![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
ホテルニューオータニ東京の日本庭園には、42基の灯籠がある。
庭に小さい灯籠があったら素敵だな。。。
ぬれさぎ灯籠。
江戸時代の型で、この時代の灯籠そのものが数少なく、これは貴重なものらしい。
他に比べて笠が厚くて 反りがなくスマート。
霧雨の中で一本足で立つサギの姿かまたは、「濡鷺」の文字をデザインして火袋(ひぶくろ)に彫られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/58f37f41bff5ba3746d24702762f9213.jpg)
寛永寺灯籠。上野寛永寺より大谷氏が購入したもの。寛永寺の山号である“東叡山” の文字がある。
これがここで紹介されている灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/9095b147c73c2403fbd01cc630542608.jpg)
ほかにももう一つあった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/bf75c71b8226fbe4be2a0a2a84417b78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/94346b9cd92aac265e8a2d53b91b98af.jpg)
十三重の塔。南北朝時代(鎌倉時代と室町時代の間)の型。四角い石が重なっている形。灯籠ではないけど。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/9e9516203d39dabd089a162907d48bde.jpg)
桃山灯籠。笠の正面に桃の実と葉が両側に一枚ずつ彫られている。シンプルな石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/bf06e2448456face1a209ba0e668a99a.jpg)
山灯籠。上から宝珠、笠、火袋、中台、竿、基礎と、六部分が自然の石をすこし削っただけのもの。
でもこれは宝珠と笠だけが、ごく自然に近い石で、その下の石はきちんと削ってあるけれど。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/1868a4a2092824c7267e5f4973e43782.jpg)
こうした形は、よくある春日灯籠。竿が円形で、笠、火袋、中台、地輪が六角平面で、背の高い石灯籠。
どれも由緒ある石灯籠。六角形には十二支の動物が刻まれており、それぞれの方角に向いて灯籠を設置している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/ef33de5a5b559444fe2300175fd169d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/18aee8ad241462ac8eb9234ea2e2b98a.jpg)
これは雪見灯籠かな。。。小さくてとってもかわいい。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/22a53edd42b048b41788416b053fb30a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/947ad86e671231a1577d8777aef40997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/75bf6aea4bee0135d28b37da80076d30.png)
他にもたくさん。
春日灯籠に似ているけれど、火袋が四角で、十二支の絵も描かれていない灯籠もある。
石材店を検索してみたら、こういった灯籠も春日灯籠として販売している。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/f44f25cd2f85e25ac70581a734fcd1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/fe5f9aa82be312cd338908a5944b64ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/1073f03179ea090fbbc5fe4a72b67b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/c49556b159075b0ead7538eefbfe86b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ff/266ee7bdc7ea9c7e8225cae8366343e2.jpg)
この庭園に、灯籠が42基もあるというのだけれど、一生懸命探しても、これだけしか見つからなかった。。。
どこに隠れているのか。。。不思議。また紅葉のころに、お邪魔して探してみようと思う。楽しみ。
そして大きな赤玉石。
佐渡島の金山より運ばれた庭石。 ピカピカに磨かれて、雨に濡れているのもあって、これまた色が美しい。
庭園にある一番大きいものは重量22トン。日本一大きいそうだ。ものすごい迫力。
砕くと金が出てくるらしい。。。高価な石。いい雰囲気をかもし出している。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/d542dc33f2caedbe061d9a8890fe35c4.jpg)
あちらこちらに、群馬の三波石、ひすいの原石、龍眼石、化石石、ぶどう玉石など多くの奇石、名石があるらしい。
けれどもどれがどれなのか、そういった知識がない自分には、残念ながら分からない。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/d21ef8ef0476240e1fec172cba854fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/31f32798da9bc76102cfd70723cf07fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/8cece14d26785c4b953ebdfa73019691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/7c82be60196628396b1356d6cfea50e8.jpg)
訪れた日が雨でよかった。緑も石も洗われて美しい。
今日のシンくんの「おやつちょうだい」は、ひたすら一途に待つ。
さらにしっぽがキュっとお行儀よくなった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e3/c6f8de629b888f0898a1c06dba89fe3a.jpg)
タワーのうえでクウクウピーピー。。。鼻が鳴ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/d9c0ba1920db2972ee07237b511fadbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)