今日は東海地方でも梅雨入りが発表されました。平年より3週間も早いそう。。。
五月晴れの下、風薫る5月をもっともっと感じたかったのになぁ。。。
さてさて、そんな梅雨入りを前に一昨日14日、この晴れを逃すまいと山歩きを決行!
先月大札山でアカヤシオを観て、今月はやっぱりシロヤシオだなぁ~と言うことで
今年は富士山西麓の長者ヶ岳~天子ヶ岳へ。。。
このふたつの山を繋ぐ稜線上にシロヤシオとアシタカツツジが今見頃を迎えています~
今回も(今回で4回目になります^^)田貫湖湖畔にある休暇村富士の裏手からスタートです!
しばらくは杉林の中を歩きます。これがジグザグの結構な急登になります。💦
杉林を抜けると、新緑の広葉樹が広がります。
登山道と東海自然歩道が合流する地点に出ると、田貫湖側が切り開かれ富士山がお目見えです☆
長く延びる裾野が美しい~そして愛鷹連峰も観えます~
しばし緩やかな尾根道を歩きます♪
アシタカツツジが現れました☆
新緑とピンクのアシタカツツジを愛でながらテンションも上がります♪
そして2時間余りで長者ヶ岳山頂1336mに到着です!
山頂からの富士山と田貫湖も~☆
美しい~
雪は大分少なくなっていますね。。。
長者ヶ岳山頂からは富士山と反対側(西側)から、南アルプスも観ることができます
南アルプスオンパレード!!
わかりずらいので、ズームイン!
左から聖岳、赤石岳、荒川岳。。。
塩見岳~☆
白峰三山(右から北岳、間ノ岳、農鳥岳)~☆
絶景ですぅ~
ここまででも十分に楽しめますが、今回の一番の目的はシロヤシオツツジ!
長者ヶ岳山頂から稜線を歩いて天子ヶ岳1330mを目指します。
その稜線上にシロヤシオとアシタカツツジが咲き、まさにシロヤシオ、アシタカツツジロードっていうわけですね♪
この続きは次回で☆
~~~つづく~~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます