5月10日

2020年05月11日 06時37分50秒 | 思い出

曇り勝ちの蒸し暑い一日でしたが、今日も「ゼラニューム」が明るく咲いています。食事時は食卓に飾ります。花が「綺麗でしょ」と言うとうれしそうな顔をする母です。

5月10日は母の日です。日常は私達夫婦と3人で暮らしてますが近くに住む私の長男夫婦や長女夫婦が頻繁に訪ねてきますので3人でという気はしません。でも、私の兄・姉、つまり母にとっての長男・長女は5年前に無くなってますので今の我が家周辺での集まりが普段の暮らしのあり様としての日常生活かな。

認知症状が深まっている母ですが前日、友人宅から頂いてきた「薔薇」を見て、何度も「綺麗だなー」と呟いていました。後20日過ぎると「百寿」を迎えます。週二回の福祉施設でのディ・サービスの日以外はほとんど家で過ごしてますが、食事以外はほぼベットに横たわって過ごすようになってきています。でも、そうやって長年の疲れや苦労が解きほぐされて来ているのかななんても思います。

小さな「多肉植物」です、控えめですが花も咲きます。サボテン「般若」が今年も咲きだしました。もう、フレームのビニールは外しました。

午前中、ホームセンターへ自転車で。其処彼処に「紫蘭」が咲いています。道端には「ジャーマン・アイリス」も結構咲いています。

赤い「カーネーション」が販売されてなかったので赤い「ゼラニューム」を購入しました。今は小苗ですが、植え替えて育てて「百寿」には花数が増やすことが出来ているかな。

今朝は雨上がりの曇り空。天気予報では気温が上がり30度にも成るそうです。我慢せずに小まめに冷房に頼ってくださいとありました。湿度が高いのでまるで梅雨の様な大気状態。

新型コロナ虐めの様な事が起きていると報道がありました。皆が心の余裕を経時的にも精神的にも失っているのだろうか、虐めに合わないために虐める側に付くのかな。体制側に乗る。それも道義的にも正しいと言えなくともとにかく大勢の側に。それってファシズムでは。

腰痛は収まってますので、散歩に出たい。汗かいて代謝を高めたい気分。


二日と続かない今年の春の天候・気温等

2020年05月10日 06時47分18秒 | 天候

「ゼラニューム」の一鉢が有るだけでゴージャスな気分にもなれます。花があふれる世界が良いな。でも、経済が低迷すると衣・食・住と優先順位が高いシフトとなるのでなかなか花に迄、余裕が回らない。だからこそ、心の余裕が溢れる様に日々花を愛でる事が出来る政治経済状況が良いな。

今年の我が家の「テッセン」も終わりに近づきました。

青空は朝の内だけでした。後は曇って風が吹き、風が吹けば肌寒い感じにも。

もう、椿の花もほとんど少なく成りました昼間は県の「中小企業・個人事業主支援金」、中小企業庁の「持続化給付金」等を検討してました。なかなか小難しいです。望んでも書類等を見て嫌になってしまう方も居るかもですね。納税が国民の義務というのですから、納税者である国民が困ったときには公的団体は申請の義務付け化より如何に困った方に支給するかを責務というより義務と捉える方が正しいのではないか何て書類を見ながらぼんやり考えたり。

夕方、先日手作りマスク等を頂いたMさん宅に自転車で伺いました。各種支援策に係る検討等にです。

春の「薔薇」が咲きだしていました。お店の駐車場周辺を綺麗に飾っています。

「西洋オダマキ」や八重の「テッセン」もそれぞれに色を添えています。

確かに公的機関に提出する書類はそうそう慣れないし、そうだと見ただけで面倒くさく成りそうです。協力し合い助け合って。季節は花のたくさん咲く候です。早く新型コロナウイルスによる市民生活の圧倒的ダメージを克服し鎮静化した社会構造を元に戻したいものです。それには適切な施策の速やかな展開が望まれるのですが。皆で考え、みんなの意見が取り入れられる状況が醸し出される様に。

