グリーン・グリーン

四季折々の自然の風景が素晴らしい!!

京 都

2009-11-28 06:10:39 | Weblog

秋が深まって気温が下がると落葉樹の葉は、赤や黄に色を染める。
こうした良い時期に京都へ・・・

江戸時代そのままのような古い土塀が続く道を通って、黒谷門をくぐり、
さらに進むと右手に真如堂の広い階段がある
 
一面に紅葉が散り落ちて真紅に染まる向こうに真如堂がある。





                                  
真如堂は比叡山常行堂にあった阿弥陀如来像を移して開いたという
柔和な顔たちの仏様でした。 

琵琶湖疏水に沿った約2キロの哲学の道、日本建築の立ち並ぶ道沿いには、
春は桜、秋はもみじ、どうだんの赤・・・南禅寺まで続く~~





境内は多くの観光客でにぎわっていた、南禅寺と言えば湯豆腐
山門の近くの五右衛門茶屋であつあつの湯豆腐をいただきました。

紅葉狩りを充分愉しみバスに揺られ帰途へ・・・・
                     
                          






モザイカルチャー  2009

2009-11-22 08:55:04 | Weblog
     

   モザイカルチャーとは

   絵画や彫刻などの芸術と、造園や園芸などの技術が融合した「花と緑の像景
   アート」です。
   にんげん、動物、鳥、風景、物語のシーンなど、つくられる像はさまざます。                       

   


    世界博とあって、世界各国25カ国91の作品
    趣向を凝らし、眼を見張るものばかり

    金属フレームに細かい植物さまざまな花や葉を組み合わせて 多数植え込み
    それが見事に紅葉して、
    先回行った時と又違った雰囲気で、見応えがありました。
    
    5人の泊り客が来て、充分楽しんでくれたと思う。
    平日とあってあまり混雑もしてなくて
    広い園内をゆっくり見て廻ることが出来ました。


    9月から始まったモザイカルチャーもあと明日1日で終わりです。
    今朝の新聞に目標の80万人達成とありました。






秋の木曽路

2009-11-17 23:49:51 | Weblog
PCのお仲間31名での秋のバスツアー

大きなバスにゆったり、普段の勉強会と違っておしゃべりに
花が咲き 居眠りも退屈もすることなく、4時間余り揺られて

岩村→妻籠宿→付知峡

妻籠宿は何時も変わることなく タイムスリップしたような景色
玄関先に一輪の花が歓迎されている~ということネ

付知峡は初めて 渓谷を歩くのかと思ったら、急な坂 谷底へ向かって
行くように下がり、つり橋があり3名以上は乗らないようにとか・・・

真っ赤に紅葉した木々を見ながら、滝のある方へ
なんと白い水吹雪とコバルトブルーの水の美しさ、暫く眺めていたい
空間  でも集合時間が・・・又息を切らせ登りました。




妻籠宿のこの景色 時が止まったような のんびりゆったり
昔々大昔の思い出が、浮かんできそうな故郷に帰ったような・・・

計画を立てて下さった幹事さんありがとう
たくさんの柿を剥かないと~~