goo blog サービス終了のお知らせ 

*ハンドメイドでリラックス*

ハンドメイドは生活の癒し♪自営業夫をサポートしながら、ゆったりのんびり、チクチク編み編み。時々ボヤキも…

働き方改革の終わり…ボランティア活動も終る?

2021年09月02日 | 日々のこと2021

いきなり涼しくなった9月。

ちょっとは体も楽になったかと思いきや、雨で萎える…
再び、部屋干しの日々です。



さてこの夏、パートさん達の働き方改革♪
という名目で、ちょっとだけ時短になったワタシ。本当は社会保障云々の為の人件費削減
お昼ご飯をお昼の時間に食べれると喜んだのもつかの間(たった2ヶ月だけ)

今月から、お昼ご飯を午前中に食べるという変則的生活に戻りました。
途中休憩がないので、退勤時はめちゃくちゃ空腹です😅

して、なぜまた元に戻ったかというと…

一度に2名も御新規さんが増えたため。

みんなのリズムが整っているこの時期に、御新規さん2名はちょい大変。

昨年よりも2名。一昨年よりも4名少ない職員で回していかないといけません。

このコロナ禍で医療機関もですが、我が職場のような所も人手不足なんですね…😞

自身の突発的なお休みに、対応出来る職員がいないのも困った状況。
残った人だけでこなさないといけない…
健康管理は特に気を使わないと!

そんな状況になったので、「ボランティア活動なんてやってる場合じゃないよ」と職場からチクリチクリ…

ですよね~
ワタシも感じてましたよ
今年の委員長、お弁当支給の日しか来ず、企画準備等は他力本願な方ですからリーダーシップがないとも言う?

で、思いきって『活動自粛若しくは脱退』と宣言したワタシ。
年度半ばで離脱というのはワタシ的には納得いかないけど、居なければ居ないだけの活動をしてもらうだけ。

さて、どんな回答が来るか?意外とOK出るような気がするな…とは、思っています。


こんな状況ですが、来月に迫った試験の勉強はぼちぼち進んでいて、合間にピアノ課題も。

ピアノなど習ったことはないワタシが一念発起で弾き始めて2ヶ月。
レベル1の楽譜を、前奏なしで練習しています。
前奏なしでOKなので、何も問題ないのですが、そろそろ飽きて来ているワタシ。
一曲だけ前奏付けて練習してみたら…
メチャメチャ(笑)

これは指使いに問題あり?

前奏付けるか無しにするかは、筆記が終わってから決めましょ。

でも、前奏付けただけでピアノ演奏ぽくなるのは不思議ですね







コメント (8)    この記事についてブログを書く
« もう、来年の手帳!?  | トップ | 冷凍庫の中から出てきた季節... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポテト姫)
2021-09-03 03:20:46
 「前奏を付けたら、メチャメチャ」? ウ〜ム、ピアノ演奏に関して、前奏もメインの部分も、特に「変わり」は無いと思うのですが…。(・・;) ただ単に「慣れてない」だけなのでは?
 「指使い」も、便宜上のことだけなので、示されている「指番号」は、あくまで「こうすれば、弾きやすい」との参考程度で、「絶対」ではないはずです。
 なので、他の部分と同じく、「前奏」の部分だけを、片手ずつ、何回も弾いてみて、できたら両手で弾いてみて…を地道に繰り返して、スラスラと弾けるようになったら、「続けて」弾いてみてはいかがでしょう?
 他の部分がスラスラと弾けるようになってきたので、「頭で?」やろうとしているのかも? (^.^) ここは一つ「初心に」戻って「体で覚える」ことをお忘れなく。^_−☆
返信する
Unknown (sweetpotato66)
2021-09-03 10:16:27
ポテト姫さん
いつもながらのアドバイス、ありがとうございます。
もう、楽譜を見なくても弾けるようになったので、突然前奏を付けたら、前奏とメインの境目でまごついてしまいました。
前に頂いたポテト姫さんからのアドバイスを思いだし、前奏から片手ずつ練習し始めたところです。
この曲目、筆記試験に合格しないと弾けないので、来年の挑戦となればまた違う曲目になります。
今は、ピアノに慣れていくこと。気負わず息抜き程度に楽しむこと。を念頭に入れて練習しています。
時々娘の楽譜を拝借して違う曲も弾いたり(ごくごく簡単なもの)してるうち、楽しくなってしまい、気が付けば1時間以上ピアノいじりをしています。
返信する
Unknown (ポテト姫)
2021-09-03 16:33:27
 「気がつけば、1時間」? それは凄い! (^。^)
 私が思うに、楽器は、ある意味「玩具」の一種。なので、難しく考えずに、大いに楽しむことがよろしいのではないかと。(^^;
 娘さんの楽譜やら、色々と、どんどん弾いて楽しんだら良い、と思いますヨ。(^.^) 慣れてきたら、「弾きながら歌う」ようにすると、自然に「弾き歌い」の練習にもなると思われます。^_−☆
返信する
Unknown (sweetpotato66)
2021-09-03 18:20:51
ポテト姫さん
確かに玩具の一種になってます😅宝の持ち腐れになるかもと思いましたが、今は娘よりも私の使用率が高いです。
最近はシニアでもピアノを習う人がいるとかで、電子ピアノも人気なんですよね。
まだまだ弾き歌いの段階ではないので、暫くは指の運動と思って続けます。
返信する
Unknown (ポテト姫)
2021-09-03 22:19:29
私も、持ち運び用に、カシオの「プリビア」を愛用してますが、聞いた話によると、最近は、コロナ禍による「巣ごもり生活」の人が増えたため?、電子ピアノの需要が増えているそうで、中でも「お手頃価格」な「プリビア」が、生産が追いつかない状況になっているらしいですね。(^^;
返信する
Unknown (sweetpotato)
2021-09-04 12:26:33
昨年の今頃に買った電子ピアノが、まさに巣籠もりの反動でしたね。届くまでに1ヶ月ほど待ちました。
先日新聞にも書いてありましたが、今は半導体やら様々な部品の輸入が出来ない状況のようですね。コロナの影響は今後も続きそうです。
そういえば、最近電器店でも電子ピアノを見かけなくなりました。
我が家の電子ピアノはポテト姫さんと同じですが、持ち運びしないので、専用の脚?を買い、がっちりとセッティングしています。
返信する
Unknown (ポテト姫)
2021-09-05 05:02:01
 実は、この「カシオ」の「プリビア」、私がお世話になっていた合唱団でも、慰問コンサートなどで、ピアノの無い施設等に行く時のために、団として「持って」いました。(^^)
 その合唱団が、この3月で解散となり、その「プリビア」をどうしようか? と話し合ったところ、希望者がいたので、その方に払い下げということに。
 「セッティングが出来ない!」との相談を受けたので、私がお手伝いに行ってきました。(^.^)
 そこのお宅でも、セットの「台」に乗せて、キッチリと収まった状態になりました。(^-^)
 特に「持ち運び」の予定がなければ、その方が良いと思われます。^_−☆
 その彼女(約70歳)は「これから、弾いて楽しむんだ!」と語っておりました。
返信する
Unknown (sweetpotato)
2021-09-06 12:54:29
合唱団もコロナの影響でしょうか?
教会の聖歌隊も今は休止中で、練習もお休みのようです。礼拝時の讃美歌も1番だけ。勿論マスクで歌わなくてもOKです。
声を出さなくなると、喉の老化がきになります。ポテト姫さんから譲られたピアノと共に、今後は弾き歌いもされるかも知れませんね。
返信する

コメントを投稿