南八ヶ岳の開山祭に参加してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/8038d7280a4bfed8b8ffd152bd17b31e.jpg)
ルート:杣添尾根 - 赤岳 - 真教寺尾根
日時:6月7日
メンバー:N之園・岩ひばり・Kaz・Tちゃん(他会)
八ヶ岳も登山シーズン開幕ということで、開山祭が催されました。
静かな登山をしたかったのと、ツクモグサを見たかったので
ルートは杣添尾根を登り、ツクモグサを鑑賞し、真教寺尾根で下るとした。
予想通り杣添尾根は登る人も少なく、鳥のさえずりを聞きながら快適に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/51e6528729f887ebe0f4d6e48bd75632.jpg)
途中2300m過ぎから残雪が出てくるものの、特にむつかしい個所はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/2656f87a2b45196e0241731020bdb1c1.jpg)
周りがハイマツ帯に変われば稜線はすぐそこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f5/4d69024c7426cd3be54431538a323901.jpg)
三叉峰にて小休止、周りを見ると小さい花がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/a675c0088904d0a87dbfee80ffaeafc5.jpg)
ツクモグサも一株発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ab/a9b56c01148c7df580f7b7783dc19dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/d728b01c959d2c95938d453ae5253014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/65b786212d0759228817cdcb3ae16b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/d11fafc3b42db4868836b3c6fa03ae97.jpg)
他の登山者に話を聞くと赤岳への稜線にまだまだ咲いているとのこと。
そのまま、稜線たどり赤岳へ、途中ツクモグサはもちろんその他のきれいな花もいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/d8614eafad6025acacae2264028f7496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/adf6617e0d05e4d65830e1bcd666eca4.jpg)
途中、ガスもとれ赤岳がきれいに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/943f05c48d4aae97cdf1bad0b1d5c735.jpg)
赤岳山頂には11:20に到着。
すでに多くの人でにぎわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/1bf02d9241f2e632d67b8cba9c319c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/fa5827a0533b8b662f332a17763c084d.jpg)
開山祭は正午に始まり、式次第に従い約30分ほどで終わりました。
神事は女官さんにて執り行われ、なかなか厳かな雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/44ee5f235f06176988c047b1b7549443.jpg)
下山は、渋滞する文三郎を横目に真教寺尾根を下ります。
岩場もありなかなか気を抜けないルートですが、人もなくマイペースで下れました。
下山の合言葉は「美し森でソフトクリーム」でしたが、残念ながら下山した時には閉店してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/e1340664c395a841890ad394b18f299c.jpg)
残念ながら、ソフトクリームは次回に持ち越しとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/8038d7280a4bfed8b8ffd152bd17b31e.jpg)
ルート:杣添尾根 - 赤岳 - 真教寺尾根
日時:6月7日
メンバー:N之園・岩ひばり・Kaz・Tちゃん(他会)
八ヶ岳も登山シーズン開幕ということで、開山祭が催されました。
静かな登山をしたかったのと、ツクモグサを見たかったので
ルートは杣添尾根を登り、ツクモグサを鑑賞し、真教寺尾根で下るとした。
予想通り杣添尾根は登る人も少なく、鳥のさえずりを聞きながら快適に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/51e6528729f887ebe0f4d6e48bd75632.jpg)
途中2300m過ぎから残雪が出てくるものの、特にむつかしい個所はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/2656f87a2b45196e0241731020bdb1c1.jpg)
周りがハイマツ帯に変われば稜線はすぐそこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f5/4d69024c7426cd3be54431538a323901.jpg)
三叉峰にて小休止、周りを見ると小さい花がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/a675c0088904d0a87dbfee80ffaeafc5.jpg)
ツクモグサも一株発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ab/a9b56c01148c7df580f7b7783dc19dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/d728b01c959d2c95938d453ae5253014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/65b786212d0759228817cdcb3ae16b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/d11fafc3b42db4868836b3c6fa03ae97.jpg)
他の登山者に話を聞くと赤岳への稜線にまだまだ咲いているとのこと。
そのまま、稜線たどり赤岳へ、途中ツクモグサはもちろんその他のきれいな花もいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/d8614eafad6025acacae2264028f7496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/adf6617e0d05e4d65830e1bcd666eca4.jpg)
途中、ガスもとれ赤岳がきれいに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/943f05c48d4aae97cdf1bad0b1d5c735.jpg)
赤岳山頂には11:20に到着。
すでに多くの人でにぎわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/1bf02d9241f2e632d67b8cba9c319c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/fa5827a0533b8b662f332a17763c084d.jpg)
開山祭は正午に始まり、式次第に従い約30分ほどで終わりました。
神事は女官さんにて執り行われ、なかなか厳かな雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/44ee5f235f06176988c047b1b7549443.jpg)
下山は、渋滞する文三郎を横目に真教寺尾根を下ります。
岩場もありなかなか気を抜けないルートですが、人もなくマイペースで下れました。
下山の合言葉は「美し森でソフトクリーム」でしたが、残念ながら下山した時には閉店してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/e1340664c395a841890ad394b18f299c.jpg)
残念ながら、ソフトクリームは次回に持ち越しとなりました。