太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~

<探求テーマ>①伝統文化・太鼓台の謎を解明すること。②人口減少&超高齢者社会下での太鼓台文化の活用について考えること。

香川県商工会議所女性会連合会での講演資料を公開します

2024年10月20日 | イベント

「第39回香川県商工会議所女性会連合会会員のつどい」(2024.9.26㊍)の地元講師として、太鼓台文化の概要を説明させていただきました。会員のつどいは、県下持ち回りで開催されているとのことでした。また当日の参加者は90名程度とお聞きしました。

観音寺市と関り深い伝統文化ということで、太鼓台文化を取り上げてさせていただきました。特に、各地の伝統文化を維持運営していく上でネックとなっている諸課題(人口減少・高齢化社会の到来・伝統を受け継ぐ若者層や子供の減少・女性活躍の場提供等)の解消等について、私たちには「何ができるのか」を、お話しさせていただきました。(この種の問題は太鼓台だけに限らず、各地の伝統文化にも当てはまっており、普遍性の高い〝喫緊の重要課題〟であると言えます)ただ私の持ち時間の制約があり、レジメの内容を細かく十分にお伝えすることができなかった点は、若干残念ではありました。

レジメの紹介

画像の紹介

今回の話の流れとしては、 ①太鼓台の分布の現状  ②太鼓台発生と発展の様子を追体験  ③最もポピュラーな蒲団型太鼓台がどのようにして発展したか  ④昔の太鼓台規模が小さかったこと  ⑤今後の厳しい時代の対処方法  等について、お話しさせていただきました。

 

最後に、2,300万人を意識した〝文化圏の旗頭(リーダー)から、文化圏のリピーター都市へについて私見を述べました。行政と地域が一丸となって、何度も訪れていただける文化圏のリピーター都市を標榜できるのは、太鼓台文化と深く関わるふるさとにとっては、「ありがたいことで、ふるさとの特権である」と、強く自説を述べさせていただきました。

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古刺繍の連鎖・写真展」の開催について

2024年10月15日 | イベント

写真展は、下記のように10月16日から開催されています。

太鼓台の刺繍は、なぜこれほどまでに豪華になったのか。その下地は何にあったのか―。

約二世紀以上前、私たちの先祖たちは〝元気印〟の太鼓台を導入した。その頃の太鼓台は、もちろん現在のように大きくもなく、装飾も簡素なものであった。

太鼓台の装飾刺繍に大きな影響を与えることとなった松里庵・髙木工房(琴平→観音寺)が、各地の歌舞伎芝居(地歌舞伎・農村歌舞伎)等に遺した豪華刺繍と太鼓台刺繍との〝関係性や連鎖〟に注目し、これまで広域的な目線で各地の古刺繍を数多く実見させていただいた。

今回の写真展では、太鼓台文化とは無関係だと考えられていた地歌舞伎(農村歌舞伎)の刺繍付き豪華衣裳や草相撲の化粧まわし等、しかも西讃岐の近隣だけに限らず、香川県下一円及び愛媛県の南予地方まで広まる〝縫屋・松里庵ワールド〟の世界を探訪します。

※本写真展は終了しましたが、観音寺市「ちょうさ会館」に移動して展示されています。

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする