yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

足利学校と鑁阿寺

2024年12月29日 10時15分37秒 | 神社 お寺 施設

足利市にある「史跡足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)」にも久し

ぶりに行ってみました。 織姫神社から近いところにあります。

日本遺産にも認定されている「足利学校」は、平安時代もしく

は鎌倉時代に創設された学問所で、関東における最高学府であ

った。。。

宣教師フランシスコ・ザビエルやルイス・フロイスなどによっ

て海外にも紹介されています。

「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー(坂東の

大学)」と言われていたようです。

江戸時代に火災にあったようですが、再興されています。

国指定史跡にもなっています。

書籍が展示されていました。

フランシスコ・ザビエルの絵や本もありました。

「宥坐之器(ゆうざのき)」がいくつかありました。

学生寮のようなところもありました。

「宥坐之器」が、ここにもあったので、水を入れてみました。

水を入れすぎると、傾いて水がこぼれてしまいます。

ほどよい加減がイイですね。。。(^∇^)

徳川将軍の位牌がありました。

室町幕府を開いた足利尊氏の銅像。

歴史のある武者行列が開催されるんですね。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

国宝・鑁阿寺です。

本堂や鐘楼、境内全体と国宝や国指定史跡になっているものが

多いですね。

本堂

ステージがありました。

大きな銀杏の木です。

堀には鴨がたくさんいました。


織姫神社&織姫公園

2024年12月28日 09時46分23秒 | 神社 お寺 施設

栃木県足利市にある「足利織姫神社」と「織姫公園」です。

イブの12月24日に行ってきました。

織姫山の中腹にある神社で少し離れたところからも見る事ができ

ます。「織姫公園」も神社の先にあります。

一の鳥居から境内(男坂)まで229段あり、縁結び坂には、七

色の鳥居がありますがこちらでも、境内まで行くとこが出来ます。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

駐車場はいくつかありますが、神社前の駐車場から階段を上がる

事にしましたが、歩道橋も朱色に塗られて綺麗でしたので、歩道

橋も登りました。。。(笑)

行きは、七色の鳥居をくぐりながら。。。紫色から。

「織姫神社」本殿

「恋人の聖地」。。。愛の鐘がありました。

境内から足利市内を臨めます。

足利県立自然公園ハイキングコースがありますが、距離が長いので、

「織姫公園」まで行きました。

途中に古墳がありましたが、登頂は出来ませんでした。

 

織姫公園の駐車場

もみじ谷

山の斜面にあり、風とおりも良い場所ですので、多くの葉は散

っていましたが、すこしだけ紅葉が見られました。

神社に戻って。。。境内からの眺めがイイですね。。。(^∇^)

まだ紅葉を見る事ができました。


遍照院

2024年12月21日 23時15分59秒 | 神社 お寺 施設

遍照院の紅葉です。

11月下旬でしたので、今年はまだ完全に紅葉する前でしたが

一部では、綺麗な紅葉をみせてくれました。

遍照院は、真言宗智山派のお寺で「東国花の寺百ヶ寺 」の埼玉

12番になっています。

広い境内ではありませんが、紫陽花も咲き、紅葉も良いところ

です。。。(*^▽^*)。

紅葉前の木々もあります。

飛行機雲がカーブしていました。

カーブというより、右投手のシュートですね。。。🥎

こちらは、クロスしていました。


真名板の大公孫樹 

2024年12月17日 21時00分17秒 | 神社 お寺 施設

行田市・真名板高山古墳&薬師堂のところにある公孫樹(いち

ょう)です。

真言宗薬王山花蔵院というお寺だった様ですが、現在は、薬師

堂と仁王門が残っています。

真名板高山古墳は、6世紀に造られた前方後円墳で、さきたま

古墳公園から、それほど遠くない場所にあります。

ここには、3本の大きな公孫樹があり、高さは30m、樹齢は

700年といわれていますが、数年前に枝を切られていますの

で、そこまでの高さはないかもしれませんが、たくさんの葉を

つけています。

同じところにある3本の公孫樹ですが、紅葉の度合いが違って

います。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

真名板薬師堂の仁王門。。。12月8日

せまってくるような迫力があります。

1本の公孫樹は、大分葉が散っていました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

11月23日の大公孫樹。

まだ紅葉はしていませんでしたが、右側の木は葉が散り始めています。

左側の公孫樹2本は、寄り添うに傾いています。。。(*^▽^*)

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

成就院。。。12月8日

江戸時代の享保14年(1729年)に建立されたと言われる三重塔。

紅葉が綺麗でした。


お寺や神社の紅葉

2024年12月11日 20時21分23秒 | 神社 お寺 施設

先週撮ったお寺や神社の紅葉です。(12月上旬)

どこもイチョウの木が紅葉をしてきていて見ごろになっていました。

除夜の鐘があるようです。

イチョウの葉で黄葉の絨毯になっていましたが、イチョウの木には

まだたくさん葉がついていますので、絨毯が厚くなりますね。(*^▽^*)

山門の中を電車が走っていました。。。🚃

藤で有名な「久伊豆神社」

花手水もあります。

藤も紅葉していました。

忍城に隣接する「忍諏訪神社」

ここもイチョウの木です。

神社仏閣は、桜やイチョウの木が多いですね。


常光寺

2024年10月31日 02時46分53秒 | 神社 お寺 施設

館林市にある浄土宗のお寺「常光寺」です。 

ここには「田舎教師」の小説などで知られる「田山花袋」の二人

の姉のお墓や上皇后陛下 美智子様の正田家の墓所もあるそうです。

格天井の絵画でも知られています。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

田山花袋の小説『姉』・・・系図がありました。

小室翠雲筆による格天井の説明もありました。

144枚描かれているそうです。

門前には、六地蔵様がいました。

本堂

普通のお墓もありますが、お墓も変わりつつありますね。

場所は変わりますが、園芸展が行われていました。

紅葉してきています。。。(*^▽^*)

キンカン酒

キンカンが、たくさん入っていて美味しそうです。。。🍶


鎌倉街道上道

2024年10月25日 20時12分08秒 | 神社 お寺 施設

毛呂山町にある「鎌倉街道上道」が国史跡に指定されていますの

で、鎌倉武士になった気分で、鎌倉街道を少し歩いてみました。

国史跡に指定されたのは、2年前の2022年11月です。

鎌倉街道は、森林公園などにも通っていますが、関東武士たちが

「いざ、鎌倉」という事で有事があれば、この道を通って駆けつ

けたのでしょうね。

昔は、街道もあまりなく、多くの方が行き来したのでしょうか。

「苦林宿」跡もあります。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

久しぶりに「歴史民俗資料館」によってみました。

ここから、すぐ近くに鎌倉街道の遺跡があり、資料館では資料や

地図をもらうことが出来ます。

「歴史民俗資料館」では、一部撮影禁止のものがありますので、

「やぶさめ」だけ掲載です。

パンフレットも色々、揃っています。

案内がありますが、一部しか歩きませんでした。

資料館の敷地にある古墳。

鎌倉街道です。

「川角古墳群」

延慶の板碑。

グランド近くに建つ案内板。

鎌倉街道遺跡

この先は行きませんでした。。。(笑)

晴れてきていましたが、一部では曇ってきています。


實乗院の「彼岸花」⚘

2024年10月10日 22時42分57秒 | 神社 お寺 施設

加須市騎西にある實乗院では「彼岸花」⚘ が良く咲いていました。

真言宗智山派寺院   10月7日

大きなお寺では、ありませんが参道など、よく手入れがされてい

るようです。

白と赤の「彼岸花」⚘ の対比が良い感じでした。

本殿

観音様もおられます。

芙蓉(フヨウ)の花が咲いていました。

白色も咲いていました。

門前手前にあるお地蔵さん。

綺麗に紅葉するところですので、お地蔵さんとの赤とのコラボ

も良いですね。


羅漢様と彼岸花

2024年10月08日 19時37分13秒 | 神社 お寺 施設

 久喜市栗橋(旧栗橋町)にある羅漢の寺「定福院」です。

真言宗豊山派・八幡山定福院は、羅漢の寺と呼ばれています。

たくさんの羅漢像で有名なお寺で、650体を超える羅漢様と

彼岸花が、訪れる人を迎えてくれます。

今年は、10月になってから行きましたが「彼岸花」⚘ が良く

咲いていました。

羅漢様と彼岸花 ⚘ のコラボが良いですね 。。。(^O^)

「四国八十八ヶ所」巡りが出来ます。

六地蔵様の前にも咲いていました。

本堂は工事中の様でした。

だんご3兄弟もあります。

キノコが、たくさん生えていました。

「坂東三十三観音」もありました。


慈光寺「秋海棠」

2024年09月14日 17時59分56秒 | 神社 お寺 施設

ときがわ町の「慈光寺」に咲く「秋海棠(シュウカイドウ)」

です。  9月10日

秋の訪れを告げる花とも言われる「秋海棠」

松尾芭蕉が詠んだことでも知られていますが「慈光寺」では、今

年もよく咲いていました。

「慈光寺」は、坂東33観音の第9番札所のお寺になっていて、

秋海棠やシャガ、色々な桜が咲くことでも有名なお寺です。

西暦673年創建という事で、歴史を感じられるものがたくさん

があります。

国宝や国や県の重要文化財があります。

ケイトウも咲いています。

山門のところにも良く咲いていました。

「武蔵の国(埼玉・東京・神奈川一部)」最古の鐘。

山全体が「慈光寺」になっています。

木々の間には、群生地があり、ここもよく「秋海棠」が咲いていました。

「観音堂」に行くには、ゆるかな石段から行くか、急な石段を

登るかです。

 

「慈光寺」を登っていくと、霊山院があります。

どちらでも、撮影会が行われたのが懐かしいです。

「慈光寺」へ行く山の中腹に鎌倉時代からの青石塔婆が山門跡

に立っています。

街並みも良く見えていました。

雲の多い暑い日でした。