東京・秋葉原で行われたオリンパス・フォトパス感謝祭
オリンパス・E-5デジタルカメラ発売記念です。。
Eー3の後継機種ですが、価格(レンズ別20万円)・デザイン・大きさ・連写などの
基本性能はあまり変わっていませんね。
画素数が1220万画素にUPし、背面液晶が92万画素になり搭載されているエンジ
ンが、1800万画素に相当する描写の新エンジンになり、アートフィルターが10種
類となったことが、新しいですね。。
E-3は防滴・防塵で砂漠で使用したり、雨の中でも使用してもびくともしないカメラ
である事は実証されています。。。プロ仕様と。。
手ぶれ補正やゴミ撮りにおける機能はすごく効果がありますすね。。
自分の持っているカメラ、オリンパスとソニーと撮り比べると、ソニーのカメラの方が
手ぶれするし、ゴミが撮れませんね。。
E-5に搭載された新しいアートフィルター「ドラマチックトーン」はいいですね。。
欲しいカメラではあるのですが。。。
E-5でヴァィオリストやチュロリストの体験撮影がありました。。
「ドラマチックトーン」を使用して撮ると面白いですが、ブログ掲載はNGでしたが。。
その他はOKという事で。。
アートフィルター「ドラマチックトーン」で撮った写真を3枚。
ドラマチックです。。
アートフィルター「ポップアート」で撮影です。。
彩度が高く強調されます・・
PENの新色だそうです。。
水木まみさんと高宮葵さん
まみさんは、今回初めて多くの写真を撮らせて頂きました。。
ソフトフィルターはやさしい感じがしていいですね。。
葵さんはイベント毎に撮らせてもらっていますが、モデルだけでなく、カメラマンとし
ての腕もお持ちなので、将来はプロカメラマンですね。。
立っている時間が長いので大変です。
お疲れ様でした。
(誰の手でしょうか?)
午後の早い時間に撮影会が終了しましたので、美幸さんとPさんと騎西YPxのメンバー
の5人でお茶しに行きました。。
十勝甘納豆本舗の洒落たお店で、食事や喫茶に和菓子などのお土産もたくさん扱ってい
ます。。。
埼玉県内にいくつもの店舗があります。
中庭も綺麗で写真撮影OKとの事ですので、次回の撮影会場所に。。?
店舗も撮影OKと言う事でしたので少し撮らせてもらいました。
ケーキセットは残り3つでしたので、美幸さんとYPxの女性と自分で頂きました。。
寒いといいながら自分は、アイスコーヒーです。。
Pさんの食べていたクリームあんみつもおいしそうでした。
お土産には甘納豆を。。。お願いします。。
宣伝してみましたが、みなさんお土産をたくさん買っていました。
雨が降る中、撮影できる場所は。。。
どこかなという事でPさんと3人で古代蓮の里へ。。
道の駅からは、他を回って行きましたのでので距離がありましたが。。
美幸さんも着物から夏の装いに着替えてくれました。。。
お似合いの衣装でした。。
晴れていれば最高に良かったですね。。
古代蓮の花に見事に調和していますね。。。
フィギユアや人形の様です。。
「雨に唄えば」という映画がありました。。。
雨の中ですが、軽快です。
古代蓮の塔から、田んぼアートが望めます。。。
関東最大規模と言っていますね。。。
美幸さんに頂いた、銚子鉄道のぬれ煎餅です。。
赤字の鉄道会社を多くの方が煎餅を購入して支えているんですね。。
雨の中、遅くまでお付き合いくださいありがとうございました。
今日は、一日中雨で寒い日となりました。。
昨日までは、暑くて半袖でしたが、今日は長袖でも寒いくらいでした。
大利根道の駅(現・加須市)でおこなわれたYPxの撮影会です。
写真クラブ会員の撮影会ですが、一般の方も参加できる撮影会です。
数年前は自分も一般参加でした。
美幸さんが久しぶりにモデルとして参加です。(もう一人の方はブログ不可)
雨の中でしたが、着物で参加です。
着物は撮る機会が少ないのでいいですね。
ホテイアオイに合わせて明るい水色でした。
午前中は、小雨でしたので屋外で1時間程度の撮影。
午後は、強い雨でしたので室内で40分弱くらいの撮影でした。
今回の撮影会は、普段より時間も短く、人数も60名程度と少なかったです。
雨の中でカメラも多少濡れるし、撮りにくいところはありますが、たまにはいいかな~
という感じです。。。(あまり良くないけどね。。)
雨が降っている中での撮影です。
8月ほどではありませんが、ホテイアオイが思ったより咲いていました。
着物に花は合いますね。。
午後からは、雨が強くなったので、建物の中での撮影です。
場所によりストロボがないと暗いですね。
室内で広角側をあまり使なかったせいか、UP写真が多くなりました。
雨の中の撮影会で大変でしたが、美幸さんにカメラマンの皆さんお疲れ様でした。。
今日9月20日は、「空の日」だそうです。
1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定された。
一時期、戦争によって中断されていたが、1953年(昭和28年)に復活して、運輸省
(現・国土交通省)により、1992年(平成4年)に「空の日」として改称した。
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間
1時間の東京上空一周飛行に成功した事から制定されています。
日本で最初の飛行に成功したのは、1910年(明治43)12月19日に東京で行なわ
れたった飛行実験だったそうです。
「バスの日」
1903年(明治36年)に日本初の営業バスが京都を走ったことから、「バスの日」が
制定されたそうです。
明治時代に走っていたバス。。。どんなバスだったんでしょうね。
「敬老の日」
9月の第3月曜日で敬老の日ですが、9月15日のイメージが強いですね。。。
日本人は長生きと言われていて良い事ですが、不明の人が多いというのは悲しい
事ですね。
「彫刻の小路」と呼ばれるさきたま緑道です。。。
50点を数えるオブジェやモニュメントがあります。。
老若男除女。。。
多くの人が散歩やジョキングを楽しんでいます。。
春には桜が、今は新緑が。。
オブジェクトと田園風景が迎えてくれますね。。
「風のメッセージ」のオブジェクトだったでしょうか?
自然と人々の生活。。過去から未来へのメッセージを伝えたいという感じの作品
です。
ちょっとした撮影会にいい場所かなと思っているのですけど。。。
「空の日ならぬ空夢」でした。。
忍城で行われた結婚式です。
「忍城ふれあい水フェスタ」で行われた第1回の結婚式で地元の方が公募で選ばれて
います。
人前式で、神様の前でなく「人の前で愛を誓う」結婚式です。
親しい友人や知人の前でおこなうのが、一般的で自由なスタイルでできるのが人気
様ですが、ここでは見に来ている人が証人となって式を見守っていました。
良い思い出となりますね。
笛や踊りなど歴史のあるイベントが式を盛り上げていました。
無料で甲冑を身につけることができましたが、身につけるのは、女性の方が多かった
感じですね。。
地元のRさんとYさん姉妹。。
太鼓の演技や流しそうめんなどもおこなわれていました。
歴女のSさん。
最近は歴史の好きな女性が増えました。。。。
歴女クイズもおこなわれていましたが、歴史の好きな男の人はなんというので
しょうね。