2024.6.9(6/8作業準備、6/9撮影作業)に宇和海・八幡浜市穴井に伝えられている穴井歌舞伎の古衣裳群を、地元の皆様のご協力により見学及び撮影作業をさせていただきました。
香川県下では、農村歌舞伎祇園座様(高松市香川町)、小海自治会様(小豆郡土庄町)、中山農村歌舞伎保存会様(同郡小豆島町)、肥土山農村歌舞伎保存会様(同郡土庄町)、財之神獅子組様(善通寺市、和唐内の衣裳)と、四国村へ寄託中の大部地区協議会様(同郡土庄町)の歌舞伎衣裳の一部分、計6団体様。
県外では今のところ愛媛県下の阿下(あげ)歌舞伎衣裳及び乙亥(おとい)相撲の化粧回し(西予市野村町)、川瀬歌舞伎保存会様(上浮穴郡久万高原町)、そして今回の穴井歌舞伎様の古衣裳群が撮影完了となりました。今後の予定としては、宇和島市沖の戸島歌舞伎様の古衣裳類を見学・撮影させていただきたいと願っております。
これらの地歌舞伎及び農村歌舞伎等の豪華刺繡付きの衣裳群は、これまでは〝伊勢参宮や京都見物などの帰りに京・大坂(阪)で土産として買い帰り、寄進したもの〟と世情で喧伝されている場合がほとんどですが、〝実はそうではないのではないか。裃や簡単な襦袢や着付などは土産として寄進されたものが多かったと考えられるが、刺繡が施された高額な古衣裳等は、地元の四国で誂えられたものが多かったのではないか〟との「地元・四国誂えへの見直し」が始まっています。
その理由として、東予・西讃地方の豪華な太鼓台の〝古刺繡〟との比較検討の結果、それぞれの刺繍に明らかな酷似が顕著に見られることが挙げられます。過去のこのブログでも、太鼓台の古刺繍と歌舞伎衣裳等の古刺繡とを比較し、その酷似点を指摘していますが、今後多くの方々の検討作業を通じ、更に「地元・四国誂えへの見直し」が進むものと考えております。
新聞記事は、両日に亘り取材された愛媛新聞社様の6月22日付のものです。ご提供いただきましたのでご紹介させていただきます。
(終)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます