yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

仙覚律師遺跡(中城跡)

2020年07月15日 00時04分39秒 | お城

  小川町にある仙覚律師遺跡です。  7月12日

小川町には、時々いきますが、仙覚律師遺跡には初めて行ってみま

した。。。

小川駅から歩いても、十数分くらいで行くことが出来ますが、入口

が少し分かりにくいです。。。(笑)

仙覚は、鎌倉時代初期における天台宗の学問僧で小川で『萬葉集註

釈』を完成させています。

土塁の上に建つ半僧坊大権現堂。。。

両側には、羅漢様の石像が並んでいます。

万葉集の歌碑が、駅通りにも建っていますがここにもあります。

「仙覚律師碑」が建てられています。

築城時代は、はっきりしないようですが、鎌倉時代には居城があっ

たといわれる中城(なかじょう)。。。

堀や土塁があり、キノコに紫陽花が咲いていました。。。(^O^)

仙覚律師遺跡から、少し行ったところには、八幡神社や穴八幡古墳、

大梅寺などがあります。

大梅寺

ここも紫陽花が咲いていました。


菅谷館跡

2020年07月13日 00時14分44秒 | お城

 久しぶりに、嵐山町にある菅谷館跡(すがややかたあと)を散策

してみました。  7月12日

今日は、暑いぐらいの良い天気となりました。

菅谷館は、鎌倉時代の御家人・畠山重忠の居城とされています。

土塁などが残っており、国の史跡に指定されています。 

ヤマユリの花が自生するところとしても人気があります。

 嵐山史跡の博物館

「毒ヘビ」注意の文字が。。。

マムシと書くより、ドッキとしますね。

「毒キノコ」でしょうか。。。

ヤマユリの花が少し咲いていました。

2018年には、東京ドーム3個分(13万m2)の敷地内に、

540株のヤマユリが確認されています。

土塁の様子がよくわかります。

畠山重忠公像

昭和4年(1929)に造られた竹筋コンクリート製の像だそうです。

竹筋(ちくきん)コンクリートは鉄筋の代わりに竹を骨組に用いた

コンクリートで作られています。

菅谷館跡から、少し離れたところにある稲荷塚古墳。

古墳の近くには、紫陽花や百日紅がさいていました。。。


騎西城の紫陽花とアナベル

2020年07月01日 23時27分30秒 | お城

 加須市騎西城のまわりの紫陽花とあじさいロードのアナベルが咲

いていました。。。

あじさいロードのアナベルは、歩行者の道の両側に毎年たくさん

咲き誇りますが、今年もよく咲いていました。

一部では、枯れているものも有りましたが、もう暫くは楽しめそ

うです。。。

 アリーナーのところのアナベル。。。壁には絵も描かれています。

アリーナ―側から騎西城(キャッスルきさい)へ

お堀りのところも紫陽花がさきます。

騎西城のまわりも紫陽花が咲いていました。

きらめき写真です。

帰り道です。。。

騎西城からアリ―ナ~へ。

散歩される方も多いです。。。

途中から雲が出てきていました。

陽射しも射していたので、ドラマチックトーンの写真2枚です。


騎西城址

2020年06月02日 21時03分28秒 | お城

 加須市騎西にある騎西城址を久しぶりに撮ってみました。

私市城や地名から根古屋城とも呼ばれています。 5月30日

お城が出来た当時は、天守閣はなかったようですが、現在は天守が

建っています。

中は資料館になっていて、藤祭りや紫陽花まつりの時などは、無料

で開放されます。

発掘された展示物や戦国時代などの物を、何度か見たことが有ります。

道路を挟んで、土塁の一部が現存しています。

騎西城の周りも紫陽花が咲きますが、図書館側の駐車場は閉鎖され

ていてお城近くには行けませんでした。

北側の駐車場は開放されていました。

岩の間からは花が咲いていました。

城山公園の時計台から。。。

雲ひとつある天気でした。。。(^O^)

堀のところには紫陽花が咲いてきています。

睡蓮も咲いてきていました。

あじさいロードのアナベルももう少しですね。


鉢形城の桜

2020年04月15日 05時25分49秒 | お城

 先日、寄居町に行く機会がありましたので、鉢形城城址へ行って

みました。

染井吉野が良い感じで咲いていました。

カメラマンに人気の「エドヒガン桜」はもう咲いていない感じでし

たが、時折、見に来られている方がいました。

昨年12月の撮影会以来です。

「エドヒガン桜」

城山稲荷神社の鳥居。

昨年は紅葉が今年は桜が見えます。。(^O^)

久しぶりにとんかつ「茶の間」へ

美味しくて人気のあるお店です。


鉢形城跡と梅

2019年02月27日 22時02分27秒 | お城

  少し前ですが、久しぶりに寄居町にある鉢形城跡を散策し

てみました。

桜で有名なところですが、梅が少し咲いていました。

戦国時代の城郭跡として国指定史跡になっています。

日本100名城の一つにもなっています。

鉢形城は、豊臣秀吉による小田原征伐のときに籠城後、開城

となっています。

城址公園内には、鉢形城歴史館があります。

一度、入館したことがありますが、月曜日という事もあって

休館日でした。

梅が咲いていました。。。

ロウバイも咲いていました。

城山稲荷神社があります。

広く長く土塁が築かれています。

石積土塁は、全長約100m、高さは約4mあります。

復元された四脚門と土塀

諏訪神社、城跡脇をJR八高線が通っています。

荒川に架かる正喜橋からの眺めです。。。

川の流れの中や岩の上に鴨がいました。

川の近くにある公園には、猫がいました。


上田城址&おもてなし武将隊

2018年12月11日 02時30分59秒 | お城

長野市から上田市へJR・しなの鉄道に乗って行きました。

12月8日(土)。。。週間天気は雪。とも言っていましたが、

予報も変わり、良い天気になりました。

上田城址公園にいくのも久しぶりです。

信州上田おもてなし甲冑隊も出迎えてくれました。

上田駅の休憩所のところにある影絵?

上田藩主居住のところにある門

上田城址公園。。。

公園の前にある観光協会には、真田幸村像がありました。

真田幸村の甲冑がありました。。。

大河ドラマ『真田丸』仕様の甲冑

上田城へ入ると真田神社があります。

おみくじの種類が多いですね。

真田忍者修練場がありました。

信州上田おもてなし武将隊が出迎えてくれました。

上州真田武将隊(沼田)は良く撮らせてもらいます。

忍城おもてなし甲冑隊ともよく会うそうです。。(^O^)

真田幸村と筧 十蔵、根津甚八

決めポーズポーズをしてくれました。

筧 十蔵

記念撮影などのおもてなしをしていました。

ちょっとミラーで。。(^O^)

いたるところに六文銭です。

熊谷―長野。。。

熊谷-上田。。。新幹線代が同じでした。

電車賃も320円しか違わないんですね。。(笑)

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


鉢形城跡

2011年07月13日 22時25分08秒 | お城

先日、寄居町にある鉢形城跡へ行ってきました。。

35度を超える暑い日ですが、歴史探訪に。。。 

国の史跡に指定されている鉢形城跡ですが、戦国時代の1476年

に関東管領の山内上杉氏の家来の長尾景春によって築城されたそ

うです。

深川と荒川に挟まれた断崖上の天然の要害に立地しています。

長尾氏から北条氏の治世になり、豊臣秀吉の小田原城攻めで開城し   

江戸時代は代官がおかれ、統治されていたようです。

現在は、鉢形城公園として整備されている広い公園です。。。  

樹齢150年、高さは18mのエドヒガン桜があり、満開の時期には、多 

くのカメラマンが訪れるところでもあります。

歴史資料館があり、やぐらや城下町の模型などがありますが、見るべ 

きものは少ないですね。。。。ゴメンナサイです。。                         

7月9日(土)、19日(日)は寄居町の夏祭りがあり、おみこしの        

準備をしていました。


金山城跡

2011年04月20日 23時55分32秒 | お城

 久しぶりに、太田・金山へ行きました。        

芝桜をみに行った後ですが、ハイキングを楽しんでいるかたが、 

いました。

頂上近くまで車で来ることができますが、歩いて登るには良い運  

動になりますね。。。

頂上からは、関東平野などが望め景色の良いところです。 

ここには金山城がありました。 

標高235mの金山に築かれた山城です。     

1469年(文明元年) 新田一族であった岩松家純によって築城さ 

れています。

太平記で有名な新田義貞の築城説もあるようですが、当時の遺

物などは発掘されていないようです。

忍城と同じように関東七名城の一つになっています。

1934年には「金山城跡」として国の史跡に指定されており、石垣、 

土塁、堀、馬出し、井戸などの遺跡が現在も残っており、当時の様

子を見ることができます。

公園として、整備されており、駐車場から歩いて10分くらいで行く 

事が出来ます。 

2006年には、日本100名城に認定されています。

 

神社の前には大きなケヤキの木があります。         

お城とともに時代を見てきたのでしょうか。。。

 本丸跡とされている頂上に新田神社があります。

 頂上からは四方が良く見渡せます。。。