太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~

<探求テーマ>①伝統文化・太鼓台の謎を解明すること。②人口減少&超高齢者社会下での太鼓台文化の活用について考えること。

太鼓台の〝ゴマ〟展示中

2021年08月25日 | 太鼓台文化の情報

観音寺市の県立琴弾公園内の郷土資料館で、琴弾八幡宮の奉納太鼓台・酒太鼓(3号・殿町太鼓)の古い過去3台の〝ゴマ〟が、現在も展示されています。酒太鼓台ではこれまで、現行のゴマのほか、先代のゴマ、更にはその前の2台の、計4台のゴマが使用されて来ました。郷土資料館で展示されているのは現行を除く3台(三代)分です。(現在の祭礼に使用しているゴマは、隣の総合コミュニティセンターで、かって展示されていました。=最後の写真2枚)

 

展示しているゴマの大きさだけを見比べても、太鼓台が大きくなっていった過程は、なかなか想像ができないと思います。ただ今回は、同一地区の太鼓台に使われていたゴマなので、ゴマの細部を詳細に計測すれば、ある程度太鼓台が大きくなっていった概要が想像できるかも知れません。

下の〝台〟は大正5年(1916)に新調されたもので、現在の台よりも小振りですが、一昔前までの観音寺の太鼓台では、この規模の台がほゞ一般的でした。台のサイズは下図計測の通りで、上掲の〝昭和62年まで使われたゴマ〟を用いていました。三架橋を渡って宮入りする写真は、昭和16年頃のものです。(写真は、柳町・旧三好写真館様提供) また最後のカラー写真は、昭和50年代初め頃に撮影したもので、台車の部分を拡大して見ると、穴が多くついている上掲写真の二代目のゴマを使っています。(追記 2022.10現在、太鼓台展示コーナーでは上若太鼓台が展示されています。また、郷土資料館ではゴマがそのまま展示されています)

なお、観音寺祭で初めてゴマ付きの台車が使用されたのは、〝明治42年(1909)頃の上若太鼓台が最初〟と、当時を知る明治28年生まれの古老から聞き及んでいます。今回展示・説明の〝明治40年頃まで使われていたゴマ〟とは時代的に合致しませんが、今後の宿題にしたいと思います。

(追記1)

上記の古老からは、以下のお話も聞いておりますのでご紹介します。

①三架橋が三架の太鼓橋であった明治17年頃までは、太鼓台は財田川を渡って宮入・宮出しを行っていた。この件に関しては、28年生まれの自分はまだ生まれていないので見るすべはないが、川渡りを経験した先輩から聞いているので間違いのないところである。町側の川降りの場所は、今の裁判所前の扇形に広がった石畳であり、八幡宮・御旅所への川からの登り口は、手水舎下に裁判所側と同様の石畳があったようである。(明治28年生まれの古老の談。御旅所への石畳は、大正15年生まれの母が薄覚えに記憶していた) その頃は、煉瓦橋はまだ無かった。大正元年の〝煉瓦橋〟の標柱が有明町に遺っている。

②現在の三架橋を通る時に唄う〝農兵節〟や特徴的な〝よーい、よーい、よいやらもてけ(よいや、まかせ)〟の掛声及び〝太鼓の叩き方〟は、太鼓台が担がれて財田川を渡っていた頃の名残りである。御旅所での奉納は、旧暦の大潮・8月15日一日限りであった。この日は、朝夕に干潮が最大となり、川中を渡ることができた。

③前日の8月14日は、御旅所への宮入は無かった。この日は観音寺の町を終日東西に行き来し、丸一日を〝町勤め〟に費やした。古老は、台車の無かった時代を体験しており、各太鼓台は終日担いでの移動であった由。当然ながら、太鼓台が小さかったことが偲ばれる。

(参考)上掲の錦絵からは、川渡りが行われなくなった明治18年(三架橋が平面化された年)に近い、明治34年頃の公園側の様子が想像できます。赤い御祓橋や手水舎付近は玉垣で区切られ、太鼓台は玉垣や石垣が途切れる浜辺から上陸〟したものと思われます。(実はそうではなく、追記①にあるように、手水舎下に石畳があり、そこから十王堂へ宮入しています。次の文政12年の絵図は、既に太鼓台が奉納していた時代のものですが、その絵図からは、御祓橋の西側の石垣が切れており、そこから太鼓台が川から御旅所へ上がっていたことが窺い知れます) なお、裁判所の川降りの場所には〝扇型の広い石畳〟が、昭和40年頃まで残っていたのを覚えています。

(追記2)

「琴弾公園・再発見展」が8月29日(日)まで、ゴマ展示と同じ場所(郷土資料館)にて開催されていました。展では、太鼓台が通った三架橋の歴史が理解できる古写真等も何枚か展示され、観音寺太鼓台登場以来の〝財田川や三架橋と太鼓台との関係性が、どうであったのか〟という興味津々のテーマにも一定の理解が得られました。因みに、観音寺において太鼓台が文献に登場した文化年間(19世紀初頭)以降、少なくとも平面橋となる明治18年(1885)までは、太鼓台は橋を通行していなかったことが上述の古老のお話からも明らかです。この展に掲げられていた写真等を、財田川・三架橋・太鼓台の関係性理解の為、以下に転載させていただきます。

(苦言)

郷土資料館へ入ると、展示室一杯に子供太鼓台が置かれている。奥の展示スペースへ行くには、舁棒の下を腰を曲げてしゃがまなければ行くことができない。館への展示に際しては、いろいろあったとは思うが、この展示方法はいただけない。舁棒を組まずに展示するとか、別の広い場所で展示するとか、施設管理者様の一考をお願いしたい。※追記(2022.8.21) 太鼓台の歴史に興味のある方を案内して郷土資料館を訪れた。全く以前と同じ状態の展示であった。腰を屈めてでもゴマの展示場所まで行くのは大いに苦労した。膝をついて這って行かなければ目的の場所まで到達できない。恐らく倉庫代わりに使っているのだろうとしか思えない。このような展示は見学に訪れる方にも失礼だし、何よりも展示されている太鼓台が残念に思っているのではないでしょうか。再度関係者様の善処をお願いいたします。

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの投稿内容です

2021年02月22日 | 太鼓台文化の情報


以下に、本ブログの投稿済み一覧(2022.10.23現在=現行化の途中)があります。投稿グループ別に色を変えています。

▪太鼓台文化の基本情報‥分布の広がり・分岐・発展等に関するテーマ

1 太鼓台-分布の広がりと呼称、〝太鼓台〟は標準語か?-2019.03.28

2 太鼓台‥発生から、分岐・発展へ(1)-2019.03.30

3 太鼓台‥分岐・発展へ(2)-2019.04.01

4 太鼓台‥分岐・発展へ(3)-2019.04.04

5 太鼓台‥分岐・発展へ(4)-2019.04.04

6 太鼓台‥分岐・発展へ(5)-2019.04.04

7 「太鼓台」表記の初見について -2019.04.04

8 各地の「絵画史料」に描かれた太鼓台 -2019.04.09

9 文化圏各地における〝太鼓台登場〟記録の一覧(年表)その1 -2019.07.02

10 文化圏各地における〝太鼓台登場〟記録の一覧(年表)その2 -2019.07.02 

11 「フトン(蒲団)型太鼓台」の「フトン」表記は、「蒲団」なのか、「布団」なのか? -2019.07.11

12 太鼓台流布と各藩の大坂蔵屋敷について -2020.02.22

13 蒲団部構造に関する考察(1) -2020.09.04

14 蒲団部構造に関する考察(2) -2020.09.18

15 蒲団部構造に関する考察(3) -2020.09.22

16 制作年代がほぼ特定できた蒲団部たち(総集編) -2020.09.25

17 蒲団部構造(1)‥燧灘・伊吹島の「ちょうさ」 -2020.10.01

18 蒲団部構造(2)‥紀伊半島・熊野市の「よいや」 -2020.10.03

19 蒲団部構造(3)‥斎灘・大崎下島・沖友の「櫓」 -2020.10.08

20 蒲団部構造(4)‥瀬戸内下津井沖・松島の「千載楽」 -2020.10.14

21 蒲団部構造(5)‥佐田岬半・雨井の「四つ太鼓」 -2020.10.20

22 北前船が、太鼓台文化の伝播にどのような影響を与えたのか -2020.11.13

23 蒲団部構造(6-①)‥家船の親村・能地の「ふとんだんじり」 -2020.12.08

24 蒲団部構造(6-②)‥能地の「ふとんだんじり」資料集 -2020.12.12

25 蒲団部構造(7)‥幕末の太鼓台、大野原町田野々の「ちょうさ」他 -2021.01.19

26 蒲団部構造(8)‥四国山地・大月の「ちょうさ」 -2021.01.28

27 蒲団部構造(9)‥風待ち湊・津和地島の「だんじり」 -2021.02.15

28 蒲団部構造(10)四国地方の明治期の基準太鼓台・箱浦「屋台」-2021.02.18

29 蒲団部構造(11)香川県西讃・愛媛県東予地方の太鼓台、河内(こうち)上組の「ちょうさ」 -2021.2.26

30 蒲団部構造(12)木津御輿太鼓祭り・小寺の「太鼓台」 -2021.2.28 

31 種子島・鉄砲祭の〝太鼓山〟 -2021.3.10

32 燧灘・魚島だんじり<H15.10.5見学> -2021.3.12

33 芸予諸島海域の太鼓台 -2021.3.17

34〝伊吹島・西部太鼓台の幕〟よもやま話 ―2021.3.29

35  天保4年(1833)の伊吹島・南部太鼓台への〝見積書〟について ―2021.4.15

36 徳島県側の太鼓台等の見学について-①ー2021.4.20

37 徳島県側の太鼓台等の見学について-②ー2021.4.30

38 徳島県側の太鼓台等の見学について-③ー2021.4.30

39 高知県下の太鼓台等の見学について-2021.5.12

40 「積り書覚」(見積書)‥安政4年伊吹島・東部-2021.5.24 

41 〝雲板〟について‥考察⑴-2021.6.2

42 〝雲板〟について‥考察⑵-2021.6.14

43 〝雲板〟について‥考察⑶ 最終-2021.6.24

44 「割帳」‥三豊市山本町の山本西側太鼓台の古記録-2021.7.12

45 〝蒲団型太鼓台の、蒲団部・斜め化の始まり〟について-2021.7.16

46  積み重ねた蒲団が〝上ほど大きくなる〟カタチを、解き明かしたい。‥蒲団部斜め化の考察 -2021.7.31

47 太鼓台文化・事始め-2021.9.4

47 観音寺と太鼓台文化-2021.9.15

48 大野原太鼓台の歴史-2021.9.18


・太鼓台文化圏各地間の関係性‥客観的な事象を通じての比較・探求

1 昼提灯・余話(1) -2019.09.12

2 昼提灯・余話(2) -2019.09.18

3 特徴的な「足・裏」表現と、「四国、大坂、洲本」の桜井縫師について -2019.12.16

4 太鼓台の掛声について‥初めに -2020.03.31

