「太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
かんおんじ市民大学・レジメ「太鼓台文化と地域活性化」
(2023年10月25日 | 地域活性化)
(1)「かんおんじ市民大学 太鼓台文化と地... -
高知県・鵜来島の地域活性化について
(2023年10月23日 | 地域活性化)
10月17日㊋の朝日新聞朝刊に、豊後水... -
かんおんじ市民大学 「太鼓台文化と地域活性化」
(2023年10月14日 | 太鼓台文化の情報)
標記の講演会が下記にて開催されます。... -
川瀬歌舞伎(久万高原町)の豪華な衣裳
(2023年09月27日 | 見学・取材等)
過日、愛媛県久万高原町に伝わる〝川瀬農... -
太鼓台文化を「ふるさと活性化の原動力」に
(2023年07月19日 | 地域活性化)
下記投稿は、近々母校の同窓会報に掲載さ... -
古刺繡の連鎖について (3)
(2023年07月10日 | 研究)
3.古刺繍の〝連鎖の確認〟と工房・松里... -
古刺繍の連鎖について(2)
(2023年07月10日 | 研究)
2.松里庵・髙木工房関連の古刺繍について~それぞれの作品連鎖を探る(途中報告) ... -
古刺繍の連鎖について(1)
(2023年07月10日 | 研究)
古刺繡(地芝居・太鼓台・草相撲)の連鎖について ... -
観音寺と太鼓台文化第3弾‥蒲団〆
(2023年06月04日 | 研究)
今回は、観音寺・琴弾八幡神社の奉納太鼓台9台の蒲団〆についての話である。巷間、次... -
ふるさとの川や海が、何か変だぞ?
(2023年04月16日 | 随想)
水がきれい、透明度が高い。でもふるさと... -
太鼓台誕生の新たな史料の紹介
(2023年03月16日 | 研究)
太鼓台誕生草創期の貴重な史料として、平... -
観音寺と太鼓台文化・第2弾‥金縄(注連縄)について
(2022年12月27日 | 研究)
金縄の綯(な)い方、2形態 観音寺琴弾八幡奉納太鼓台の四本柱の周り上部には、四... -
第2回「太鼓台ファンの集い」終了‥ご報告
(2022年12月11日 | イベント)
観音寺市ふるさと学芸館で開かれた標記のイベントは、遠方や県外からも含め約40名が... -
Web写真展「太鼓台のルーツを訪ねて」
(2022年12月09日 | 地域活性化)
過日開催された標記の写真展は11月30日で終了しました。 観音寺市・琴弾公園内... -
通称、第2回「太鼓台ファンの集い」が開かれます。
(2022年11月24日 | 太鼓台文化の情報)
昨冬の坂出市・内濱会館に続き、第2回目となる通称「太鼓台ファンの集い」(「太鼓台... -
伊吹島・西部太鼓台、太鼓胴内の墨書き
(2022年11月04日 | 研究)
伊吹島太鼓台の来歴 瀬戸内・燧灘に浮かぶ香川県観音寺市伊吹島には3台の年代物太... -
写真展「太鼓台のルーツを訪ねて」は終了しています。(再編集)
(2022年10月13日 | 写真展)
下記内容の写真展は終了しています。 その報告がここにありますので、ご参考くださ... -
8/7実施「太鼓台文化に向き合う」講演会〝追伸〟
(2022年09月11日 | 地域活性化)
太鼓台の盛んな四国中央部の香川県中・西讃地方から愛媛県東予地方にかけては、その発... -
恒例の〝アクト(ACT)ことひら展〟
(2022年08月15日 | 太鼓台文化の情報)
毎年恒例となった下記ポスターの「ちょうさ展」(ACTことひら)が、9月15日まで... -
ブログ・自己紹介
(2022年08月05日 | 随想)
①1948年観音寺市生まれ。27歳頃、松山市...