母が大事に育てている薔薇の蕾がだんだん大きくなってきました。

今日はイチニチ、スティールパンの練習日!と思っていたけれど、午前中は身体を休めていて、午後は韮崎まで刀剣関係の勉強会に行ってきました!
父に「おまんも来るか?(甲州弁)」と言われて、滅多にないタイミングだし、勉強のために行くか!!!と。
全然わからないながら、超初心者並みの質問をしたら、優しく分かりやすく教えてくださった刀の先生がいました😊
日本刀や刀装具の鑑賞。
日本刀に関しては、参加されている方々がチームになって、時代や作者を当てるゲーム感覚のような"入札鑑定"というものの見学をしてきました。
いやーーー、勉強してみたいと思ったけど、この手一杯の私がまた手を出してしまったら、いろんなことが中途半端になってしまうなー…。
(今も、まぁまぁ中途半端なものがたくさんあるけど💦)
刀の解説で、
あんな、こんな、そんな…特徴があるから、これは室町時代のなんちゃらかんちゃら…と(ふざけて書いている訳ではないですよ?わからないだけです😵)、歴史もわかってないと意味不明な…?
刀装具のお話の方でも、小田原の大久保家にあったなんとかかんとか、二条城の行幸でなんとかかんとか、、、
ぬーーーーーー。
わからぬ。…笑。
わかるようになりたいなぁーなんて思うけど、すごーい時間がかかるんでしょうね。
刀の先生は、大学の頃から勉強し始めたとおっしゃっていたので、50年以上になると思うんですが、、、(遠い目)
刃文(はもん)を見るのは好き!
地鉄(じがね)の種類は少し知っていても、杢目と板目の区別は私はまだ分かりませぬ。
柾目(まさめ)はまっすぐの模様…ってのは、今日見てわかったー🙌とか。
日本刀より刀装具に興味があるのですが、今日の勉強会の様子を見ていると、日本刀も面白い要素がたくさんあるなーと感じました。
勉強会の後は、あちこちあちこち頼まれたものを探しながらの買い物。
タイヤ交換の準備。
とある荷物の整理。
うむ。
がんばりました。
今日も早く寝ましょう。
はい、おしまい




