グリーン・グリーン

四季折々の自然の風景が素晴らしい!!

パンが焼けました

2011-02-28 20:14:30 | Weblog

マムの日

あんことチーズ・ベーコン500g買ってきてのメール
パン作りをするとおしゃってましたが、どんなパンが出来るのか
想像できなかった。




早めの集合で、yさん今日のメニューの材料を全部用意して下さり、
パンの第一発酵を済ませて来てくださった、

早速 パン作りいくつかに分け、

◎ あんこを入れその中に大きな栗を入れ、
                  ◎ ベーコンを縦に切り、その上にチーズ又その上にベーコンを挟み長く伸ばしてくるり
                  ◎ クルミを練り込み、さすがベテラン主婦あっという間にたくさんのパンが・・



40分?40度使い慣れてないコンベックに相変わらずにぎやかく~~


焼いている間に、カボチャのポタージュ、ベーコンとジャガイモのカリカリ炒め
昔 そう言えばよく作っていたな  パンもケーキ作りも良く作って、子供たちにご近所にと~
最近は手の込んだ料理はさっぱり!!あーぁ
どうしたことか・・・ 

あっという間に何品もでき少し遅いランチを
yさんプランターで育てたという柔らかいサラダ いつも学ぶことの多いマムの会





食後はPCを出し 新しいソフトで模様作り、Fさんはパパと出来凄いね~
いろいろ変化する万華鏡 時間もすぎるのも忘れ愉しい世界へ至福なひと時でした。

皆さんありがとうございました。



セツブンソウ

2011-02-19 09:09:48 | Weblog

セツブンソウを見たくて~

Sさんの携帯写真で見せていただいたセツブンソウなんと美しい~

是非見たいと4人で車を走らせ1時間余り あら走ったことのある道
田舎へ行くときに通る方向だ・・・
山林の間を柔らかい春の風が心地よい




早春に寒さを凌いで、節分の頃に開花するからセツブンソウと言うのかしら・・・
名前が何ともいいですね

草丈は10センチ位で、少し薄暗い地面に這うように群生してました。
葉からスーッと立ち上がる細い茎、そしてその先に咲く白い小さな花

お寺の裏山に大事に育てられ 周りには青いネットで囲み、皆さん汚れるのも
忘れひざをつき、地面すれすれにカメラを向け撮影してました。




翌日Photo shopの講座のお仲間と もう1度セツブンソウに会いに、
この日は暖かく コンビニでおにぎりとお茶を買い走りながら~

先日は午前中の雪の後でしたのと、花が下を向いていた写真が全部ピンボケ・・これではね~と

ラッキー今日は 光を求め花の向きが変わり全部こちらを向いている、
友も白いコート もうクリーニングに出すから汚れても良いわと言って
接写してました。




里山の可憐なセツブンソウ お寺の入り口には大きな蝋梅が満開
セツブンソウの頭の上の梅はまだつぼみでした。

この梅が満開になったら 又すばらしいでしょう


かわせみ

2011-02-15 21:39:32 | Weblog
昨年は見ること出来なかったかわせみ今年は 何度か見ることが出来、カメラに
収めることが出来ました。




背中はブルーの瑠璃色 お腹の方はレンガ色 からだのわりに長いくちばし 獲物をねらってじっと、
葦にとまっていて魚を見つけたのか急降下

魚をくわえて こんなところ撮影できたらね~~

3頭身位に見え 妙に可愛くきれいな鳥です




100歳の父親と94歳の母親の介護のため北海道へ帰るというKさん、しばしのお別れ  送別会を・・・

いつも安いランチばかり、たまにはとめった行くことのない高級料理屋(繁松)
夜の街に出ることもほとんどないので、夜のあかりが眩しい・・・

3人のご兄弟2か月ずつ交代で面倒を看るとか・・・お父様お母様お幸せね




日本料理  四季折々の旬の素材を活かした懐石料理、丁度節分でもあったので
前菜に恵方巻き・お吸い物には升大根 大根を枡形にくりその中には何と大豆がすごい演出

お造りは牡蠣の蕪蒸 どのお料理もやさしい味付けで、目と舌で楽しみ、器も
すばらしく 気が付いたら3時間もおしゃべりとお食事で至福なひと時を過ごしました。





今夜は久しぶりに演奏会へ・・・

世界で活躍する蘇我大介さん指揮、浜松市出身のピアニスト犬養新之助さん、

団員は百名余りの中に娘も 美しい音色に酔いしれました。

曲目は交響詩「フィンランディア」
ピアノ協奏曲
交響曲第2番

安曇野へ~

2011-02-07 21:56:11 | Weblog


寒い所へ行く、雪国~~へ

きっと雪があり道が氷っているだろうからと、滑らない靴を探すけど、
暖かいこの地には どこの靴屋さんを探しても見つからず・・・

そんな折 親戚の(長野県)のおじさんからTELがあり、早速 雪靴が届く、
滑り止めのついた、ボアのホカホカ靴、宅急便で送られてきた。ありがとう!!






立春の声を聞いた途端、今日の暖かさ、これ以上重ねれないほど
着込んで、出発したものの汗ばむほど・・・もちろん雪などなし、

車中から見るアルプスの真っ白い山が、信州!!



安曇野市のわさび田一帯は、北アルプスに降る雪が湧水となって湧き出している
ところであり、水量は多くないけどわさび田に敷き詰めた砂利の下から、
湧き出しているようです

清流でしか育たないワサビ、可憐な白い花が咲き始めていました。

緑濃いわさびの葉の天ぷらが乗ったお蕎麦、香り一杯のおろしわさびを添え
少し遅いお昼を美味しくいただいた。





犀川白鳥湖(さいがわはくちょうこ)川がせき止められて誕生した人造湖(ダム湖)

そのダム湖にいつしか白鳥が越冬のため飛来してくるようになり、
毎年たくさんの白鳥がここ白鳥湖で冬を過ごす 1000羽程いるとか、

綺麗な色をした鴨もたくさん・・・何時までも見ていたいほど、様々な動き、
飛び立つ姿を~~  シャターチャンスが難しい 



羽が灰色の白鳥は、夏に生まれた子供だそうです。

10月中旬頃からコハクチョウが飛来し始め、越冬し、3月末頃までに北方に帰るそうです。



白鳥の大きく羽をを広げたところの撮影が難しい・・・