昨日から水に浸けていたリード材の組み立て。
元々のリード材は根元部分が約10mmあり、そのままでは太すぎるので削っていたのですが、久しぶりということでどのくらいの太さにすればいいのか忘れてしまいました。
今回はこのくらいかなぁと削った太さが9.4mm(2本)と9.2mm(1本)。
組み立てたらそれなりだったのでだいたいこんなもんなのでしょうかね?
考えてみたら、今まで作ったリードのサイズもいろいろ試しながらやっていたので結構バラバラ。
組み立て前のリード材のサイズにしても同じです。
せっかくなので今後は記録を残してみようと思います。
ちなみに今回組み立てた3本の首の太さは
8.5mm、8.8mm、8.9mmでした。
目指しているサイズは8.5mmで、おなじように作っているつもりでもなかなか同じサイズにはなりません。
まぁそれはそれで良しとしたいと思います。
その後少しファゴット吹いて、夜は自治会の会合があったので吹奏楽練習はお休み。
明日は作ったまま放置しているリードを試してみたいと思います。
元々のリード材は根元部分が約10mmあり、そのままでは太すぎるので削っていたのですが、久しぶりということでどのくらいの太さにすればいいのか忘れてしまいました。
今回はこのくらいかなぁと削った太さが9.4mm(2本)と9.2mm(1本)。
組み立てたらそれなりだったのでだいたいこんなもんなのでしょうかね?
考えてみたら、今まで作ったリードのサイズもいろいろ試しながらやっていたので結構バラバラ。
組み立て前のリード材のサイズにしても同じです。
せっかくなので今後は記録を残してみようと思います。
ちなみに今回組み立てた3本の首の太さは
8.5mm、8.8mm、8.9mmでした。
目指しているサイズは8.5mmで、おなじように作っているつもりでもなかなか同じサイズにはなりません。
まぁそれはそれで良しとしたいと思います。
その後少しファゴット吹いて、夜は自治会の会合があったので吹奏楽練習はお休み。
明日は作ったまま放置しているリードを試してみたいと思います。