今回は左右の肩の高さの違いについて考えてみようと思いますσ(^_^;)
臨床上でもよく見かけますよね。
左右の肩の高さが違う人😅
これにはいろんな要因があると思いますが、今回はこれを引き起こす代表的な筋肉にフォーカスを当てて考えてみようと思います‼️
その筋肉とは❓
胸鎖乳突筋と僧帽筋上部です😄✨
まあ、この筋肉以外にも引き起こす要因はたくさんあると思うのですが‥‥
この代表的な頸部の筋肉の事を考えてみたいと思います。
まずは胸鎖乳突筋❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/76cdf97fbcc5fae1d6d78b02c738686a.jpg)
作用は頸部の屈曲と同側への側屈と反対側への回旋ですね^_^
この筋肉の片方にspasm.shorteningが起こると‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/661c5acdba2adbbe29dc3a2011d3d340.jpg)
こうなります(u_u)
左が短縮すると左の肩が下がって見えます。
そして頭部前方偏位(FHP)も起こりますねー(・ω・)ノ
本来右利きならば右の肩が少し下がって見える様なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8d/0acbe467b469a3da29deaa277dff03ab.jpg)
この胸鎖乳突筋の短縮の変位はよく、
斜頸の人に見られます。
斜頸にも先天性、後天性、成人期発症性のものに分けられるそうです。
そして僧帽筋上部繊維です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/138eebfdd2086e650be3e53601caaae9.jpg)
この筋肉が片方だけ短縮しているとすると‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/b1fc610054efa26f30a5ed162e151bfb.jpg)
同側への側屈、反対側への回旋、頸部の伸展となりますね😄
そして緊張している側の肩が上がって見えると思いますσ(^_^;)
ただ、問題なのは‥‥‥(-_-;)
臨床ではこんなに分かりやすく症状が出ている例なんて少ないということだと思います💦
いろんな症状が混ざり合い、複雑なアライメントを形成している人もいると思います。
それを読み解ける様に、日々勉強していかなければなりませんね‼️😠
終わり
臨床上でもよく見かけますよね。
左右の肩の高さが違う人😅
これにはいろんな要因があると思いますが、今回はこれを引き起こす代表的な筋肉にフォーカスを当てて考えてみようと思います‼️
その筋肉とは❓
胸鎖乳突筋と僧帽筋上部です😄✨
まあ、この筋肉以外にも引き起こす要因はたくさんあると思うのですが‥‥
この代表的な頸部の筋肉の事を考えてみたいと思います。
まずは胸鎖乳突筋❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/76cdf97fbcc5fae1d6d78b02c738686a.jpg)
作用は頸部の屈曲と同側への側屈と反対側への回旋ですね^_^
この筋肉の片方にspasm.shorteningが起こると‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/661c5acdba2adbbe29dc3a2011d3d340.jpg)
こうなります(u_u)
左が短縮すると左の肩が下がって見えます。
そして頭部前方偏位(FHP)も起こりますねー(・ω・)ノ
本来右利きならば右の肩が少し下がって見える様なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8d/0acbe467b469a3da29deaa277dff03ab.jpg)
この胸鎖乳突筋の短縮の変位はよく、
斜頸の人に見られます。
斜頸にも先天性、後天性、成人期発症性のものに分けられるそうです。
そして僧帽筋上部繊維です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/138eebfdd2086e650be3e53601caaae9.jpg)
この筋肉が片方だけ短縮しているとすると‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/b1fc610054efa26f30a5ed162e151bfb.jpg)
同側への側屈、反対側への回旋、頸部の伸展となりますね😄
そして緊張している側の肩が上がって見えると思いますσ(^_^;)
ただ、問題なのは‥‥‥(-_-;)
臨床ではこんなに分かりやすく症状が出ている例なんて少ないということだと思います💦
いろんな症状が混ざり合い、複雑なアライメントを形成している人もいると思います。
それを読み解ける様に、日々勉強していかなければなりませんね‼️😠
終わり