梅雨の時期到来中で(のわりにしては自分が住んでいるところでは
雨が少ない気がしますが・・・)近年困っているのは、
雨が降る前に気圧が下がり始めるとものすごく体調が悪くなるということです。
だるくなるくらいならましで、急に眠くなったりするときが多々有り。。。。。
車の運転に関わる仕事をやっていなくてよかったと思うくらいです。。。
20代の頃は気圧が下がったくらいではべつにこんな症状というのは
全く出なかったんですけどね。。。。
いまの抗うつ剤を服用し始めてから、気圧が下がり始めたころに
調子が変になることが多々あります。気圧が下がりきって
雨が降り出す頃には復調しますけど。。
年のせいなのか、薬の副作用のせいか解りませんが
調子悪くなるということを受け止めて生活するしかなさそうですなぁ~
低気圧や暑さで頭痛が起こるわけ(R25) - goo ニュース
本格的な夏の訪れとともにやってくるのが、熱帯低気圧、つまり台風。
どういう仕組みなのか「台風が近づくと頭痛がひどくなる」というウソかマコトかわからない
話をよく聞きます。これは単に不快な天気による“気のせい”なのでしょうか、
それとも何か実態がある話なのでしょうか?
「頭痛の痛みを感じる部位は、情緒や感情を感じる脳の部位と関連しているので、
快・不快が頭痛に関係している可能性はありますが正確にはわかっていません。
ただし、頭痛は、神経や血管などにある『痛み受容体』といわれるセンサーが
敏感になって痛みを感じるのですが、脳の三叉神経や皮膚にある痛み受容体は、
温度が高くなると活性化して痛みを感じやすくなることが最近わかってきました。
気圧に関連する『痛み受容体』はまだ見つかっていないものの、
同様にして頭痛を引き起こす可能性はあります」
と教えてくださったのは、埼玉精神神経センター埼玉国際頭痛センター長の
坂井文彦先生。なるほど。でも気候の変化ですべての人が頭痛になるわけではないですよね。
どんな人がなりやすいんでしょうか?
「頭痛には主に『片頭痛』と『緊張型頭痛』があり、気候の変化で頭痛になりやすいのは
普段から片頭痛がある人。片頭痛は頭の片側でズキンズキンと脈打つような痛みがあり、
ストレスが関連するのですが、根本的には、遺伝子によって痛みを感じやすい
体質かどうかが決まります。両親に頭痛持ちがいると自分もなりやすいでしょう」
気候の変化を痛みでも感じてしまうとは、なんともつらい話ですね。対策はあるのでしょうか?
「手軽にできるのが、首から頭にかけて血行をよくする頭痛体操です。
頭と首の神経はつながっていて、首回りの筋肉が緊張してひどいコリが続くと
頭痛が起こりやすくなります。普段から肩を動かして筋肉をほぐしておけば、
片頭痛になりにくくなります。ただし、頭痛が起こっている間に体操をすると
余計悪化することもあるので、痛みがないときにしてください」
どうしても痛みが耐えられないときは、『トリプタン』という片頭痛専用の治療薬もあるようですが、
対症療法にすぎず頭痛を根本的に治すことはできないとのこと。
この時期、片頭痛持ちの人は特に事前の体操をしておいた方がよさそうです。
21日まで大雨突風警戒=前線活発、西から台風4号―気象庁(時事通信) - goo ニュース
西・東日本に延びる梅雨前線の活動が活発になった影響で、
19日は広い範囲で強風が吹き、局地的に激しい雨が降った。
21日にかけても前線がほぼ停滞するほか、台風4号が西日本に接近するため、
気象庁は大雨に警戒を呼び掛けている。落雷や突風にも注意が必要。
20日午後6時までの24時間雨量は多い所で、近畿200ミリ、九州北部と四国、
東海、伊豆諸島150ミリ、中国120ミリと予想される。その後も雨量が増えるため、
河川の増水や土砂災害に警戒する必要がある。
先週・今週ともに、一週間前の予報ではとても雨が降るような気配を感じませんでしたが、
台風が発生した途端に梅雨空へ変化しました。
台風のおかげで?雨が降ってくれましたが、もしも台風が発生しなかったら
全国的に記録的な水不足になっていたんでしょうね。。。
しかし、平年より雨量が少ないようなので梅雨時期は長引いて欲しくはありませんが
雨自体は降って欲しいものですね。。。
この頃、あまり出番がなくなりつつある7Dを持ち出して、流し撮りの練習をしてきました。
先日、流し撮りを久々にやってみたのですが、下手くそな私にとっては
連射コマが多い方が精神的に気楽にできるということで。。。。。
初めはシャッター優先AEで練習していたのですが、絞り値が変動しすぎて暗くなりすぎてしまったので
途中からマニュアル露出に切り替えて練習しました。
いままでマニュアル露出を使っても良さが全く解らずじまいでしたが、
今日初めてマニュアル露出の良さを知った気がします。。。。
千葉公園で咲いている大賀ハスも、公式によると400本近くまで開花したとのこと。
例年に比べると、2週間ほど見頃が早くなっているそうです。
今日は午前中雨降りでしたが、水滴がかかっているところは、今年の梅雨の様子から見て
なかなかお目にかかれる状態でもないので、写真を撮りに行ってきました。
統一球の「微調整」認める=メーカーに指示、事実伏せる―日本野球機構(時事通信) - goo ニュース
プロ野球を統括する日本野球機構(NPB)は11日、1軍の試合で使用している統一球について、
昨年よりも反発力を増すようメーカーのミズノに微調整を指示していたことを明らかにした。
仙台市内で行われた選手会との事務折衝で指摘を受け、認めた。
統一球導入3年目の今季は、1試合平均の本塁打数が過去2年を上回るなど、
明らかな変化がある。しかし、NPBはこれまで「球を変えた事実はない」と主張し、
メーカーにも問い合わせなどがあった場合に同様の返答をするよう求めていた。
プロ野球では2011年から、以前より飛びにくくすることを主眼に、
規格の反発係数の下限に近づけた統一球を導入。「投高打低」の傾向が顕著になったが、
今季は突然、飛びやすくなったとの指摘が相次いでいた。
プロ野球の規格では球の平均反発係数を0.4134~0.4374に定めているが、
NPBの下田邦夫事務局長は「昨年の検査で反発係数の下限を下回っていたことがあり、
メーカーに微調整をお願いした」と説明した。
これまで事実を公表しなかったことについて、下田事務局長は
「微調整したことを知らせることで混乱を招いてはいけないと考えた。
結果的に混乱させてしまった。それでも、統一球になる前よりも飛びやすくはなっていない」と釈明した。
去年と比べてどのチームもホームランの数が明らかに増加していたので
なんか変だなと思っていたんですが、やっぱりこんなオチだったんですね。
低反発を導入してからは投高打低「すぎて」興業的には失敗になったから
こっそり戻したんでしょうね。
息詰まる投手戦も見ごたえありますが、打撃戦もないと見ている方からしたら
つまらないでしょうし。。。。
台風3号、13日に上陸見込み…梅雨前線も北上(読売新聞) - goo ニュース
気象庁の観測によると、台風3号は10日正午現在、鹿児島県・佐多岬の南約1000キロ・メートルの
海上を北北東に毎時20キロ・メートルの速さで進んでいる。
同庁の予想では、13日午前、日本に上陸する見込みだ。
予想通りならば、同庁が1951年に現在の統計を取り始めて以来、6番目に早い上陸。
台風の北上により、南下していた梅雨前線も北に移動する見込みで、
西日本を中心に少雨の傾向は解消されそうだという。
同庁によると、日本の南方にある太平洋高気圧が、例年より北に張り出して東日本を覆う見込みで、
台風はこの高気圧に進路を阻まれる形で西のへりを北上する。
例年、この時期は北のオホーツク海高気圧の勢力が強く、太平洋高気圧は日本の南方にとどまっている。
台風は高気圧のへりに沿って移動するため、日本付近まで北上せず、日本の南岸を東に抜けることが多い。
太平洋高気圧の勢力が強まる夏になると、日本に上陸しやすくなる。
先週の半ばまでは、天気予報も梅雨のような雨降りが期待できない状態だったはずなのに・・・・、
突如発生した台風のおかげで、明日から週末まで雨が降り続けるみたいです。
ただ雨が降るだけでなく、大荒れになりそうな感じなので、
また傘を破壊されないようにしたいです。。。
(先日1週間で2回も風で傘を破壊されているので。。)
明日、東武野田線沿線で新車60000系のお披露目があるようです。
新車お披露目の後、6月中旬~下旬頃に投入されるということで、現行運用されている8000系を撮りに行ってきました。
駅ホーム上には、三脚等を控えくださいとの張り紙がいたるところに貼られてました。
新車お披露目の記事を見かけたときは見に行こうかなと思っていましたが、
そのうち導入しているときにでも見かけることができるし、当日はすごい混みそうなきもするので
60000系は後日見に行こうと思ってます。
帰りは新鎌ヶ谷駅で、スカイライナーの流し撮りをしてみましたが、
久々に撮ったので全く話になりませんでした。。。。orz
練習しないと・・・ですね。。
千葉公園にてこの時期になると咲き始める大賀ハスが咲き始めてきたので見に行ってきました。
今日の未明~明け方まで雨が降ったようなのでところどころ水滴がついていました。
東・西日本、少雨注意=梅雨入り時期見直しも―気象庁(時事通信) - goo ニュース
気象庁は5日、東・西日本では5月1日ごろから1カ月余り雨が少なく、
今後も少雨が1週間程度続くと発表した。東・西日本では北陸を除き、5月27~29日に
平年より4~11日間早く梅雨入りしたとの速報を出したが、時期を確定させる際に
見直す可能性があるという。同庁は水や農作物の管理に十分注意するよう呼び掛けている。
先週、梅雨入り宣言したものの、6月になってからは雨が降った様子もなく・・・
(深夜~未明に降ったくらい?)
明日雨が降るらしいですが、今まで降らなかった分だけ降るような降水量でなく
また雨が降らない日々が続くとか。。。
雨が降り続けるのも困りものですが、全く降らないと水不足になったり
農作物に影響がでたりするのでほどほどに?降って欲しいものですね。