝えしましたね。海外では便移植は人を対象とした治療法としてすでに承認されています。その中で面白いことは便移植を受けた患者の中で病気は治ったものの、その後体重が増加したという事例。調査の結果、移植便の提供者が肥満体形であったことが分かりました。腸内細菌が人の代謝システムに影響する、ということですね。

★さらに最近では、自分の性格や性質にも腸内細菌は影響していると言われています。高いところから躊躇なく飛び降りるマウスの便を、そうでない慎重なマウスに移植したところ、そのマウスの動きが活発になったそうです。人でも自閉症の患者さんの症状が便移植療法で改善したという事例も出てきているそうです。

★そして運動機能も腸内細菌が影響していると言われています。タイムが速いランナーは、ベイロネラ菌という腸内細菌が多く、この菌をマウスに投与して運動能力の変化を調べると、持久力が有意に向上したとのことです。

体質、性格、運動機能、病気、、、腸内細菌の影響力はこの10年ほどの研究で計り知れないということがわかってきました。

さて理想的な腸内環境とは?!

もうこの通信の読者の方はご存じですよね。第一人者の國澤さんもおなじことをおっしゃっています。「いろんな菌がいる多様性に富んだ腸内環境が良い状態です」と!そして「腸内細菌のエサとなる食物繊維を意識してとってあげることが大切」とのこと!

今年も多種多様な食物繊維を積極的に摂っていきましょうね。


あしたば通信1月号

2025年01月14日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 一月号 NO.55

新年あけましておめでとうございます。2025年がスタートしました。昨年の一月号も平和へ向かう年となりますようにと書きました。今年もそう願わずにはいられません。さらに自然災害や欺瞞に満ちた政治のニュースなど、心配や怒りも尽きません。が常に心に喜びを溜めておくことも忘れたくないなと思います。どうか皆様も多種類の食物繊維や明日葉を積極的に摂って、内から湧き出る喜びを周りへ発散するような良い一年となりますように!

新年だからこそ伝えたい<ザ・食物繊維>のお勧め商品☆

「和風スープの具」・・・新商品の「和風スープの具」皆様お試しいただけましたか?丁寧に乾燥させた野菜・きのこ・海藻が10種類も入っています。お味噌汁の具としてまずはぜひどうぞ。具沢山で食物繊維たっぷり、お料理の時短にもなって家に常備しておくと便利です。個包装ひとつで二・三人分のお味噌汁の具となります。個包装6袋入りでの販売です。

「食物繊維スープ」・・・大人気商品「食物繊維スープ」は21種類の野菜・キノコ・海藻を乾燥パウダーにして美味しさにこだわってブレンドしています。お水とお塩だけでも美味しいポタージュスープが出来上がります。牛乳、豆乳、コンソメなどでお好みの味付けにしてくださいね。それにしても21種類とは、、、!あらためて「食物繊維スープ」って凄いですね!!

「スーパーフードパウダー」・・・こちらの商品もジワジワと人気が出ています。明日葉やモリンガをはじめ、キヌア、ビーツ、ウコンなど、世界的にもスーパーフードと呼ばれている栄養化の高い食材を13種類も一度に摂ることができます。しかもすべて国産のものにこだわりました。さまざまなお料理に添加して必ず加熱して食べてくださいね。

明日葉(粒)明日葉(パウダー)・・粒派、パウダー派、皆様はどちらでしょうか?今の元気な自分があるのは明日葉のおかげだと私は個人的に本気で思っているくらい、明日葉に毎日お世話になっています。風邪気味かな、疲れてるな、そんな時はいつもより多めに摂って、古くから「不老不死の妙薬」と呼ばれてきたその実力を実感していますよ!

「明日葉の湯」・・・:明日葉だけで作ったオリジナル入浴剤「明日葉の湯」。この季節は特にお勧め!湯冷めしにくく、お肌にやさしく、香りも自然で落ち着きますよ。人工的な入浴剤が私は苦手ので、とっても重宝しています☆湯舟の中で優しく揉んで、香り、色もお楽しみださいね。

 

じぃじ畑ばなし

篠山はうっすら雪化粧の朝でした。温度計の記録を見たら、朝方は-2℃ぐらいに冷え込んでいたようです。まだ少しだけ今年の畑作業が残っているのですが、今日は畑に行けないかもです。

イノシシが入る側の60メートルぐらい、電気牧柵を張りました。電気牧柵は草などが触れると漏電して、効果がなくなってしまうので、春から秋までの草刈りを頻繁にしなくていけません。草刈り機で電線や支柱を切断しないように注意しながらの草刈り作業は、けっこう大変です。なので、幅60センチの防草シートを張って、その中央に支柱を打ち込んで配線しました。

イノシシはキャベツや白菜やブロッコリーなどは食べないのですが、畔際からかなりの範囲を掘り返しています。たぶんミミズを探して、鼻で掘り返すのでしょうね。カロリー的に採算が合わないと思うのですが。不耕起栽培の畑なのに、イノシシが耕している感じです。

そんなことをするのはうちの畑だけで、隣接している他の人の農地には全くイノシシは入っていないようです。まあ、それなりに豊かな生命場になってきているのでしょうから、それを喜ぶことにします。

 

 


あしたば通信12月号

2024年12月13日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 12月号 NO,54

街中にキラキラとイルミネーションが灯る12月がやってきました。今年ももうあと少しですね。今年は元日の地震から始まりました。皆様にとってはどんな一年だったでしょうか。2024年ラストの通信は新商品「和風スープの具」の発売をお知らせします。今年も一年「スサの邑」「ザ・食物繊維」をご愛顧いただき誠にありがとうございました。来年も皆様の腸内細菌叢の健やかなバランスを願い、食物繊維を積極的に摂っていただけるようにスタッフ一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくおねがいいたします。

 

たっぷり10品目の「和風スープの具」発売スタートです☆

  

( 個包装6個入り¥1600)

先月号でもお伝えした通り、12月から新商品「和風スープの具」の発売を開始しています。ぜひ一度お買い上げいただいて「和風スープの具」がどんなものかお試しください。

「レンコン・ゴボウ・人参・かぼちゃ・小松菜・しいたけ・えのき・しめじ・わかめ・昆布」食物繊維に特化したこれら10品目を食べやすい大きさに切り、丁寧に乾燥させています。

お水や出汁と一緒に鍋に入れ、沸騰後5分ほど煮てお味噌などで調味してください。乾燥野菜の凝縮したうまみと香り、多種多様な食物繊維を一度にいただける贅沢なごちそうスープの出来上がりです。

なんとしても10品目を一度に味わってほしいと個包装にこだわりました。一袋で2~4人前のスープが作れます。もちろんご自宅の食材も足してもらっても構いませんし、お味噌汁に限らず工夫次第でいろいろな活用法があるかと思います。温かいお蕎麦に入れても美味しいとのこと、私も今後いろんな活用法を試してみます。皆様のアレンジ方法また教えていただけたら嬉しいです。

乾燥野菜ですので、パパっとお鍋にいれるだけ。手間も下ごしらえも生ごみも出ないので、お忙しい方、一人暮らしの方へのプレゼントにもいかがでしょうか。ご自宅の保存食材としてもひとつ常備しておくと、何かと心強いですよ☆

皆様のご注文お待ちしております!

 

じぃじ畑ばなし

11月3日

久しぶりに畑に行ったら、小豆を植えている畔ぎわあたりがイノシシに掘り返されていました。違いなくイノシシの仕業です。イノシシは植物食が基本ですが、夏から秋にかけては昆虫の幼虫などを探して畔や法面を掘り返すことがあるようです。収穫時期の小豆は今のところは食べられていないようですが、かなり株が傷んでいます。さすがにガッカリしながらも、「勉強させてもらっています。ありがとう!」の心でいきますよ!

11月14日

今日は竹チップの搬入で、朝からN地に行ってきました。朝の畑は気持ちいいですね。竹チップは竹林の整備で出る廃棄物ですが、鶏小屋に敷いて、鶏糞としっかり混ざったら畑の有機物マルチ&肥料にします。家に置き場がないので、畑に置いてシートをかぶせておきます。

鶏は毎日14個前後の卵を産んでくれています。遺伝子組み換えの輸入トウモロコシを使いたくなくて、近所の農業法人で分けてもらう屑米と米ヌカがメインのエサです。(魚粉や乾燥オカラやカキ殻や昆布の粉末なども混ぜています。草や野菜くずなどの青物も)トウモロコシを使わないので黄身の色がやや薄く、市販の卵とはちょっと違っていますね。食べきれないのであちらこちらに配っています。今のところご近所の迷惑にもなっていないようでホッとしています。