5 掛声「こっこでしょ」の深読み -2020.06.25

6 旧・新宮町千本の屋台(現・兵庫県たつの市)-2020.08.02

7 天草下島・富岡のコツコデ)ショ-2020.08.11


▪地歌舞伎・古衣裳と太鼓台・古刺繡の関係性‥古刺繡技法・表現から眺めたさまざまな共通点の指摘

1 地歌舞伎衣裳の古刺繡と太鼓台・古刺繡との類似点比較について -2019.09.30

2 古刺繡酷似「龍」(A-①)‥頭部・筋肉の連結 -2019.10.07

3 古刺繡酷似「龍」(A-②)‥目尻の三角筋表現 -2019.10.07

4 古刺繡酷似「獅子」(B-①)‥頭部・筋肉の連結 -2019.10.18

5 古刺繡酷似「獅子」(B-②)‥配置の図柄酷似 -2019.10.18

6 牡丹の酷似(C-①)‥花弁に濃淡表現が見られる -2019.11.02

7 牡丹の酷似(C-②)‥複数の花弁を連結させた表現 -2019.11.12

8 牡丹の酷似(C-③)‥葉の先端の縫糸を交差させ、丸めてつないでいる -2019.12.02

9 波(D-①)‥波頭の外側が覆い被さる -2019.12.02

10 波(D-②)‥のこぎりの歯状に、波しぶきを鋭角的に表現  -2019.12.02

11 頭髪(E)‥刺繍ではなく、黒布や黒塗り和紙などで平面仕上げとなっている -2019.12.02

12 足・裏(F)‥切り込み深く、力強くリアルな表現 -2019.12.02

13 「奥田久兵衛」について‥前稿『地車請取帳』余話 -2020.02.21

14 古刺繡見学(野村シルク博物館) -2020.03.01

15 草相撲「化粧回し」の遠隔地における酷似について -2020.04.02


▪地域社会と太鼓台文化との関り‥近未来の超・少子高齢化社会での双方の関り方を模索

1 「これからの地域社会と太鼓台文化」について~香川県観音寺市を一例として~ -2019.03.28

2 太鼓台文化に想う -2019.05.23

3 「明治期の基準太鼓台」‥箱浦屋台に想う -2019.08.29

4 シンポジウム「香川の祭礼・民俗芸能の現状と課題」の開催について -2020.10.30

5 太鼓台文化を仲立ちとした、「貢献・信頼・交流」のキャッチボールを -2021.01.26


▪太鼓台文化に関する情報‥文化圏各地のタイムリーな情報を、臨機応変にアップしていければ、と考えています。

1 香川県立ミュージアム 特別展「祭礼百態」の情報提供 -2019.07.04(※終了)

2 第4回琴平の祭り「獅子舞・太鼓台」写真展・開催中 -2019.09.21(※終了)

3 倉敷市児島・鴻(こう)八幡宮のテレビ放送について -2019.11.17(※終了)

4 観音寺市豊浜町「ちょうさ会館」の展示とイベントのお知らせ -2020.01.31(※一部終了)

5 回想「太鼓台文化の歴史展」に関するアンケート結果について -2020.05.02

6 太鼓台の〝ゴマ〟展示中 -2021.8.25

7 琴平の祭り 獅子舞と太鼓台写真-2021.9.14


▪太鼓台文化に関する〝図書・冊子・論文〟等のご紹介‥各地の本・冊子等の紹介を実施できれば、と考えています。

1『塩飽海域の太鼓台・緊急調査報告書』 -2019.05.03

2 「観音寺太鼓台研究グループ」編集・発行冊子の販売について -2019.08.10

3 引用の論文が見つかりました。〝蒲団〟に関する森岡貴志氏論文 -2019.09.16

4 「長崎諏訪神社祭禮に関する覚書」のコピー・転載 -2020.08.03

5 能地の「ふとんだんじり」資料集 -2020.12.12

(以上)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンポジウム「香川の祭礼・民俗芸能の現状と課題」の開催について

2020年10月30日 | 太鼓台文化の情報

上記のシンポジウムは、下記要領で開催されます。

※このシンポジウムは終了しました。

※末尾に、当日配布された関連のレジメを参考添付しています。

‥ ‥ ‥ ‥

◎令和2年度文化遺産シンポジウム

1.演題「香川の祭礼・民俗芸能の現状と課題」

  ~少子高齢化やコロナ禍のもと、地域の祭礼や民俗芸能の現状と課題について探ります~

2.令和2年11月1日(日) 香川県立ミユージアム地下1階講堂

3.時間 14:30〜16:30

4.コーディネーター 佃  昌道(高松大学・学長)

  パネラー   尾崎明男 「これからの縮小時代と太鼓台文化の活用」

         菅原良弘 「大川念仏踊(民俗芸能)の現状と課題」

         田井静明 「コロナ禍の祭礼、現状と課題」

     ※パネリスト報告 各約20分

     ※ディスカッション 約50分

5.その他

    ・問い合わせ先 ミュージアム学芸課(087-822-0247)

   ※「讃岐獅子舞保存会」主催のシンポジウム、とお伝えください。

 ・当日のご参加はOKです。

 ・マスクの着用が必須です。

 ・検温、氏名・連絡先の記入などが求められるようです。

    ・会場で配布された資料を添付いたします。(A4・裏表カラー)

 

‥ ‥ ‥ ‥

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[回想] 「太鼓台文化の歴史展」に関するアンケート結果

2020年05月02日 | 太鼓台文化の情報

既に遥かな過去のものとなってしまいましたが、表記の「太鼓台文化の歴史展」は、2013.7.20(土)~9.1(日)の約40日間にわたり香川県観音寺市にて開催されました。第3回目の瀬戸内国際芸術祭が同市沖の伊吹島でもその年に初めて開催され、この展はその後援事業として開催されました。次のポスターはその折のものです。本ブログ(太鼓台文化・研究ノート~太鼓台文化圏に生きる~)は、展の監修及び展示説明等に関わった観音寺太鼓台研究グループ関係者が運営しています。

会場となった総合コミュニティセンターと隣接する郷土資料館では、その時点での可能な限りの①太鼓台文化に関する客観的で公平な情報発信を心掛けること、②四国の太鼓台に共通する装飾刺繍の発展過程を探求すること、③太鼓台装飾刺繍と地芝居(農村歌舞伎)古刺繍との密接な関係性の探求等を展示コンセプトとして、瀬戸芸に来られた方や市内外の方々に「西日本各地に広がる太鼓台文化の概要を理解していただき」、同時に「各地・各人それぞれが太鼓台文化圏の一員である」ことを自覚していただくことを標榜したものでした。

そのため、展に訪れた方々が太鼓台文化に対する理解度がどの程度深まったか、また展示コンセプトに基づいて展示した内容等が来館の皆様にどのように受け入れられたか等を確認し、今後の参考とさせていただくために次のようなアンケートを実施しました。

そして、以下がアンケートの集約結果です。

以下のご意見等の( )内は、年齢・男女の別・来館者の住所を示しています。 

以上がアンケート結果の内容です。ほぼ7年前になりましたが、展示品の借用や会場の冷房等に心を砕いたこと、多くのボランティアの皆様に支えられて長丁場を乗り来れたこと、来館された皆様にできるだけの説明を心掛けたこと等が懐かしく思い起こされます。展は既に過去のものではありますが、頂戴したご意見等を読み直してみると、来館された皆様の熱い思いを感じ、改めてこの文化圏の一人ひとりの生き様に触れることができるように思います。郷土の伝統文化-厳しい時代ではありますが、大切に伝承していかなければなりません。

写真は、その折の展のスナップです。なお「太鼓台文化の歴史展」でネット検索していただければ、その当時の“来館感想記”的な多くの個人記事に、現在も接することができます。

 

 

参考:貝塚市の取り組みとして、市独自の注目施策が実施されています。具体的には本項をご参照ください。

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺市豊浜町「ちょうさ会館」の展示とイベントのお知らせ

2020年01月31日 | 太鼓台文化の情報

豊浜町の「ちょうさ会館」でパネル展示が行なわれています。以前に『太鼓台文化の歴史展』(2013.7~9)で展示されていたものを、ゆっくりと見ていただけるように改めて編集し直して展示しました。(無料・展示期間は〝しばらくの間〟)

なお休館情報等は、直接「ちょうさ会館」へお問い合わせください。(電話0875-52-5500)

展示内容は、①地歌舞伎衣裳と太鼓台刺繍との酷似を、画像を通じて具体的に眺められるようにしています。 ②太鼓台文化圏の皆様の「共通理解」が深められるよう、太鼓台の分布・発展・歴史等々をきめ細かく紹介しています。 ③蒲団型太鼓台の蒲団部構造について、「鉢巻蒲団型」の代表格である佐田岬半島・雨井四ツ太鼓(あまい-よつだいこ)を例に、その構造を紹介しています。(パネル数:30枚)

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする