諏訪山岳会公式ブログ

諏訪地域の山好き、クライミング好きが集まって、ウラヤマからヒマラヤまで四季を通じてオールラウンドに活動しています。

根子岳山スキー

2011年01月16日 | 山スキー
1月16日(日) 根子岳山スキー

参加者:F倉、T木、S原、会員外1名
天気:雪~上部吹雪

天気予報では寒気の影響でdsnowマークが出ていたが、根子岳なら吹雪いていても行けるだろう、と出発。とはいえ前夜茅野市内でも降雪があったので、大門峠越えはやめ、遠回りだが高速で須坂まで行き菅平を目指すこととする。途中、松本平は晴れ間も見えていたが、長野盆地へ入ると予想通り雪雲に覆われ、須坂から先は雪が舞い始めた。

奥ダボスゲレンデに着き、リフト乗り場へ行くと乗ろうとしていたリフトが動いておらず、シールを貼ってゲレンデを登ることに。ゲレンデトップで上を見ると、根子岳中腹まで見えており、3人ほど先行者の姿も見えた。ゆるい登りをトレースを辿って登り、避難小屋まで来ると、トレースはここで終わり。4人でラッセルを始めるが、新雪が30センチ以上積もっており、傾斜はゆるいもののそれなりにきつい。
登るにつれ風も出てきて吹雪模様となる。途中、雪上車が上がってきてしばらく圧雪路を歩けたが、途中で雪上車が降りてしまい、再びラッセルとなる。
S原の職場の若者が馬力を出してくれ、大いに助かった。
頂上付近で後続パーティーが追いついてきて、交互にラッセルを交代する。ようやく祠のある頂上に着き、写真を撮ってそそくさと下る。
頂上直下は少し急な上に若干の登り返しもあるのでシールをつけたまま下り、肩で小休止。樹林が見事に「モンスター」に化けていた。
下りは傾斜がゆくる新雪が滑らない為、登りのトレースを辿って下り、雪上車が圧雪したところからゲレンデ気分で快適に滑り降りることができた。T木はきれいなテレーマークターンをきめてくれ、今後に期待。
ゲレンデに戻ると、若干視界が利くようになり、根子岳中腹まで見えた。
過去何度か根子岳に登ったが、吹雪の根子岳、なかなか新鮮な一日だった。




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (U山)
2011-01-19 20:57:42
しっかりラッセルしてますね~。樹林はモンスターというよりはゴジラのように見えます。
返信する

コメントを投稿