グリーン・グリーン

四季折々の自然の風景が素晴らしい!!

 ガーデンミュージアム比叡

2010-08-25 17:23:32 | Weblog
琵琶湖の西に位置するところにガーデンミュージアム比叡がある

庭園のところどころにフランス印象派画家の作品をモチーフに“モネ” “ルノワール”  “ゴッホ”などの作品を陶板で表現して、
自然の風景とマッチした絵画と お花の数々を楽しみました。




モネの代表作 スイレンの庭

大工橋、船着き場、太鼓橋の上は 水面を渡るさわやかな風が心地良く、みなさん足を止め
しばしの休憩 蓮池の方を見ていると、アツ!!蛙よ、へびが~ 鯉がといろんなものが眼に入る

花の庭では=花のトンネルの両側にはダイア、ルドベキア、などが咲き誇り、この暑さでも沢山の花が咲き、
香りの庭では=ラベンダーや、サルビア、カモミールetc

途中 日傘の女の前では、先生が日傘をかざし立ち止り、顔は写さないで~と・・・モデルになってくださいました。



緑の中に妙に溶け込んでいる絵画に改めて 自然の美しさとのハーモニーに
汗の流れるのも忘れ、しばし立ち止まる。

また 園内からは遥かに、「琵琶湖」・「京都」が眺められるはずでしたがあいにく霞んでいて
見渡す事できませんでした。



ロボットのモネおじさんが印象派の特色や時代や背景について解説してくれました。
時々動き、ほんとうのおじさんみたい!!


信 州 の 夏

2010-08-15 23:45:43 | Weblog



  S講座で富士見の百合園まで行き そこで途中降車させていただき妹達と合流

  涼やかなもみじのゆれるもと、木々の間から通る風はなんとも心地よい、勿論クーラー  などなし 

  ミーンミーンと せみも のんびりと鳴き 何とも のどかで懐かしい田舎の風景


  

  2日目

  狐のお嫁入りのお祭りがあり、姪の子も行列に加わるというので、見に行く

  皆 狐のお化粧をして、狐のお面をかぶり、本当に結婚するカップルが、花嫁と花婿の  衣装を着て

  人力車に乗り、街の中を行列 暑いのに大変そう いろんなお祭りがあるものね


   

  霧が峰にも連れてってくれた。空にはポッカリ入道雲 高原のさわやかな風をきる事

  1時間で霧が峰高原に着く、何時もの年ですと一面オレンジの日光キスゲで一杯になる

  のに今年はどうした事か、1本も咲いてない、きっと新芽が出た頃の寒さに合ったから  ではないかと(妹)

  ホカホカのジャガバターをほうばって高原の涼しさを満喫


  

  
  3日目

  妹のだんな様が八方尾根にどうしても連れて行ってあげたいと、山には登る自信なし

  どうしたものかと躊躇していましたが、股関節の手術をした妹も登れたから大丈夫よの  
  言葉に動かされ行く事に、高速で30分豊科インターへ 
 
  安曇野を右に見てここから北に向かって走ること1時間で白馬駅に到着

  ゴンドラとリフトに乗り継ぎあっという間に八方池山荘(1820m)までたどり着く、
  目の前に真っ白な雪をいただいた白馬三山が、これが白馬 感動
  
  余りにも美しくこの情景をお知らせしようと、山頂より友にメールを
  なんと毎月登ってたとか・・・

  
  霧で見え隠れして、今よとカメラ向けているうちに霧の中に
  トレッキンギグコースを1時間ほど歩いた。心配していた高山病にもかからず、

  目の前の白馬と足元には高山植物の宝庫、あたり一面お花畑 石ころゴロゴロと足元
  不安定な場所でなかなか撮影もままならず・・・

  

  遠い山並を眺めながら、おにぎりを、そうだオリンピック(1998年)の時、ジャンプで  にぎわったところね 

  大きなジャンプ台がありました。

  秋の紅葉がきれいだから又登り、その時には八方池まで行きましょうと
  少し足を鍛えなくては、ウォーキングだけでは駄目みたい!!



          
    4日目

 ブルーべリー狩りも楽しませてもらい、ジャムにしたり、冷凍にして少しずついただいている
 帰りには、妹達(3人)が飯田の駅まで送ってくれた。

 何日も 妹の家族にも世話になりありがとうね。

 信州の夏を充分楽しみました。

富士見の百合園

2010-08-07 03:57:39 | Weblog


 今日は立秋(二十四節気の1つ)とは名ばかりのこの猛暑

 初めて秋の気配が表われてくるころとされる




 富士見の百合園へ 照らすギラギラ太陽暑かったわ
 思わず 日影へと移動して 涼みながら撮影





 妹達がお迎えに来てくれて、2~3日厄介になる
 信州の夏は又後ほどアップすることで・・・

            

 新しい仏様をお迎えの準備が忙しい!!

 菩提寺がここから1時間の遠い所にあります お施我鬼の法要のお知らせがあり、
 高速を走らせ菩提寺へ

 何時も静かに静まり返っている境内、広い本堂も入りきれないほどの人で
 あふれている
 
 お坊さんも15名という大人数で、1時間余りの読経を いただいたうちわで
 みなさんパタパタ仰ぎながら聴いていました。

 午後は又別の地域の方たちの法要があるとか、初盆の人がどの位いらしゃるのかしら・・

 初盆が済むまで落ち着かないわ~