ちょいと地味に進捗。
まず、2階の大理石パターンシートが今ひとつリアルでなかったので、
他と同様に透明プラ板を敷きました。テカテカ♪
でもカットの形状や、カッティングの断面が綺麗にならず、ことのほか
手間がかかりました…。
そして、ようやく2階の手すりを設置テスト!
透明シートに印刷されたソレをどうやって立てるか…が問題でした。
とりあえず感じを見るためにプラ棒をあてがってみたところ、これに
くっ付けて立てても案外おかしくないようなので、コレに決定♪
ただ、2階の形状に合わせてプラ棒をカットしないとダメなのと、
手すりの間隔を、ちょうどコーナー部分に柱が来る感じにしないと
構造上おかしいかな?…という点が少々厄介。
でも一番の悩みどころは、エスカレーターかエレベーターか、それを
どこに設置するか決めないと、手すりのどこを空けないといけないかが
決められない…。orz
あと家具の製作法も、ビーズ細工のワイヤー+薄革とかでうまく出来ない
ものかと悩み中…。
続く。
まず、2階の大理石パターンシートが今ひとつリアルでなかったので、
他と同様に透明プラ板を敷きました。テカテカ♪
でもカットの形状や、カッティングの断面が綺麗にならず、ことのほか
手間がかかりました…。
そして、ようやく2階の手すりを設置テスト!
透明シートに印刷されたソレをどうやって立てるか…が問題でした。
とりあえず感じを見るためにプラ棒をあてがってみたところ、これに
くっ付けて立てても案外おかしくないようなので、コレに決定♪
ただ、2階の形状に合わせてプラ棒をカットしないとダメなのと、
手すりの間隔を、ちょうどコーナー部分に柱が来る感じにしないと
構造上おかしいかな?…という点が少々厄介。
でも一番の悩みどころは、エスカレーターかエレベーターか、それを
どこに設置するか決めないと、手すりのどこを空けないといけないかが
決められない…。orz
あと家具の製作法も、ビーズ細工のワイヤー+薄革とかでうまく出来ない
ものかと悩み中…。
続く。