今回、
一般人はスルー推奨!
さて、少しずつ設定中です。
※ミキサーパネルが、Win7 64bitではエラーが出て開きませんでした。
サイト上にある最新版のドライバー(Avid Mbox Pro 1.0.11)を入れれば無問題です。
とりあえず、考えまとめずに列挙しますー!(意味不明かもー)
------------------------------------------------------------------------------
●商品のグレード
シリーズ最上位機種の"Pro"とは言え、ソフト込みで定価10万以下なので、
一般ユーザー向けの"まあそこそこのもの"といった感じです。
ひととおりの端子類は揃っているように"見えます"。
ちなみに先日まで使ってたE-mu1820は、更にもう少し安いブツです。
とは言え、スペックが意外と充分なので、なんと7年間も使ってました。
------------------------------------------------------------------------------
●ルーティング(テスト中のため、未確定)
マニュアルも見なくていいほど分かりやすいインターフェイスで、ザックリ
と出力を設定してみました。
テストし切れてないので、現段階で断定的に書くのはナンですが、とりあえず
自由度がちょっと低いかも!??…な印象です。
例えばトリム(またはフェーダーの0dB以上)がないため、モニターレベルだけ
上げておきたいシンセやギター入力のトラックなどの調整がうまく行きません。
また1820ではフェーダーよりも前段に自由にASIOその他全ての出力先が設定出来たため、
モニター音量と関係なく、またトラックごとに自由に録音するバスを分けて
設定出来ましたが、ザッと見る限りそういった設定が出来るように見えません。
各出力(Outputs1~8?)ごとにミキサー画面を設定して、その見たまんまにASIO側に
音が入ってくるようです。つまり"モニターはしてるけど録音はされない設定"
というのが何か出来なさげ??まさかそんなバカな?重要なのでちょっと調べます。
もうひとつだけ、1820では内部的なレベルが絶対値…つまりフェーダーやモニターの
レベルとは関係なく、ASIOから来てる音が0dB付近だったら、当然そのままのレベルが
表示されてたんですが、MboxProでは各パートのフェーダー、マスターフェーダー、
そして本体のボリュームノブが、なんかレベルに影響してるっぽい現象が起こってました。
これも未確定ではありますが、どこを0dBにして、どこで絞れば問題ないのか、まだまだ
テストしないと訳ワカメ状態です。やっぱ商品変わると勝手が変わりますね。汗
ミキサー構造の基本が分かってないかも知れませんが、とにかく色々と謎です。
------------------------------------------------------------------------------
●入出力
1820と比較して、実はかなり劣ります。(音質は1820より若干ローがスッキリした印象)
ワードクロックなどはあるものの、MIDI入出力(まあ使わないが)も1つ、光デジタル端子もなく、
実はメインの入出力が切り替え式のため、パッと見の穴の数ほど実質は使えません。
1820はMic*2 + Lineステレオ*3など、デジタル込みで18インもありました。
MboxProはマイクとラインの同時使用が一部出来ないため、なんと標準ステレオだとわずか2系統
しかラインが使えません。つまりミキサー代わりに常に立ち上げるような入力にはほぼ使えません。
8入力とあるのも、iPodなど用のミニステレオ入力とRCA入力のアンバランス入力を含めたものです。
S/PDIFのデジタルインが別途あります。
また出力もアナログ3系統のうち、スピーカーへの出力もここに含まれているため、バスアウトで
RECブースやアウトボード(これはInsert端子が用意されてはいるが)に出力するにはかなり少ない感じ。
実際、1820と同等のセッティングは無理だったので、仕方なくブースへのボーカルの返しを、
マイクプリ本体のサブアウトから直接つなげる必要が出てきたりしました。
------------------------------------------------------------------------------
なかなかつなぎ方、使い方考えないとな。
もうちょっと愛を持って使ってみるす。
※追記1
どうやらCubase側の立ち上がりを見てみると、とりあえずミキサーはモニターバランスの選択に過ぎず、
シンプルに各端子の入力がそのまま直結してて、Cubase側でRECするバスを選ぶだけのようです。
ん~と、そうすると、1820のようにREC用の設定を状況ごとにセーブして使い分けるっていう考え方
じゃなくて、必要なインプットを手動で毎回選択し直す必要があるということですか。
2Mixを一旦外に出すと…??シンプルだけどまだ少し混乱。使いながらじゃないとピンと来ないすな。