薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

きょうは立春・・・それに合わせて

2020-02-04 19:24:04 | 日記
今日は立春、少し気温の低い朝を迎えましたが、それでも平年よりは高く、昼間は日差しがあり南側の部屋では暖房もいらなく気も良く過ごせました。
庭では、立春に合わせるように
福寿草の花第1号が・・・蕾も沢山見受けられ庭へ出るのが楽しみです。
昨日は豆まきをし厄を払ったから吊るしびななどを飾りました。
昨年までに作った飾りと、新しく1年かけて作った飾りを鴨居を利用して吊るしました。
藤をイメージして作った飾りは、嫁入りに持ってきた色無地を解いて作ったから思い入れがあり、とても愛しいです。
来年に向け難しいのはむりですが、何かできないかなと考え中ですが、針に糸を通すのがとても大変になったので、これが最後になるかも・・・です。
手作り雛ばがりです。自分で作ったのや買ってきたもの等床の間の隅に飾り、床の間がちょっぴり賑やかになりました。
画像遊び JTrimで枠作り №786

昨夏咲いたミヤマオダマキを入れました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは節分我が家では・・・

2020-02-03 19:53:37 | 日記
今日は節分でした。
豆まき用の福豆はずいぶん前に買って用意をしていたので、「福は内 鬼は外」と玄関を開け内からと外から豆まきを・・・形だけですがこれを済ませました。
お正のお節料理に田作りを作るためカタクチイワシを用意していたが、お節を作らなかったのでこれの出番がなく、今日は無病息災を願い田作りを作りイワシの代用としました。
耐熱容器にクッキングシートを敷いて電子レンジをかけパリパリに、ザルに入れてくずをふるい落とし
フライパンにたれを作り絡めて白ごまをふりかけ出来上がり、パリパリした食感がとても良く美味しかった。
汁物は豚汁を作り、自家製の蒸し大豆をトッピング・・・体が暖かくなり栄養も満点です。
巻きずしはマグロと菜の花巻きを買い、自宅で半分に切り頑張って丸かじりをするつもりでしたが、とても食べきることはできなかったので、もったいないから明日の朝食にします。
風があり乾燥したお天気が続き、大量の切り干し大根が出来上がりました。
大好きな切り干し大根サラダを、存分に食べることが出来そうでたのしみです。

画像遊び JTrimで枠作り №785
アイスチューリップを入れました



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は飛行機雲が多かった

2020-02-02 20:04:29 | 日記
今朝洗濯物を干していて気が付いたことは、飛行機雲が非常に多く目についたことです。

飛行機が通るたび次々出来、消えないで太くなりどんどん増えていく、飛行機雲のラッシュでしたので、スマホをでパチリ・・・調べたところ、「飛行機雲ができるための条件は気温が低く、湿度の高いことだそうです。」今朝は確かに気温は低かったです。
20日ほど前に頂き干した大根が、頃良い漬かり具合だったので刻んで水に浸け塩抜きをし、葉と共に油で炒め煮ました。
古漬け大根のようなシャキシャキ感は出ませんでしたが、それなりに美味しい大根の炒め煮に仕上がりました。
炊き立てのご飯で食べると最高に美味しい・・・

これも大根、べったら風の漬物が美味しく漬かりました。
沢山食べることはできませんが、箸休めにポリポリ・・・と
柱時計の電池が切れて12時半で止まってしまったので、電池交換を・・・電波時計なので時刻は電波を受信して合わせてくれるのだが、そのやり方を忘れて仕舞いあっちをいじりこっちをいじり、リセットボタンを押したところくるくる回り始め12時でぴたりと止まり動かない?、何度も同じことを繰り返していたが埒が明かず、説明書を探し出しやっとわかった。
12時で止まったのをそのまま放置すれば、数分以内に電波を受信し動き始め現在時刻のところでぴたりと止まり、そのまま時を刻み始める・・・電波時計はリビングと寝室で使っいるが、今覚えたことを次の電池切れの時まで覚えていられるだろうか?きっと又忘れてしまい、きっと同じ過ちを繰り返すようなそんな気がします。
電波を受信し、長針と短針が駆けっこしているよに動き、それが面白かったのでスマホで録画しユーチューブへアップしました。
画像遊び JTrimで枠作り №784





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるりと一回り

2020-02-01 19:49:14 | 日記
新年を迎えたばかりの気持ちでいましたが、もう2月です。
1月分の収支の〆や2月分の生活費を調達しなければと、JA へ行き生活費を下ろしJPでは自動落ちした電気代などの通帳記入を、昔は金融関係は平日の3時まででしたが、今は便利になり現金自動預払機(ATM)のおかげで、時間をあまり気にすることなく金融機関へ足が運べ有難い・・・ここを後にし、直ぐ近くのKホームセンターへ寄りラップやビニール袋や洗剤など消耗品を購入し、もう一ヶ所税務署へ行き確定申告書を時間外収受箱へ投函してきました。
これで3週間もすると、ほんのちょっぴりですが国税が戻ってきます。
「きんぴらが美味しかったよ」とビーツを頂きました。
皮を剥き短冊に切りさっとゆで、オリーブオイルで炒め塩コショウと仕上げにだし醤油を回しかけ、飾りに炒り胡麻をトッピング・・・ビーツの甘みが口の中に広がり美味しかったです。
画像遊び JTrimで枠作り №783
コオニユリに止まるアゲハチョウ 昨年の夏伊吹山で写しました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする