グリーン・グリーン

四季折々の自然の風景が素晴らしい!!

富士山 続

2011-01-20 19:00:28 | Weblog
樹氷の間から見る富士



今日は 大寒 一年で最も寒さ厳しいと言う二十四節気の一つ

寒い時に氷の写真でごめんなさい!!



根場から30分ほど走ったところに野鳥の森で行われる西湖樹氷祭り 樹氷のオブジェ
ホースで水をかけ、夜の寒さで氷らせるそうです。迫力満点



夜にはライトアップして、 澄んだ空気が一層 幻想的な演出を醸し出すことでしょう



ヒレンジャク





根場の里で古民家を撮影している時、サークルのお仲間があ~キレンジャクが・・・
の声の方を見上げると屋根の高いところにきれいな鳥が思わず、

望遠で連写バシャバシャ撮りました。
ネットで調べたらどうも尾っぽが赤いからヒレンジャクではないかしら・・・


赤富士





朝霧高原で、夕日の沈む時の赤富士山を撮影と先生は時間ぎりぎりまで待ってて下さり、
でもきれいな赤には染まりませんでした。

寒いのも忘れいろんな表情の富士山を撮影できましたが、出来具合いは??



富士山撮影に~

2011-01-18 09:37:37 | Weblog
忍野八海へ



今年 初めての講座44人乗りのバスも満席 皆さん着ぶくれでバスもホカホカ・・・
忍野八海へ着きましたけど、富士山恥ずかしいのか雲隠れ 雪の富士をと期待して来たのですが・・・



氷柱の後方にかすか富士山



富士山の伏流水に水源を発する湧水池がいくつかあり その湧水池が忍野八海です
古跡霊場として富士道者はこの池で水垢離をして富士山に登ったそうです、

全国名水百選に選定

出口池  第一霊場   湧池   第五霊場
お釜池  第二霊場   濁池   第六霊場
底抜け池 第三霊場   鏡池   第七霊場
銚子池  第四霊場   蓮池   第八霊場



小さな池ですが、どこも透明に澄んでおり。底抜け池など本当に底が深く 入ったら大変!!

池を見て歩いている道中にほうとうの看板、狭い店内もみるみる講座の仲間で一杯
本場のほうとうは久しぶり お野菜一杯のほうとうをいただきました、美味しかったです


西湖いやしの根場



古民家の間から見える富士山がど~と目の前に雄大な姿
逆光でみる富士も又良いかな・・・






移築した古民家が何軒かあり、それぞれの家に展示をしてあり、甲冑の展示やら、
つるし雛や真っ白な繭で作った小物、繭で作った化粧のパフ、中に裂き織の素敵なバックが・・・



断舎離
の事も忘れゲットしてしまった。
少しくたびれたので囲炉裏のある家で、甘酒と美味しい漬物(100円)をいただきながらおばちゃんと談話 
こんな光景大昔ありましたネ

続きは後程~

初雪



16日の晩 友人と夜中のメール交換で雪情報 暗い所での雪撮影は?ウゥ~分らない~~

翌朝は大変 新幹線もストップ子供達も仕事場まで3倍の1時間半かかったとか
このくらいの雪でおおさわぎ 雪国の方ごめんなさい

新しい年

2011-01-10 19:07:53 | Weblog


喪中につき新年のご挨拶失礼してしまいました

穏やかな静かなあたらしい年を迎え、今年こそはと思う今日・・・
今年もよろしくお願いいたします。






空気が澄んでいる日に、ガーデンパークへ足を運んでみました。

展望台に登りますと、なんと真っ白な富士山さんがはっきり見え感動
思わずシャッターを切りました

外の寒さが嘘のよう ガラス張りの展望台はまるで温室 汗ばむほど
しばしカメラで遊びました。





寒いからどなたもいらしゃらないかと思いましたが、家族連れ、老夫婦
元気なかわいい子供さん やはりガーデンパークは素敵なところです。

秋にコスモス1面だった所は柔らかい色のブルーのネモヒラで楽しませてくれるとか・・・
春が楽しみです





秋にたくさんのオキスズに感動!!その後どうなったかしらと~~ずっと気になっていた

やはり~ ない!!管理のおじさんに伺うと12月にかたずけたとのこと
跡形もなく、畝を作ってきれいになっていました。

昨年はオキスズの話題で一杯でした。




寒くてもバラも頑張って咲いて私たちを和ませてくれました。




愉しい事 嬉しい事 今年も一杯見つけ きままにブログに書いていきたいと思います。


寒さ厳しい折、おからだお大事になさってください。