連休は中々タイミングが合わず山歩きができませんでしたが、晴れそうな5/3に上越の百名山 火打山へ。
アイゼン装着で登りやすく、展望も素晴らしいものでした。
山頂付近では焼山方面からの強い風に苦しみましたが、素晴らしい山歩きを堪能しました。
山スキーヤーは、7割くらいでした。楽しそう…
登山口650-富士見平840-高谷池ヒュッテ910-火打山山頂1020-高谷池ヒュッテ1110-富士見平1150-登山口1250
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/889e7a7d15942595570b17c57db1fa83.jpg)
6時半に笹ヶ峰キャンプ場到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/a0f7596e00e4698eddccb230a6059161.jpg)
駐車場は、すでに9割程度埋まっていました。
登山口からはトレースはばらけていますが、黒沢渓流まで自由に歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/aa623cc3e05c1babafa02cbb72a9a884.jpg)
渓流からは、急な斜面を登ります。十二曲りを直登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/2717bb829af76d054f44e97bd98f29f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/27/1679edcae3d63d6d24f4ef2ac7f7aaf4.jpg)
富士見平あたりで急に開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/76eb4e1db0a7072b492f1ff662944838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/9b00202230490cee48b9b0b5712a4678.jpg)
ゲレンデのようです
火打の分岐あたりから、さらに展望が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/0bd96621fb2f1ceb1d4346e4160510e7.jpg)
まるで箱庭のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/bbf39f35d74500289a778c830edf88a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/4991cc0aabcef3bc973b0ab31a15a1a6.jpg)
ヒュッテに到着。小屋明け前のようで、テント泊の人が多数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/77fbdec68cd252236e6de829d5cb8a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/6302990b8de077e1ceafa6bfe5ef8e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/308cacb3d5f47bd2bc18097bed33889b.jpg)
秋には来てみたい天狗の庭より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/24b2976af9ebdaff80cd5ba5250d9548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/8724f326b5cc1144e8dbda99c133020a.jpg)
山頂直下から風が厳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3f/47ab74d6c18241af9aa2cc3b903fd70a.jpg)
ようやく山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/0d2fe5eb2b51d4a6d3584f445a205582.jpg)
雨飾山でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/da914a7e8437955080bd5dc6208e84c6.jpg)
昨年登頂した妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/edd2f00ae27fe4f99e433ca4ab7ace93.jpg)
うっすらと白馬方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/00c024208e3b10e9dcf929c0121f88bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/13f681fdbbcb010dfd535ba9ed47aac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/811921992df7766bc1a89a9a6d79f27a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/44a057019ce71a2e5efe918f5e9845a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7d/5cd36f2be72e56685f9e042db435400e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/1e0cc333e14514bd8396705618baf43f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/ef15f26c3d9a58b5246f86630e73cb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/da/a4a1a907e2c6561ddb038ef54438818d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/8288289908544966310583a2e506cdfb.jpg)
春の黒沢渓流
火打山は、秋の季節にいつかテントを担いできたかったけど、タイミングが合わず行けずじまい。
GWの季節でも良かったです、ピッケルもあったほう良し。
下山時にすれ違った方とあいさつをしたときになぜか硬い表情。
聞いてみるとスノーモービルが下から上がってきているのが見えるとのこと。
ものの数十秒後、サクラ谷あたりより上がってきたノーヘルの2台のスノーモービルがすごいスピードで上ってきました。片輪を浮かせながら、自分の先20mくらいの登山トレースをまたいで行ったり来たり。鳥海山にもスノーモービルがあがってくるとのこと。
この辺は確かライチョウが生息しているのでは?
そもそも雪山にはルールが無いのでしょうけど、無駄な事故が起こらなければいいですね。
アイゼン装着で登りやすく、展望も素晴らしいものでした。
山頂付近では焼山方面からの強い風に苦しみましたが、素晴らしい山歩きを堪能しました。
山スキーヤーは、7割くらいでした。楽しそう…
登山口650-富士見平840-高谷池ヒュッテ910-火打山山頂1020-高谷池ヒュッテ1110-富士見平1150-登山口1250
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/889e7a7d15942595570b17c57db1fa83.jpg)
6時半に笹ヶ峰キャンプ場到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/a0f7596e00e4698eddccb230a6059161.jpg)
駐車場は、すでに9割程度埋まっていました。
登山口からはトレースはばらけていますが、黒沢渓流まで自由に歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/aa623cc3e05c1babafa02cbb72a9a884.jpg)
渓流からは、急な斜面を登ります。十二曲りを直登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/2717bb829af76d054f44e97bd98f29f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/27/1679edcae3d63d6d24f4ef2ac7f7aaf4.jpg)
富士見平あたりで急に開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/76eb4e1db0a7072b492f1ff662944838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/9b00202230490cee48b9b0b5712a4678.jpg)
ゲレンデのようです
火打の分岐あたりから、さらに展望が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/0bd96621fb2f1ceb1d4346e4160510e7.jpg)
まるで箱庭のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/bbf39f35d74500289a778c830edf88a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/4991cc0aabcef3bc973b0ab31a15a1a6.jpg)
ヒュッテに到着。小屋明け前のようで、テント泊の人が多数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/77fbdec68cd252236e6de829d5cb8a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/6302990b8de077e1ceafa6bfe5ef8e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/308cacb3d5f47bd2bc18097bed33889b.jpg)
秋には来てみたい天狗の庭より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/24b2976af9ebdaff80cd5ba5250d9548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/8724f326b5cc1144e8dbda99c133020a.jpg)
山頂直下から風が厳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3f/47ab74d6c18241af9aa2cc3b903fd70a.jpg)
ようやく山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/0d2fe5eb2b51d4a6d3584f445a205582.jpg)
雨飾山でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/da914a7e8437955080bd5dc6208e84c6.jpg)
昨年登頂した妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/edd2f00ae27fe4f99e433ca4ab7ace93.jpg)
うっすらと白馬方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/00c024208e3b10e9dcf929c0121f88bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/13f681fdbbcb010dfd535ba9ed47aac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/811921992df7766bc1a89a9a6d79f27a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/44a057019ce71a2e5efe918f5e9845a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7d/5cd36f2be72e56685f9e042db435400e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/1e0cc333e14514bd8396705618baf43f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/ef15f26c3d9a58b5246f86630e73cb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/da/a4a1a907e2c6561ddb038ef54438818d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/8288289908544966310583a2e506cdfb.jpg)
春の黒沢渓流
火打山は、秋の季節にいつかテントを担いできたかったけど、タイミングが合わず行けずじまい。
GWの季節でも良かったです、ピッケルもあったほう良し。
下山時にすれ違った方とあいさつをしたときになぜか硬い表情。
聞いてみるとスノーモービルが下から上がってきているのが見えるとのこと。
ものの数十秒後、サクラ谷あたりより上がってきたノーヘルの2台のスノーモービルがすごいスピードで上ってきました。片輪を浮かせながら、自分の先20mくらいの登山トレースをまたいで行ったり来たり。鳥海山にもスノーモービルがあがってくるとのこと。
この辺は確かライチョウが生息しているのでは?
そもそも雪山にはルールが無いのでしょうけど、無駄な事故が起こらなければいいですね。