taesan

taesanの周りに起こること・感じること

明日明後日今迄の人生を振り返る時間を持つ

2014-02-07 12:30:42 | 心理学
進んで行くとき考えて納得しながら進むパターンがある

選択するとき自分で決めてやってきたという自覚はあるほうだ

最近まで仕方なかったのだろうと思っていた幼少期の事も明らかになってきている

誰と生活するか?ということを自分が選んだかという「自覚が低かった」こと

とんでもなく傷ついたかその時期のことは空白

けれどいろいろ学んだり経験したり感じたりしているうちに

誰と生きていくか(遠慮して道を譲ったとしてもそれは自分の決めたこと)

その時に幼少ながら頭を心を120%使ってきっと決断したのだろうと思う

産まれてくる両親を選ぶのだという話も聞いたことあるし

産まれる時も自分で選ぶと聴いている

どういう形で死んでいくかも

どういう風に生きたかという集大成であるはずだ

だから生きている間に何を選択していくかということが

どう死ぬかという事と同じことになるわけだ

父が良く言っていたことは

「お前は一人っ子だから生きていくときに一人なのだだから一人で考えろ!」

困った時も考える

泣いている暇はなかった

だから誰かに『相談する』と言う事も

『困っている』という事も

なかなか認識が薄かったのかもしれない

ただ決定していくときに自分が決めたと言う事の意識は大きかったし

色々なことをやってこれたのも助けを求められなかった副産物かもしれない

今になっては助けてもらいながらもっとすんなりと歩んで行けるんだろうなと感じる

一人でもいいしみんなといてもいい

どちらも選択できる自分であることが幅が増えて嬉しい事!

60年の振り返りだな

そして新しく描いていく自分の人生

とてもワクワクする感じ!

いいかも!

今夜は雪が沢山降るらしい

米原に雪が積もる前に京都へ着く予定でこちらを出よう

こちらでも京都でも自由に暮らせるように変化したことも嬉しい事だ!

全ては自分が決定している

ほんとうにそう思う





変化を感じる

2014-02-07 11:53:11 | 心理学
なんだか変化している

不安が少なくなったのか?

執着がなくなったのか?

今は何がどうなのかは解らない

ニュートラルな感じとでもいおうか

自分軸が太くなって行っているというか

変な遠慮が少なくなったのかもしれないな

自分のやりたいことが強く意識されるのか

取捨選択を早く決断することも必要になってくる

必要なものをやるためには

優先順位とサッと決める

というか

目的目標・ビジョンが明確になればなるほど

優先順位はおのずと決まってくるのだな

何かが変わった

ひょっとしたら

私という存在が無かったらと思うようなことが

私は存在していてよい

愛される存在だと揺れずに感じることが出来る様になったからかもしれない

一生をどう生きるか

自分がどう生きたいのか?

生きたいように生きることが

最終生きてきてよかったなと感じるんだろうな


2月6日(木)のつぶやき

2014-02-07 08:59:29 | 心理学

@ichirochan アドラーが不完全な勇気を持て と言っています。また理想は想像上の虚構で それは完璧なもの。その完璧を求めるのは ? 向上することはプラスだから そこの兼ね合いかなあ~


バックアップ始まるが うまく行かず凹む。夕べもいろいろやってみた。今日も対応してみる。やり直しはちと辛い~。根気よく頑張るべ~!