11月15日

今日は午後からBさんが来て、タマネギ苗の植え付けを手伝ってくれます。9月に種を蒔いたタマネギの苗はまだちょっと細いのですが、まあ活着してくれると思います。5~600本ぐらい植える予定です。タマネギを植え終えたら、今年の植え付け作業はほぼ終わりになります。畑の方はなかなかしんどい1年でしたが、主な作業が終わると思えばやはりホッとします。


あしたば通信11月号

2024年12月13日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 11月号 NO,53

すっかり秋の空、朝晩の冷え込みにあの猛暑さえ懐かしく思う季節となりました。皆様、秋の味覚は堪能されましたか?私は丹波篠山の黒枝豆を毎日のようにたっぷり食べることができて大満足でした。今月号はスサの邑から新商品のご案内があります。発売日はもうすこし先ですが、発売の際にはぜひお手に取ってくださいね。

<スサの邑の新商品「和風スープの具」12月発売予定!!>

スサの邑の新商品「和風スープの具」とはどんなものでしょうか?

それは、野菜・きのこ・海藻をひとつひとつ食べやすい大きさに切り分けて、それぞれじっくり丁寧に乾燥させた、乾燥具材ミックスです。お味噌汁などを作る際に水と一緒にお鍋にいれて戻すと、うまみがぎっしり凝縮された栄養と食物繊維たっぷりのスープのできあがり。

今販売中の「食物繊維スープ」は具材がミックスパウダーの美味しいポタージュスープですが、「和風スープの具」は具材の歯ごたえや、具材ひとつひとつのおいしさも味わっていただける商品になっています。

「和風スープの具」に入っている具材は

れんこん・ゴボウ・にんじん・かぼちゃ・小松菜・しいたけ・えのき・しめじ・わかめ・昆布の10種類です。

10種類の具材がたっぷり入ったお味噌汁、それだけでごちそうスープですよね。個包装で商品化することを考えていますので、毎回開封仕立ての10種類の具材をきっちり摂ることができます。もちろんさらにご自宅にある食材をプラスしても良いですし、味噌汁に限らずいろんな活用法があるのではないか、と私もまだまだこれから研究していきます。

野菜やきのこの乾燥は、スサの邑でじっくり手仕事。追々、スサの邑じいじの畑から季節の野菜をたっぷり収穫できた際には、商品の具材にも変化があるかもしれません。

12月から本格販売できるように商品化に向けて鋭意開発中ですので、通信やスサの邑のホームページをぜひチェックしていてくださいね。

 

じぃじ畑ばなし

★畑は今年は散々で、この時期は黒枝豆ぐらいしか収穫できませんでした。黒枝豆は、無農薬で、草の中で育ったわりにはカメムシの被害は少なかったようで、たくさん採れました。

★サツマイモは、私のポカでつるボケして、芋があまり入っていない状態です。サツマイモは窒素肥料が多いと、ツルばかりはびこって芋が入りません。それは常識なのですが、うっかりして油粕を撒いた畝にサツマイモの苗を植え付けてしまいました。そういうミスをするということは、よほど余裕がなかったのだろうと思います。

★O地には、大根や小松菜やコカブ、秋ジャガ、人参、ほうれん草を作付けしているのですが、猛暑の中でようやく発芽したと思ったら、ダイコンサルハムシが大発生して、アブラナ科の小松菜やコカブやダイコンは大被害を受けてしまいました。数日でほぼ全滅です。去年は奇跡のようにダイコンサルハムシが全く発生しなかったのに、今年は今までで最高レベルです。

★秋ジャガは、9月初旬に植えて、霜が降りる頃に掘るのですが、今年の9月は暑すぎて、植えた種芋が腐ってしまいました。

★O地は来年の春に返還するつもりなのですが、有終の美とは真逆の状態になってしまいました。あたふたバタバタしないで無条件の祝福と感謝の心でやり直します。

 

 

 

 


明日葉通信10月号

2024年12月13日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 10月号NO.52

新米の季節がやってきましたね!皆様のお口に新米は届きましたか?8月9月はお米が手に入らなくて困った方もいらっしゃったのではないでしょうか。当たり前のことほど失うかもしれないと思うと戸惑うもので、当たり前なことが当たり前であることに感謝し、その当たり前が続いてくれる努力を怠ってはいけないと、私も改めて気づく機会となりました。あらゆる生産者さんへの敬意も込めて、新米を美味しくいただきたいと思います。

腸内に潜む「隠れた臓器」・・・腸内マイクロバイオータの働きとは!?

