日常日記

のんびり生きてます

実機見れず・・・

2014年11月01日 | 趣味(鉄道・カメラ関連等)

前々から、7DMark2の噂が出てましたが、
9月に発売日の発表が公式にアナウンスされました。
当初は11月とあったので、クリスマス商戦に合わせて11月下旬か
または、よくある?延期でもするんではないかなと思っていたのですが、
まさか前倒しで10月30日に発売するなんて夢にも思いませんでした。

今月は、体調もイマイチだったり、仕事が忙しかったりで
平日になかなか時間が取れなかったのですが、
昨日は、たまたま早くかえることができたんで、家電量販店にいって
デモ版でもみようかなと思っていたのですが・・・・

売り場に行ったら値札しか置いてなかったので店員にきいたら
デモ版をおくのは11月下旬になるとのこと。。。
(現状、予約した人にも商品を捌けてないと言ってました)

現在、フルサイズ機をメインに使っていますが、
高速連射が非常に気にしているので、デモ版が置かれるようになったら
どんなものか触ってみようと思ってます。

衝動買いをしないという自信は・・・・・・・・・ありません。

キヤノン「EOS 7D Mark II」が前倒し発売の告知で話題騒然!クチコミでは事前情報が出回るものの、「予想外」との声も(価格.com トレンドニュース) - goo ニュース

キヤノンのデジタル一眼レフカメラ「EOS 7D Mark II」が、話題騒然となっている。本日2014年10月22日に突如キヤノンから
10月30日からの発売予告がなされると、価格.com上でクチコミが殺到。各地でイベントが開催される1}1月3日の「文化の日」を}
含む3連休の前の発売となったことで、急きょ予約をした人も多いものと見られ、キヤノンからは供給不足を示唆する発表も出された。}
前機種「EOS 7D」から実に5年ぶりとなるモデルチェンジに、消費者からの期待感が強まっている。

「EOS 7D Mark II」は、キヤノンのAPS-Cセンサー搭載機では最上位にあたるデジタル一眼レフカメラで、
2009年10月に発売された「EOS 7D」の後継機種にあたる。2013年9月17日の製品発表当時は、
「11月上旬」の発売が予定されていたが、10月22日になって10月30日発売へと前倒しされた。
連写性能やAF性能の向上が目玉となっており、「EOS」シリーズで最大となるオールクロス65点のAFシステムを搭載。
連写性能は最高で約10コマ/秒を実現した。新開発の約2020万画素CMOSセンサーと映像エンジンを2基採用した
「デュアルDIGIC 6」により、常用でISO 100~16000に、拡張設定でISO 25600~51200までの高感度撮影に対応する。
記録メディアは、CFカードとSD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I カード対応)のデュアルスロットに対応。
光学ファインダーの視野率は100%で、背面に3.0型のワイド液晶モニターを装備した。
本体サイズは148.6(幅)×112.4(高さ)×78.2(奥行)mmで、重さは約910g。

「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける注目上位5製品のアクセス推移

「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける注目上位5製品のランキング推移

価格.comトレンドサーチ」で見ると、「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける「EOS 7D Mark II」のアクセス数は、
製品が発表された翌日の9月17日に50,263PV/日を記録。過去3か月間では、ニコンのフルサイズ一眼レフカメラ「D750」が
9月13日に記録した41,568PV/日を上回り、同カテゴリーでトップとなった。発売日に関する話題が盛り上がり始めた10月19日にも33,942PV/日とアクセス数が急増しており、10月30日の発売が正式に発表された10月22日のアクセス数も増加しているものと思われる。
なお、本機の10月22日時点での注目ランキングの順位は2位、売れ筋ランキングの順位は4位となっている。

「EOS 7D Mark II ボディ」のクチコミ投稿数推移

10月22日に前倒しの発売予定が発表された本製品だが、価格.comのクチコミ掲示板では、それに先回りするように
発売日に関する話題が盛り上がっていた。本製品に対するクチコミは10月22日現在ですでに4800件弱が投稿されているが、
製品の発表時期が9月17日であったことを考えると、かなりハイペースだ。

「EOS 7D Mark II」のクチコミキーワードランキング

下の図で、投稿されたクチコミのうち、どのような話題が注目されているかを検証する「クチコミキーワードランキング」を見ると、
10月17日以降に、「発売」という言葉が多く登場していることがわかる。価格.com上では、今回の発表内容を事前に知っていた
ユーザーも多いようだ。正式な発売日が発表された10月22日には、すでに予約を済ませたとのクチコミも多い。
本製品を購入した人のうち、先着20,000名にバッテリーグリップを贈呈するキャンペーンが実施されていることも、
早めの予約を促す強い要因となっているようだ。

本製品の発売日が発表された10月22日に投稿されたクチコミを見てみると、「10月30日に発売」「発売日前倒し」
「品不足のお詫びの一言も」「30日に受け取れる人は果たして何人くらいだろう」「いつの間にかBG(バッテリーグリップ)
キャンペーンは先着20,000名に」と、さまざまな感想や意見が投稿されている。なかには、「予想がことごとくはずれました」
「キヤノンとしてはすべて筋書き通りなんでしょうけど、予想もさせないところがすごいですね」「キヤノン、ガンガン攻めていますね!!」と、}発売日を延期をすることが多いキヤノンとしては、予想外の展開であるとする声もあった。

「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける大手メーカー5社のPVシェア率推移

このように、発売日決定とともに話題騒然となっている「EOS 7D Mark II」だが、消費者の期待感も強いことがうかがえる。
上の図は、「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける大手メーカー5社のアクセス数の割合を示す「PVシェア率」の推移だ。
これを見ると、本製品が発表された9月16日に、キヤノンのPVシェア率は34.38%に達し、ライバルであるニコンの25.16%を
大幅に上回った。ところが、その後は本製品と最安価格が同程度のフルサイズ一眼レフカメラ「D750」や、
その上位機種の「D810」を9月末までにラインアップしたニコンが逆転する展開となっている。本日10月22日以降、
キヤノンが再び巻き返すことができるのかも気になるところだ。


久々の乗り鉄

2014年10月25日 | 趣味(鉄道・カメラ関連等)

今日は、兄とともにほくほく線に乗り鉄してきました。
東京駅では来年開業される北陸新幹線に使用されるE7を初めて見ました。






その後は、越後湯沢駅まで新幹線で行ったあとは、直江津まではくたかにのって160kmを堪能。
帰りは美佐島駅で途中下車し、160km高速通過の風圧?を堪能して帰宅の途につきました。








薬調節中

2014年10月04日 | 通院・薬等の説明

8月後半より、抗うつ剤を変更して様子をみているところですが、
薬の種類を調べてみたらどうやら「SNRI系」とのことで。。。

実は、心療内科に通い始めた頃に、トレドミンというSNRI系の薬を
処方してもらったことがあります。
最初はいい感じに回復していたかなと思っていたのですが、
途中で調子がおかしくなり始めたので処方を辞めた経緯があります。

服用当時は、一体何が起きていたのかさっぱりわからなかったのですが、
振り返って調べていくうちにどうやら「パニック障害」を引き起こしていたようで。。。
特定の事に関して突発的に不安になったり恐怖感に襲われたりといった
感じのことがトレドミンを服用時に起きており、
今回のサインバルタもSNRIだから同じようなことが
起きるのかなと様子を見ていたのですが・・・・・
案の定、その兆候が9月下旬ごろから出始めました。。。。

そんなわけでかかりつけの先生に相談し、
抗不安薬であるメイラックスという薬を新たに処方してもらって
様子を見ることになりました。




季節ハズレの

2014年09月28日 | 写真(花・風景等)



6月頃に咲くはずのアガパンサスがなぜかこの時期に咲いていたので写真撮ってみました。


彼岸花

2014年09月23日 | 写真(花・風景等)



先々週までは、千葉公園ではとても彼岸花が咲きそうな雰囲気はなかったのですが、
(彼岸花の茎すら見当たらない感じでした)
先週あたりから徐々に彼岸花が咲き始めました。
暑さ寒さも彼岸までという言葉はありますが・・・・暑い日々はまだ続きそうな雰囲気です。。。。


出たとこ勝負

2014年09月20日 | 通院・薬等の説明

先月、新たに抗うつ剤を処方してもらいましたが、
7月下旬~8月上旬の最悪な状況からは脱したようです。。。。

今回処方してもらった薬は、前まで処方してもらった
「アナフラニール」ではなく、「サインバルタカプセル」という
別の薬を処方してもらってます。
前まで処方してもらったアナフラニールは、
緑内障の人には処方はすることができないらしいとのこと。
年1回のペースで視野検査を行っていますが、
いまのところ視野欠損が進んでいないので
緑内障との診断はされていません。
が、疑いをかけられているので別の薬ということで、
サインバルタカプセルという別の薬になりました。

アナフラニールは三環系の薬でしたが、
サインバイタルカプセルはSNRI系とまた別の種類。
いろいろな抗うつ剤の薬を飲んできていますが、
抗うつ剤の効果なんて、飲んでみないと解らないめんどくさい薬です
(こんなことを医者が言ったら大問題になりそうですね)

私の体だと、鬱病のときにわりと最初に処方されるで
あろうSSRI系は全くと言っていいほど体に合わないので
(むしろ体調悪化する)避けるようにしてます。

処方してもらったときは様子見ということで20mgからスタートし、
回復状況が横ばいだったら30mg→40mgといった感じに
処方量を多くしていくのが一般的?らしいのですが、
いまのところ20mgでも大丈夫そうなので
しばらくは20mgで様子を見ていくことになりそうです。


個人的には・・・・

2014年09月19日 | 趣味(鉄道・カメラ関連等)

世間的には某スマートフォンの話題で盛り上がっているようですが、
私的にはこっちのほうが興味津々なんですよね。。。


キヤノン「EOS 7D マークII」11月発売 秒速10コマの高速連写実現(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース

キヤノンは16日、高速連写やオートフォーカス(AF)機能を高めた中上級者向け
デジタル一眼レフカメラ「EOS 7D マークII」を11月上旬に発売すると発表した。
 新製品は、最高で秒速約10コマの高速連写を実現したほか、
高精度なAFセンサーを搭載し、動く被写体の捕捉やピント合わせの精度が向上した。
 価格はオープンだが、本体の市場想定価格は税別20万8000円。
月産4万5000台を狙う。
 また、小型・軽量ながら暗い場所でも高画質撮影が可能なコンパクトデジカメ
「パワーショットG7 X」と、世界最高クラスの光学65倍ズームレンズを搭載した
「同SX60 HS」を10月3日から発売する。「G7 X」の市場想定価格は税別6万6800円、「SX60 HS」は同5万6800円。
 同日会見したキヤノンマーケティングジャパンの川崎正巳社長は、
「レンズ交換式カメラは、消費税増税前の駆け込み需要の反動減で
今年は一時的に販売が落ち込んでいるが、購入意欲のある人が多く、
来年以降は伸びる」と期待を示した


仕切り直しです。

2014年08月24日 | 日常

久しぶりです。
体調の方は回復しないどころか悪化してました。
6月中は体力が回復しない状況が続き、
7月に入ったら風邪引きました。。
しかも、治るのに1ヶ月以上かかりました。。。
毎週土曜日に通院してクスリを処方してもらいましたが
全く回復することもなく、、、
結局治ったのは8月入ってからになりました。

熱が2週間、喉の痛みが3週間、咳が4週間も
引かない状況だったので精神的にも参ってしまいました。

今年に入ってから抗うつ剤の方は、処方なしで様子を
見ていましたが、環境の変化と体調の悪化によって
うつ病の方が悪化傾向になっていたようなので、
また、薬の処方を再開して様子みることになりました。。

土日に出かけずに安静にし続ける状況は
当面続きそうです。。


数十円ケチったところでねぇ・・・・

2014年06月21日 | 通院・薬等の説明

4月から職場の環境が変わり、5月はほぼ帰宅が午前様に近い状況で
慌ただしい状況が続いてましたが、6月になり少しだけ落ち着いてきました。
が、疲れが完全に取れていない感じなので土日は、寝て終了という
状態が続きそうです。。。

そんな状況が続いていますが・・・
ちょっと気になった話でも、
なんかお薬手帳を持たないと20円の節約になるという記事が載ってました。
健康的な人だったり、飲んでいる薬名・効用を暗記できている人からすれば
不要なんでしょうけど・・・・
私の場合、いろいろな薬を飲んでいるのに加えて、過去の飲んだ薬の
履歴管理も兼ねているのでなくすという選択肢はゼロです。
(先日、薬局に行って聞いてみたら、私の場合は30円の差がでるそうです)

いろいろ薬を飲んでいると、飲み合わせの問題がでて面倒なんですよね。
なにしろ風邪薬を処方してもらうのにも一苦労なもので。。。。

「お薬手帳」不要の際の差額は20円 - 知っていた人は12.8%(マイナビニュース) - goo ニュース

医療・健康系モバイルサービスを展開するプラスアールはこのほど、
調剤薬局で配布される「お薬手帳」への意識調査の結果を発表した。
同調査は4月16日~5月14日に、同社が運営する「カラダノート」
( http://karadanote.jp/ )で実施。358名の回答を得た。

○「薬剤服用歴管理指導料」の改訂

調剤薬局は患者に薬を処方するだけでなく、薬を適切に使用するための指導を行う。
患者が支払う薬代にはこうした薬局の指導に対する報酬も含まれている。
このうち「薬剤服用歴管理指導料」は25年度までは一律410円
(自己負担は3割の場合130円)だったが、この4月から、調剤薬局で
配布される「お薬手帳」への記載が不要な患者に関しては、340円(同上110円)へ
引き下げられ、手帳を持参した人よりも安く済むことになった。
「この改定を知っていたか」を聞いたところ、「知っていた」との回答は12.8%に止まった。
また、「普段、薬局に"お薬手帳"を持っていくか」については、「必ず持っていく」が29.9%、
「よく持っていく」が20.4%で、薬局に「お薬手帳」を持参する人は約半数だった。

○お薬手帳を持参しない理由は「忘れる」「面倒」
薬局に「お薬手帳を持っていく理由」については、「医師や薬剤師に見せ、
薬の重複等を防ぐため」「服薬記録を書き込むため」「緊急の場合に備えて
携帯するため」などがあがった。対して「お薬手帳を持っていかない理由」は、
「持っていくのを忘れてしまう」「持ち運ぶのが面倒」などとなり、
「お薬手帳がどう役に立つのかわからない」人は6.5%に止まった。

○「服薬記録アプリ」には7割の人が興味

「服薬記録アプリ」について聞いたところ、現在利用していない人では
「絶対に使ってみたい」(11.2%)、「まあ使ってみたい」(61.2%)と、
計72.4%の人が関心を示していることがわかった。


咲き始めの芍薬

2014年05月11日 | 写真(花・風景等)







千葉公園にて、シャクヤクが咲き始めたということなのでゆっくり眺めてきました。
まだつぼみの方が多い感じだったので次の週末あたりが一番多く
眺められるのかな・・?と思ってます。