登山口の山神社をスタートして黒岳山頂まで登り、
次は愛鷹連峰でも一番の標高の『越前岳』1,504mに向かいます。
ここは黒岳と越前岳のほぼ中間地点、南側に観える『鋸岳』の展望台があります。
展望台から~

ギザギザの山並みはまさにノコギリ?!(^_^;)
広葉樹の登山道は紅葉が始まっていました♪


見上げると☆.。.:*・

足元にも。。。

リンドウの花もあちこちで咲いていました☆.。.:*・

越前岳山頂の手前に”富士見台”があります。


昭和18年発行の五十銭紙幣の図柄の富士山は、岡田紅葉がこの場所から撮ったそうです。
黒岳で見えていた富士山も、ここへ来て雲に隠れてしまいました。(^_^;
そして。。。越前岳山頂1,504mに到着です。

後ろに富士山の頭が見えるはずですが、やはりここも雲隠れです。。。
ここでお昼休憩をして、呼子岳に向けて下山です。

紅葉が映えますね☆.。.:*・

やせた尾根を下ります。。。


呼子岳1,303m~

可愛いお地蔵さまが出迎えてくれます♪(越前岳にも♪)
これで3つの山頂を制覇?!です♪
あとはスタートした山神社の登山口まで下るだけですが、
これがなかなかハードでした( ̄▽ ̄;)。。。
次回へつづく~。。。
次は愛鷹連峰でも一番の標高の『越前岳』1,504mに向かいます。
ここは黒岳と越前岳のほぼ中間地点、南側に観える『鋸岳』の展望台があります。
展望台から~

ギザギザの山並みはまさにノコギリ?!(^_^;)
広葉樹の登山道は紅葉が始まっていました♪


見上げると☆.。.:*・

足元にも。。。

リンドウの花もあちこちで咲いていました☆.。.:*・

越前岳山頂の手前に”富士見台”があります。


昭和18年発行の五十銭紙幣の図柄の富士山は、岡田紅葉がこの場所から撮ったそうです。
黒岳で見えていた富士山も、ここへ来て雲に隠れてしまいました。(^_^;
そして。。。越前岳山頂1,504mに到着です。

後ろに富士山の頭が見えるはずですが、やはりここも雲隠れです。。。
ここでお昼休憩をして、呼子岳に向けて下山です。

紅葉が映えますね☆.。.:*・

やせた尾根を下ります。。。


呼子岳1,303m~

可愛いお地蔵さまが出迎えてくれます♪(越前岳にも♪)
これで3つの山頂を制覇?!です♪
あとはスタートした山神社の登山口まで下るだけですが、
これがなかなかハードでした( ̄▽ ̄;)。。。
次回へつづく~。。。