今朝は雨。でも居住地では直に曇に変わりそう。


晴れた5月の一日でしたが風が肌寒い

2020年05月09日 07時03分53秒 | 少し活動

飲んで仕舞った。30数年ぶりに12日間超えの酒絶ちをなんて思っていたけど10日で中断でした。まあ、飲めば気持ちも明るく成れるのでそんな自分だけの小さな記録よりも日々の日常生活重視かな。飲んだと言ってもビール中缶一本と頂いた八海山の特別濾過酒お猪口2杯ですけど。いろいろな部分部位で感じている痛みが軽く感じる様になるし、まあ、アルコール依存症では無いことは判ったし、いつでも酒絶ち可能と自信も持てたし。

晴れた5月の青空で清々しいのだけど風が冷たくて肌寒いでした。散歩も控えて室内でいろいろと、それに業務も推進していかなくては何て思ってますので手慣らし的にいろいろと。

サボテン「ランポー」がもう咲きました。今年は早いいかも、そして今年も何回も咲いて呉れると思います。

「レウイシア」です。花径が大分はっきりと。咲くまであと何日かかるかな。

多肉のハオルチア「オブツーサ」とその近隣種です。冬を超えて成長しだしてます。

傍に立つとミカンの爽やかな且つ甘い香りがします。春だなと感じる。

最近やっとPCR検査が少ないのが駄目という真っ当と思える意見が、検証しつつの発言が報道されるようになりました。それが正論だと思います。それとマスク対策もですが。意見が自由に言えて、みんなで意見を出し合い最良の事が実施推進されてこそ民主主義ですから、そして口つぐむ閉塞感が解消され良い施策の展開に進んで行くと良いと心底から思うのです。そうで無いと出口が見えないもの。

「ミセバヤ」も新梢が盛んに伸びだしました。「ゼラニューム」が次々蕾を上げ咲きだしています。

まだ、咲いています。気温が低い日も有るので長く咲くことが出来るのかな。

今朝は穏やかな気候に成ってますが、変わりやすいのだろうな。

 


晴れて5月です。

2020年05月08日 06時32分43秒 | 天候

今年の「温州ミカン」花付きは抜群です。良く観ると蜂も飛来しているようなので結実が多いかなと期待してます。これから冬の始めぐらいまで楽しめます。味はともかくですが。

日によって目まぐるしく変わる五月の気候です。晴れれば五月晴れです。

頂いた手作りの「マスク」です。フィットしてなかなか良い感じです。

春になっても寒い日が来たりで椿花の開花期間が長い年でした。剪定もすべき時期なのですが腰痛から始まった脚痛が収まらないとその気に成れない感じ。

業務の訪問等は控えてますので手付かずになってますが、幾件か国や県や市のコロナ対策支援事業について問い合わせ等があり、申請するには今年度の収入状況等の実態の把握・証明が必須なので、そこは始めないとと感じています。それぞれの申請関係を少し目を通しましたが簡略化していると言ってもそこはそんなに楽ではない様子。公的機関の文章はどうしても小難しいですね。

さあ、本格的に入力等始めなくては、まづは資料がある自分の分で馴らし入力です。年度切り替えも済んだし、仕事モードにしなくては。それからいつまでも待機していられないので来週からは資料受領等も始めないと。

午後から整形外科にリハビリと新たな脚の傷みの診断に行きました。痛みと言うのはなかなか伝えるのが難しく、原因はこれだというようには成りません。単なる筋肉痛なら良いけどこの痛みは違うようで腰痛対策の急激な「くの字」体操が神経を損傷させた可能性もあるとの事。痛み止めのシップ薬を頂きました。医院も訪れる方が極端に減っているようで経営収支も大変な様子で薬は結構潤沢に処方してくれます。

歩くのは大変でも自転車は問題ないので爽やかに漕いで、路傍の春の花も前日の雨に洗われて清々しいです。

今年は春の薔薇も結構沢山咲くようです。

手作りマスクを頂いたので一家に2枚の支給マスクは今更もうとは感じてますが、でも税金を466億円使っての施策ですから無関心では拙いから見たいけどまだです。そんな事思っていたら机の奥から以前購入したマスクが見つかりました。何年か前、中国の新疆ウイグル自治区を旅行した時、マスクを持って行った方が良いと言われて購入したけど使わなかったマスクです。まあ、また取っておきましょう。新型コロナウイルス関係はまだ出口が見通せてないのでかなり長引くかもしれませんので。

今朝は気温が低めで肌寒い。でも予報ではそこそこ気温は上がりそうです。


肌寒くてちじこんで。

2020年05月07日 07時19分52秒 | 日常の暮らし

天候のすぐれない日はカメラレンズも機嫌が悪い。何ともボケてしまう様だ。

朝から曇りでどんよりの日でした。夕方からは雨、一層気温が下がりウインドウブレーカーを着用。

そんな日でも蜂は花の蜜を求めて働いているのですね。

腰痛は消えたのですが太腿と脹脛がそれも左足ですが傷みがかなり出て来てます。ウェブで調べたら椎間板ヘルニアの一症状の様です。3月・4月と腰痛で整形外科に通院してますが、昨日にぶらぶら体操をしてから腰痛は消えたので良かったと思っていたらこんな症状が。衰えたなって感じ。4月の27日からはお酒を中止して、たぶん素人考えですが血糖値もΓ-GTPも回復傾向だと思うけど、長い事好き勝手に飲食してたようでその事が今になり出てきているのかなと不安な状況。腰痛が消えたので椅子に座っていても違和感はないのですが立ち上がって歩くのが痛い。さあ、どう直していくか。こんな時こそ痛みの負けない気力を出さなくては。今日はリハビリの予約を入れてますがその前に診断を受けようと思っています。

「巣ごもり」状態で画像がない。でも、どんな画像でも思いを巡らす思索は出来るのだろうと思うこの頃ですが。

友人から手作りマスク等(お酒と新鮮野菜も)をたっぷり頂きました。マスクは4人分×2個αですが、助かります。定年退職後に主に食事をメインとした個人事業を営業してますがこの新型コロナウイルスの影響で中止・閉鎖してますので県の「個人事業主支援金」に該当するのではと検討中です。お互い助け合いですね。で、たまたま来ていた義理の妹たち及びその主人にもお裾分けしました。布マスクです、多額の税金を投入した支給品は未だですのでこれで代用というよりむしろ十分な活用が出来ますので、今更支給品はという気持ちに。

まだ頑張って咲いています。

新型コロナウイルスの治療薬と言われている日本で開発された「アビガン」を多くの海外の国々へ大量に贈るとの事。それって有効で且つ一定の安全が有るから求められ送るという事でしょう。なのに国内では使用の制限を速やかに解除しない状態との事。どんな論理構成なのかな、理解するのに疑問符だな~。

国等が国民に支援金等を給付することが遅々な感はありますが国民の要望に基づき進められてきてます。原資は国民が納付した税金です。それを国民の為に使うと言う事。当然と言えば当然な筋道が立っている事だと思いますし、海外への援助もはなから否定する考えでは有りませんが国民が納めた資金をまづは国民が困ったときに戻すのが当然と言えばその通りですよね。

雨の日は室内に置いています。この種の「ゼラニューム」は花付きが顕著に良いので色違いが欲しいな。

「レウイシア」の蕾の状態。少し足踏みかな。

日中、家族以外の人と接したのが3人でした。散歩も出ないとというより出られなかったので3蜜の継続と言えるかな。そんな時の多肉植物は慰めです。

昨夜は娘夫婦が来たのでノンアルコールビールで乾杯しました。酒絶ち10日目でした。頂いた「八海山」の搾りたて原酒旨そうだったけど。そろそろかな。もう少し続けるかな。足の傷みが取れないと散歩もままならないので最低限そこ迄は続けないと。

五月晴れの朝です。体力気力が充実して来るのを待っています。


Youtubeで「民衆の歌」を聴いたりでした

2020年05月06日 07時07分03秒 | 日常の暮らし

たった一株の薔薇ですが春も秋も咲いてくれますので大事にしてます。

これも一本の「温州みかん」ですが今年は花が多い。後は蜂が飛んできて受粉の助けを願っています。生きものは共存です。

5月5日でしたがもう、祝う子供はもうすっかり成人してますので静かに過ごしたかな。自宅で。静養だったと言えるかな。

何せしぶとい腰痛で、静養と決めましたが少し良いかなとドラッグストアーへ自転車で。シャンプーとリンス等を購入して、ビニール袋が有料になったのを忘れて4円支払って、でも無いものが有りセブンイレブンにも寄ったのですが、自転車の籠に置いたままでしたら、戻ったらカラスがビニール袋をつついて、破れました。リンスも突かれてしまった。カラスはもう、好き勝手している感じ。こういうのは自分にとっては共存では無いです。迷惑行為ですね。生き物の共存と言っても難しい部分も有りますね、奥深いや。

花が沢山咲いている場所でボケーっとしたいけどなかなかです。

Youtubeで「民衆の歌」を聴きました。感動的な歌です。フラッシュ・モブの映像もありました。民衆こそが主人公ですから、現行憲法の前文に「その主権は国民に存する」と有りますから当たり前のことですけど、経済的な格差がそのあたり前のことを危うくしてしまう様な。人が人を支配する事は封建主義の時代であり、歴史の逆戻りに成りますのでそうならない社会で有るために「人による支配」でなく「法による統治」を改めて認識して民主主義を求め深めなくてはならないのではと思ったり。

サボテンが小さな花を咲かせていました。グランドカバー的な草も小さな花を。

気温が上がったので椿の花は季節外れ感も。

ここ数日で携帯の地震警報連絡が3度あった。震源地は千葉県内と茨木県沖でした。被害報告は無いようすので良かったけど夜中に起こされました。

ぶらぶらくねくね体操が奏功したのか腰痛が収まってきてます。その代わりというのも変ですが足の脹脛が特に左の脛が猛烈に痛い、湿布して寝ても痛い、そこでサポーターをつけたら幾らか良いかも。痛いところが体中を廻るのかな。30年以上も前に交通事故に遭った時にも暫く全身に傷みが廻ったけど同じようだと思い出したりです。脹脛の傷みは筋肉が硬直している感じ、でも脹脛で良かったかも、心臓周辺だと大変だから。

今朝は曇り空、気温も低めかな、長そで着用。

 


巣ごもり

2020年05月05日 10時30分54秒 | 雑文

「巣ごもり」でした。朝の内は雨。止んでからも気温は上がらず。腰痛もあり、散歩も出来ず「巣ごもり」でした。最近は「ステイ・ホーム」とか言ってますが、「巣ごもり」とか「家ですごそう」とかで言えば良いのだろうにと思ったりです。まあ、ステイ・ホームは大方が判りますが、新型コロナ関係でやたら、横文字で表記するのは如何がなものかな~。別に横文字排除では無いけど、行政機関が頻繁に使うのはなんか馴染めないでいます。何か意味をはっきりと特定しない意図がある様な感じがしてです。

「温州ミカン」」が咲きだしたので晴れて「蜂」が飛んできて受粉が必要なのですが。

「テッセン」の花弁が散ってもその後も味わいも深いです。

春の薔薇も雨に濡れてます。

家にいると尚更「ゼラニューム」の花が明るい。

「レウイシア」が、どうやら花径が出来たようです。半ば咲かないと諦め気味でしたが3年越しの開花に成りそう。何色だったか忘れています。今後、追跡画像登載予定。

散歩に出なかったので野の草花は画像がないです。

夕方の空。晴れて来るかな。終日、腰痛で動くのが億劫でした。気候も関係するのかな。

遅起きでした。横になっていた方がまだましなこともあり、また、気温が上がって明け方が心地良かったこともあるのでしょう。5月5日のこどもの日。まだ孫が居ませんので子供年代が居ませんが、自分が子供時代の様にしちゃっている感も。

さてさて緊急事態措置が1か月程延びたそうです。報道等の統計資料で知る処ではこの国のPCR検査が他国と比べて極端に少ない。感染症への対応がここ迄に劣化してしまっているのだろうか。それは施策がそうならざるを得なくしたのだろうか。宣言による措置が延びた事へのコメントも情緒的で感性的に訴える形容詞が多くて統計分析的、科学的根拠に裏付けされた発言が欲しい。曖昧なのですよね。今後の対策はどう進むのだろうか、罹災者の復帰治療が進むのだろか。最先端で尽力している医療等従事者の個別献身的行為に行政は十分に手当てをしているのだろうか。現場が一番苦労する社会は変えて行かないとですよね。

今日は温かく成りそう、だけど静養かな。

TVでくねくね体操、だらだら体操を見てやってみました。良いかも。

 


散歩に出たけど腰が結構辛かった。

2020年05月04日 07時14分16秒 | 散歩

片隅においても周辺を明るくする「ゼラニューム」の一鉢。

5月3日は憲法記念日です。1947年(昭和22年)5月3日に現憲法が施行された記念日です。日本国憲法の理念としては「基本的人権の尊重・国民主権・平和主義」が挙げられます。崇高な理念の発露であり、大事に守り育てる事が大事ですが、戦争による多くの犠牲を経て得た憲法ですからとこの日に私は思うのです。個々人が自由が尊重され、国の主権は国民にあり、法治国家即ち法による支配がその基本に有るのですから、憲法を読み考え理念を良く理解したうえでなければ、軽々しく変える云々は言えないでしょう。ましてや行政権を法の範囲での執行を委ねられた立場の方からは。立法権は国会では議会に有ります。その議会は国民からの代表者によって構成されています。国民の意見こそが大事なのですね。

憑かれた様に散歩に出ました。午前中は衣替えをする予定でしたが晴れ曇りで風が少し湿度を含んでいるようで、冬物の整理までで順延にしました。で、午後から散歩に出ました。半袖着用で。

野の草花です。春は野の花が多い。「タンポポ」は宇宙の様だ、宇宙は地球上のすべてのタンポポの宇宙よりももっともっと有るのだろう。広大無比なのだろうなんて、未だ判らない部分なので空想したり、思ったり。

散歩中に目にした樹々です。「桐の花」が咲きだし、サクランボが赤い。

散歩で汗をかき新陳代謝を高めるのが目的ですのでそれは出来たと思う。でも、腰が重い。歩けるのだから大丈夫なのだと思ったり、筋肉痛なら鍛えればとか思いながらですが、歩きだせば痛さも少なくなり何とかですが、休んだりすると、その後が暫くいけない。でも、治さなくては腰痛も体調もです。

多分、所有者が獲り忘れの「筍」が生えてました。こうなってしまうとエグくて駄目なのかな、それとも竹として生育させるつもりなのかななんて考えながら。

遅く花を咲かせていいる「椿」です。早く咲くのも遅く咲くのもそれぞれ個体の個性です。

一株だったのがこんなに増えた多肉植物の「ガステリア」です。

今朝は雨。気温も落ち着いてまた長袖を着用です。

 

 


夏日というより夏

2020年05月03日 07時37分42秒 | 天候

一鉢の「ゼラニューム」が辺りを明るくします。

「温州ミカン」の花が咲きそうです。

冬物の寝具を急ぎ仕舞う処理をして春・夏物を出しました。暑くなるとの予報でしたが実際に暑くなった。

腕時計が止まってしまったのでもう限界なのかなとネットで廉価なそれが有るかなと検索しましたが一応、電気交換に地域の眼鏡・時計屋さんで観てもらいました。電池が丁度2年経って切れたところですから入れ替えれば大丈夫との事。良かった。交換作業中に少し世間話を。「新柄コロナウイルスがまだまだ長引きそうで、人の動きも少なく色んな商売が上がったりですね」から始まり、ほぼ同年配の方ですが「我々の年代だと罹ったらもう駄目かな。4日もそのまま手当てせず悪化してからじゃ、自己治癒能力が衰えた年代では、それからと言ってもね~その間に感染を広げる状態でしょう」なんて続き、「マスクだって、あんな多額の税金を投入したってまだ手許に来ないし、そろそろ少し高めだけど出始めているし、だったら国内の業者に資金投入してフル生産させた方がよっぽど効率だったのでは」。「施策の行動展開が遅いし、決断がと言うか判断が遅いし、他人任せ見たいで」等々でした。この方は自家店舗ですのでまだ良いのですが家賃を支払っての事業を行う方は収入が耐えてはもう限界ぎりぎりに陥っていると感じますが。しかし、市中の経済活動はますます低迷低下中です。

伺った店舗は歩いて15分程度の場所ですが急な暑さに汗びっしょりに成りました。お昼は吉野屋の牛丼を購入して戻りました。昼少し前でしたが店内は未だ客もなく速やかに購入できましたが、これでは収支はマイナスなのでは。

秋から春と楽しんだ「パンジー」もこの暑さには弱りそう。そろそろ春・秋用の花に植替え時が近そう。

一方、小鉢サボテンは元気に。サボテンはある程度ほったらかしの方が元気に育つ感じ。夕方咲くこの多肉もこの暑さが好きなのかも。

もう咲かないと暑くて花が弱ってしまう椿。

又、薔薇が咲きだしました。此方は野鳥が種を運んで来て育った「マユミ」です。

一気に暑くなりました。春。夏ものを出さないと、鈍い腰痛が速やかな行動力を躊躇わしていますが、散歩は健康維持の為に優先順位を下げられないのです。朝から気温が高い。

 


憑かれたように散歩して汗かいて。

2020年05月02日 06時43分12秒 | 散歩

「エクスバリー・アザレア」は日本のレンゲツツジの系統が入ってます。素敵です。もっと流通しても良いな~。

「ナンジャモンジャ」は本当にナンジャモンジャですが結構、気難しいのか毎年咲くのだろうか。気が付かない年もある様な。

何か、使命感に付かれた様に散歩に出てます。太陽光は新型コロナウイル対策にもなる様な。体調を戻すためと言うか、汗かけば新陳代謝が進む様な気がして。脚の傷みは取れて後は腰の重さだけです。お酒絶ちは5日目に。

野に出れば、「タンポポ」の逞しさを感じます。「サクランボ」の木です。居住地周辺ではこのくらいまでが限度かな、

後は野鳥が食べだしたら甘いのかも。

「アヤメ」もこの時期の花だったのですね。

今年の「クマガイソウ」自生地は新型コロナウイルスの関係で群生場所は閉鎖されておりひっそりとして、少し覗けるだけです。

もう十分に汗をかきました。徐々に内臓脂肪等が少なくなってきてると良いのだけど。

「ウツギ」が咲き「紅カナメモチ」の花も咲いていますが人の出が少なく静かにです。「山吹」の黄色が遠くからでも目に付きます。

この花が咲く場所は比較的木陰で涼しいかな。

携帯等での連絡が3件ありました。事務的連絡、提出済申告書関係。それと、公共機関よりの無担保無利息融資と給付金関係です。マスコミでは断片的に報道されますが正式な手続きがまだ鮮明には分からない部分が多いですので。単純、明快、速やかでないと混乱期に更なる混迷に成ります。

「テッセン」が温州ミカンの木を這い上ってきてます。

「シャクナゲ」はピークを迎え「インパチエンス」はこれから秋まで咲いて呉れるのだろう。

今日も気温が大幅に上がりそうです。腕時計が止まった仕舞った。電池交換かな、それとももう寿命かな。携帯が正確な時間を教えてくれますが腕時計派なのです。高価なそれは要らないけど腕に無いと出かけた時等なんか変なのですね。