yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

吉見観音「安楽寺」

2025年01月31日 21時16分50秒 | 神社 お寺 施設

吉見町にある吉見観音(岩殿山安楽寺)です。

坂東三十三観音の第十一番の札所で、本尊は聖観世音菩薩になっ

ています。

境内には「吉見の大仏」があり、存在感があります。

節分会が、2月2日に開催されますが、関東地方も雪の予報が、

ありますね。

立春は2月3日。。。春の始まりですね。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

参道にある石仏。

ロウバイが少し咲いていました。

境内の紅葉と駐車場の桜が綺麗ですが、今の時期は花は無いで

すね。

ここの仁王像は赤色です。

約380年前の江戸時代につくられた「三重塔」があります。

高さ24.3m

本堂

イスに紋が入るのは珍しいですね。


龍の井戸

2025年01月29日 17時22分25秒 | 神社 お寺 施設

館林市には、二つの「龍(竜)の井戸」があります。

駅前からすぐのところにある「竜の井」と少し離れたところに

ある「青龍の井戸」

「青龍の井戸」は、徳川綱吉が将軍になる前の城主の頃に、女

官姿の清龍権現が姿を現したという言い伝えがあります。

「竜の井」は、旧善導寺本堂前に位置した井戸で、城沼の北か

ら移ってきた際に、沼に棲む龍神の妻がこの井戸に姿を消した

との伝説があるそうです。。。引用しました。

歴史ロマンを感じますね。

少し離れていますが、城下町を散策しながら見る事が出来るの

がイイですね。。。(^∇^)

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「清龍神社」

葵の紋どころが目に入りました。

龍から、火ではなく水が出ていました。。。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「竜の井」は、館林駅からすぐのところにあります。

精悍な竜です。

和菓子屋さんが近くにあり、安くて美味しかったです。

選べる魚の日

今回もマグロを頂きました。。。(*^▽^*)

ここにも・・・龍が。

今年のカレンダーの中に、優勝して横綱になる・・龍と引退

する横綱。

二人横綱とはなりませんでしたが、頑張って欲しいですね。

館林と言えばタヌキですね。


忍諏訪神社・忍東照宮

2025年01月04日 23時44分32秒 | 神社 お寺 施設

1月3日の夕方に「忍諏訪神社・忍東照宮」へ初詣に行ってき

ました。

3日の夕方ということもあって訪れている人は、少なかったの

で良かったです。

忍諏訪神社・忍東照宮は、建御名方命(たけみなかたのみこと)

や徳川家康を祀っています。 

幾つかの神社も合肥しています。

合肥されている神社。

忍諏訪神社・忍東照宮

忍城には徳川家康の4男が城主を務めていました。

葵の紋です。

隣接する忍城址の鐘。

堀には鴨がいって、数羽の鴨は寒そうに休んでいました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「エルミこうのす」前の公園では、1月3日でも紅葉をしてい

ました。

鴻巣へ行ったついでに「鴻神社」も参拝しようとしましたが、

たくさんの方が並んでいました。


足利学校と鑁阿寺

2024年12月29日 10時15分37秒 | 神社 お寺 施設

足利市にある「史跡足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)」にも久し

ぶりに行ってみました。 織姫神社から近いところにあります。

日本遺産にも認定されている「足利学校」は、平安時代もしく

は鎌倉時代に創設された学問所で、関東における最高学府であ

った。。。

宣教師フランシスコ・ザビエルやルイス・フロイスなどによっ

て海外にも紹介されています。

「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー(坂東の

大学)」と言われていたようです。

江戸時代に火災にあったようですが、再興されています。

国指定史跡にもなっています。

書籍が展示されていました。

フランシスコ・ザビエルの絵や本もありました。

「宥坐之器(ゆうざのき)」がいくつかありました。

学生寮のようなところもありました。

「宥坐之器」が、ここにもあったので、水を入れてみました。

水を入れすぎると、傾いて水がこぼれてしまいます。

ほどよい加減がイイですね。。。(^∇^)

徳川将軍の位牌がありました。

室町幕府を開いた足利尊氏の銅像。

歴史のある武者行列が開催されるんですね。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

国宝・鑁阿寺です。

本堂や鐘楼、境内全体と国宝や国指定史跡になっているものが

多いですね。

本堂

ステージがありました。

大きな銀杏の木です。

堀には鴨がたくさんいました。


織姫神社&織姫公園

2024年12月28日 09時46分23秒 | 神社 お寺 施設

栃木県足利市にある「足利織姫神社」と「織姫公園」です。

イブの12月24日に行ってきました。

織姫山の中腹にある神社で少し離れたところからも見る事ができ

ます。「織姫公園」も神社の先にあります。

一の鳥居から境内(男坂)まで229段あり、縁結び坂には、七

色の鳥居がありますがこちらでも、境内まで行くとこが出来ます。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

駐車場はいくつかありますが、神社前の駐車場から階段を上がる

事にしましたが、歩道橋も朱色に塗られて綺麗でしたので、歩道

橋も登りました。。。(笑)

行きは、七色の鳥居をくぐりながら。。。紫色から。

「織姫神社」本殿

「恋人の聖地」。。。愛の鐘がありました。

境内から足利市内を臨めます。

足利県立自然公園ハイキングコースがありますが、距離が長いので、

「織姫公園」まで行きました。

途中に古墳がありましたが、登頂は出来ませんでした。

 

織姫公園の駐車場

もみじ谷

山の斜面にあり、風とおりも良い場所ですので、多くの葉は散

っていましたが、すこしだけ紅葉が見られました。

神社に戻って。。。境内からの眺めがイイですね。。。(^∇^)

まだ紅葉を見る事ができました。


遍照院

2024年12月21日 23時15分59秒 | 神社 お寺 施設

遍照院の紅葉です。

11月下旬でしたので、今年はまだ完全に紅葉する前でしたが

一部では、綺麗な紅葉をみせてくれました。

遍照院は、真言宗智山派のお寺で「東国花の寺百ヶ寺 」の埼玉

12番になっています。

広い境内ではありませんが、紫陽花も咲き、紅葉も良いところ

です。。。(*^▽^*)。

紅葉前の木々もあります。

飛行機雲がカーブしていました。

カーブというより、右投手のシュートですね。。。🥎

こちらは、クロスしていました。


真名板の大公孫樹 

2024年12月17日 21時00分17秒 | 神社 お寺 施設

行田市・真名板高山古墳&薬師堂のところにある公孫樹(いち

ょう)です。

真言宗薬王山花蔵院というお寺だった様ですが、現在は、薬師

堂と仁王門が残っています。

真名板高山古墳は、6世紀に造られた前方後円墳で、さきたま

古墳公園から、それほど遠くない場所にあります。

ここには、3本の大きな公孫樹があり、高さは30m、樹齢は

700年といわれていますが、数年前に枝を切られていますの

で、そこまでの高さはないかもしれませんが、たくさんの葉を

つけています。

同じところにある3本の公孫樹ですが、紅葉の度合いが違って

います。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

真名板薬師堂の仁王門。。。12月8日

せまってくるような迫力があります。

1本の公孫樹は、大分葉が散っていました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

11月23日の大公孫樹。

まだ紅葉はしていませんでしたが、右側の木は葉が散り始めています。

左側の公孫樹2本は、寄り添うに傾いています。。。(*^▽^*)

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

成就院。。。12月8日

江戸時代の享保14年(1729年)に建立されたと言われる三重塔。

紅葉が綺麗でした。


お寺や神社の紅葉

2024年12月11日 20時21分23秒 | 神社 お寺 施設

先週撮ったお寺や神社の紅葉です。(12月上旬)

どこもイチョウの木が紅葉をしてきていて見ごろになっていました。

除夜の鐘があるようです。

イチョウの葉で黄葉の絨毯になっていましたが、イチョウの木には

まだたくさん葉がついていますので、絨毯が厚くなりますね。(*^▽^*)

山門の中を電車が走っていました。。。🚃

藤で有名な「久伊豆神社」

花手水もあります。

藤も紅葉していました。

忍城に隣接する「忍諏訪神社」

ここもイチョウの木です。

神社仏閣は、桜やイチョウの木が多いですね。


常光寺

2024年10月31日 02時46分53秒 | 神社 お寺 施設

館林市にある浄土宗のお寺「常光寺」です。 

ここには「田舎教師」の小説などで知られる「田山花袋」の二人

の姉のお墓や上皇后陛下 美智子様の正田家の墓所もあるそうです。

格天井の絵画でも知られています。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

田山花袋の小説『姉』・・・系図がありました。

小室翠雲筆による格天井の説明もありました。

144枚描かれているそうです。

門前には、六地蔵様がいました。

本堂

普通のお墓もありますが、お墓も変わりつつありますね。

場所は変わりますが、園芸展が行われていました。

紅葉してきています。。。(*^▽^*)

キンカン酒

キンカンが、たくさん入っていて美味しそうです。。。🍶


鎌倉街道上道

2024年10月25日 20時12分08秒 | 神社 お寺 施設

毛呂山町にある「鎌倉街道上道」が国史跡に指定されていますの

で、鎌倉武士になった気分で、鎌倉街道を少し歩いてみました。

国史跡に指定されたのは、2年前の2022年11月です。

鎌倉街道は、森林公園などにも通っていますが、関東武士たちが

「いざ、鎌倉」という事で有事があれば、この道を通って駆けつ

けたのでしょうね。

昔は、街道もあまりなく、多くの方が行き来したのでしょうか。

「苦林宿」跡もあります。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

久しぶりに「歴史民俗資料館」によってみました。

ここから、すぐ近くに鎌倉街道の遺跡があり、資料館では資料や

地図をもらうことが出来ます。

「歴史民俗資料館」では、一部撮影禁止のものがありますので、

「やぶさめ」だけ掲載です。

パンフレットも色々、揃っています。

案内がありますが、一部しか歩きませんでした。

資料館の敷地にある古墳。

鎌倉街道です。

「川角古墳群」

延慶の板碑。

グランド近くに建つ案内板。

鎌倉街道遺跡

この先は行きませんでした。。。(笑)

晴れてきていましたが、一部では曇ってきています。