小川町にある仙覚律師遺跡です。 7月12日
小川町には、時々いきますが、仙覚律師遺跡には初めて行ってみま
した。。。
小川駅から歩いても、十数分くらいで行くことが出来ますが、入口
が少し分かりにくいです。。。(笑)
仙覚は、鎌倉時代初期における天台宗の学問僧で小川で『萬葉集註
釈』を完成させています。
土塁の上に建つ半僧坊大権現堂。。。
両側には、羅漢様の石像が並んでいます。
万葉集の歌碑が、駅通りにも建っていますがここにもあります。
「仙覚律師碑」が建てられています。
築城時代は、はっきりしないようですが、鎌倉時代には居城があっ
たといわれる中城(なかじょう)。。。
堀や土塁があり、キノコに紫陽花が咲いていました。。。(^O^)
仙覚律師遺跡から、少し行ったところには、八幡神社や穴八幡古墳、
大梅寺などがあります。
大梅寺
ここも紫陽花が咲いていました。