9月20日に配信された「現代ビジネス」から興味深い記事はあったので、皆様にご紹介しますね。

タイトルにある「腸内マイクロバイオータ」とは何のことでしょうか。それは、腸内に存在する細菌、ウイルス、真菌など微生物の集団のことだそうです。腸内に棲みつく微生物の集団は一般的に「腸内フローラ」とよばれていて、それを専門家の間で「腸内常在微生物叢=腸内マイクロバイオータ」と呼ぶそうです。

ヒトの大腸には、500~1000種類、約40兆個もの腸内マイクロバイオータが存在すると考えられています。体内の細胞数は約37兆個だそうなので、ほぼ同じ数の腸内マイクロバイオータが消化管の中に存在していることになります。

さて、その40兆個もの腸内マイクロバイオータの驚くべき働きとは何でしょうか。それは、私たち自身が消化・吸収できない様々な物質(食物繊維や油脂など)を分解できる、ということです。しかも分解するだけでなく、短鎖脂肪酸などを産生することができるのだそうです。腸内マイクロバイオータの中には、ビタミンB類やビタミンKなどを産生するもの、セロトニンやアミノ酪酸(GABA)を産生するものも存在します。

このように腸内マイクロバイオータは、私たちヒト自身が体内で産生できない物質を作り出せるので「隠れた臓器」とも呼ばれています。

腸と脳が情報を送りあって影響しあっている「脳腸相関」というメカニズムに加え、腸内マイクロバイオータの働きも今後さらに注目されていくかもしれません。

 

じぃじ畑ばなし

9月20日

それにしても暑いです。篠山は梅雨明け以降、3回ぐらいしか雨が降っていなくて、しかも雨量も多くなくて畑はカラカラ状態です。それでも草は元気で伸び続けるので、草刈り作業も続けています。夏場は草マルチしてもあまり草を抑える効果はないですね。

キャベツやブロッコリーや白菜の定植はかなりできましたが、灌水が大変です。100リットルのタンク2個に井戸水を溜めて畑に運び、充電式のポンプを使って水やりするのですが、すぐに乾いてしまうので一日ごとに水やり作業です。水やりに時間を取られて他の作業がなかなか進みません。道は険しくとも喜びの中でもうひと頑張りして、土壌微生物たちと心を通いあわせあう農法を確立します。

9月21日

不耕起ではダイコンやニンジンなどの根菜類の栽培をしにくいので、今年はO地を耕耘して作付けしています。8月20日に人参の種を蒔いたのですが、あまりの暑さで水やりをせっせとしてもすぐ乾いてしまい、発芽率がイマイチです。ニンジンは「発芽させれば七分作」と言われるぐらい、発芽が揃いにくい作物です。

そのあと、9月に入ってダイコンなどの種を蒔きました。9月4日に秋ジャガイモを植え付けました。畝が余っているので、菜っ葉類やコカブなどの種を蒔いていきます。9月4日に畝立てをしたところに、全く草が生えていないのです。この季節は一雨降るとすぐに畝の前面に草がびっしり生えるのですが、おそらく8月下旬から全く雨が降っていないのだと思います。ちょっと不思議な光景でびっくりしました。

9月22日

篠山も今日の午前中は一雨降ってくれました。ずいぶん涼しくなって、今の外気温が24℃ぐらいですから、昨日までよりも10℃ぐらい低いです。畑の土も水分を含んだはずなので、明日からは植え付け後に一度だけ灌水すれば活着してくれると思います。

地震の復興も進まない中での大雨被害にあっている能登地方の皆さんのことをえば、雨を喜ぶことに不謹慎さも感じますが、全てにおいて調和的バランスが回復することを願います。

 


あしたば通信9月号より(腸内細菌が注目されています)

2024年09月21日 | 明日葉通信

腸内細菌がますます注目されています

★腸内細菌・腸内環境が、その人の健康や病気に深く関わっていることはもうご存じですよね?さらに最近の研究からさまざまなことが明らかになってきています。

★指定難病である「IgA腎症」の原因が、腸を覆う細胞のバリアー機能の破綻である、と初めて解明されたそうです。食生活で腸内環境を整えること、抗生物質で腸内細菌を制御したりすることが、予防や治療につながると判明しています。

★さらに、国立がん研究センターなどは、健康な人の腸内細菌を移植することで、がん患者の腸内細菌の状態を改善させ、がんの治療効果がどれほど変わるか、臨床試験を始めたと発表。

