YAMAHA TX16W改 が来た♪♪ - チッチキ355
またまた昭和ビンテージ?がこんにちは♪♪OS&ドライブ&LCD換装のカスタム美品競りゲッチュ♪♪標準メモリ1.5MB!激レア拡張メモリを探す長い旅が始まる。レトロシステ...
goo blog
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
1988年当時なら結構な大容量だったんでしょうかね。
PCに繋げるHDDがかなり良い値段してた頃ですね。
当時はMIDIが付いてないサンプリング・ポータサウンドが
唯一のサンプラーでした。かなりローファイな音で、
ループも単純なものしか組めませんでしたが、
それなりに楽しめました。
やっぱメモリも高かったですね。
あと確かASR-10RとMacのアルケミー(波形編集ソフト)でやりとりすると
1時間以上とかすんごいデータ転送に時間かかってたような記憶が…。
今は容量もエフェクトも発音数も、基本何の制限もないのが当たり前すぎて、
あえて80'sの不便を楽しむのがマイブームかも?