★前立腺がんをめぐっては、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸が前立腺がんの増殖を促進することが解明されています。大腸がんは、腸内細菌が菌外に放出する小胞が大腸がんの発がんに関わっていると証明されています。

★このように世界中でがん治療と腸内細菌の研究が広がっています。がんや大腸疾患だけではなく、糖尿病やアレルギー、肥満なども腸内環境と関連しています。

 

じぃじ話

〇発酵食品も腸内細菌叢の状態を改善するかもしれませんが、腸内細菌たちとの喜びの共生は、多種類の食物繊維をたくさん摂取することと、腸内細菌たちへの感謝と祝福の心ですよ~!

〇そしてこの数十年間で、がんや糖尿病や高血圧やアトピーや精神疾患などが激増しているのは、食物繊維の摂取が不足していることや化学物質によって腸内細菌叢が破壊されていることも大きな原因であるように思います。食物繊維をとりましょうねー!

 


あしたば通信9月号

2024年09月21日 | 明日葉通信

あしたば悠々俱楽部通信 9月号 NO,51

雨の降らない酷暑の夏でしたね。暑い暑いと口癖のように唱える日々からようやく解放され、朝晩の涼しい風にホッと心安らぐ季節が巡ってきました。この過酷な夏を乗り越えて育ったお米や野菜や果物をありがたくいただきながら、夏の疲れを癒したいと思います。どうぞ皆さまも夏の疲れが出ないようにご自愛くださいね。

夏の疲れに、「明日葉の湯」と「食物繊維スープ」を☆

我が家では夏の間、お風呂で湯舟につかるのも温かいスープを飲むのもちょっと無理、、、という日が続きました。皆様はどうでしたか?

秋の気配の9月、そろそろ「明日葉の湯」と「食物繊維スープ」がうれしい季節の到来です。日中クーラーで冷えた体をスープとお風呂で温めていきましょう。

<明日葉の湯>

不老長寿の妙薬、日本原産の薬用植物、明日葉。「明日葉の湯」は小袋20パック入りで大容量!湯舟にポトンと一袋入れて優しく揉んで、明日葉の淡い香りと色をお楽しみください。

明日葉には、疲労回復、冷え性の予防改善、腰痛の改善などに効果があると言われています。

無農薬で大切に育てた明日葉だけで作った入浴剤なので、安心して日々お使いいただけますし、大切な方へも「明日葉の湯」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。きっと喜ばれると思いますよ☆

<食物繊維スープ>

多種多様な食物繊維を日々たっぷり摂取することが最良の健康法であり、腸内細菌の喜ぶ食生活ですよね。「食物繊維スープ」には、21品目の素材がミックスされています。サツマイモやスイートコーンなども入ってホッと染み渡る優しいおいしさですよ。

夏の間はトロリとしたポタージュスープが飲みにくかった人も、これからの季節、食物繊維スープで冷えた胃腸を労わってあげてください。お水にパウダーを混ぜて数分煮込んで、味付けはお好みでどうぞ。お塩だけでも十分美味しく召し上がれますよ。豆乳や牛乳を入れるのもおすすめです。

 

 

 

 


あしたば通信8月号(じぃじ畑ばなし)

2024年08月27日 | 明日葉通信

じぃじ畑ばなし (7月15日ころ)

★N地は悪条件の中で春のブロッコリーはまずまずだったものの、敷マルチぐらいでは夏地の草は抑えられず、その後は苦戦模様が続いてます。ですがまぁ大失敗というわけではなく、夏野菜の収穫も始まってます。数日中に小豆や金時豆や秋採りのカボチャなどの種を蒔いてしまえば、播種や植え付け作業は一段落します。

★水捌けは、夏場の畑が乾いている間に畝を上げ直して排水をちゃんとすれば、ある程度は改善すると思います。深根性のカバークロップの効果も徐々に出てくると期待しています。

★N地はイノシシもアライグマも鹿も出るので、電気牧柵をきちんと張っておかねばなりません。今は緊急的に電牧柵を張っているのですが、草に電線が触れるとすぐに通電しなくなるので、電線付近の草刈りが大変です。

★秋頃に畑の周囲に防草シートを張って、そこに支柱を立てて電気牧柵を張り巡らせるつもりです。畑の周囲に防草シートを張る作業は一人では大変なので、援農を呼びかけさせてもらおうと思ってます。その時はどうぞよろしくお願いしますね。